概要
学問を通して、自らの人生を切り開く「修養の場」
「自由と清新」を建学の精神として、「平和と民主主義」を教学理念として掲げる。確かな学力と個性、正義と倫理を兼ね備えた、世界と日本の平和的、民主的、持続的な発展に貢献する「地球市民」を育成する。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
69 |
理工 |
68 |
文 |
67 |
文 理工 |
66 |
文 法 総合心理 生命科 経営 |
65 |
映像 国際関係 政策科 文 理工 生命科 情報理工 |
64 |
生命科 食マネ 総合心理 文 食マネ 産業社会 |
63 |
スポーツ 薬 理工 スポーツ 産業社会 経済 |
62 |
産業社会 理工 |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●衣笠キャンパス(本部):〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1
・①JR「円町駅」からバス約10分「立命館大学前」下車、②阪急京都線「西院駅」からバス約15分「立命館大学前」下車
●大阪いばらきキャンパス:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
・①JR「茨木駅」から徒歩約5分、②大阪モノレール「宇野辺駅」から徒歩約7分
●びわこ・くさつキャンパス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
・JR「南草津駅」からバス約20分、「立命館大学」下車
●朱雀キャンパス(学部以外設置):〒604-8520 京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1 ●衣笠キャンパス(法、産業社会、国際関係学部など)
・JR「円町駅」からバス約10分、「立命館大学前」下車
・阪急京都線「西院駅」からバス約15分、「立命館大学前」下車
・京阪電車「三条駅」からバス約34分、「立命館大学前」下車
●大阪いばらきキャンパス
・JR「茨木駅」から徒歩約5分
●びわこ・くさつキャンパス
・JR「南草津駅」からバス約20分、「立命館大学」下車
・①JR「円町駅」からバス約10分「立命館大学前」下車、②阪急京都線「西院駅」からバス約15分「立命館大学前」下車
●大阪いばらきキャンパス:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
・①JR「茨木駅」から徒歩約5分、②大阪モノレール「宇野辺駅」から徒歩約7分
●びわこ・くさつキャンパス:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
・JR「南草津駅」からバス約20分、「立命館大学」下車
●朱雀キャンパス(学部以外設置):〒604-8520 京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1 ●衣笠キャンパス(法、産業社会、国際関係学部など)
・JR「円町駅」からバス約10分、「立命館大学前」下車
・阪急京都線「西院駅」からバス約15分、「立命館大学前」下車
・京阪電車「三条駅」からバス約34分、「立命館大学前」下車
●大阪いばらきキャンパス
・JR「茨木駅」から徒歩約5分
●びわこ・くさつキャンパス
・JR「南草津駅」からバス約20分、「立命館大学」下車
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:1,399名
(教授:817名 准教授:261名 講師:163名 助教:150名 助手・その他:8名)
2023年5月1日現在
学生数:34,092名
2023年5月1日現在
↑TOPへ戻る
校歌
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1869年、私塾立命館を創設。1900年、私立京都法政学校を設立。1922年、立命館大学へ昇格。法学部、研究科、予科を設置。1948年、法、経済、文学部を設置。1949年、理工学部を設置。1981年、衣笠キャンパスに移転。1994年、びわこ・くさつキャンパスを開設。政策科学部を設置。2015年、大阪いばらきキャンパスを開設。2016年に総合心理学部、2018年に食マネジメント学部、2019年にグローバル教養学部を設置し、現在に至る。 |
初年度納入額 | 1,286,800円~2,523,000円 |
奨学金 | 近畿圏外からの入学者を支援する奨学金、立命館大学学費減免、立命館大学家計急変学費減免、西園寺記念奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 西尾維新(小説家)、笙野頼子(小説家)、古田敦也(元プロ野球選手)、高橋茂雄(お笑い芸人〔サバンナ〕)、安藤百福(日清食品創業者) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る