概要
創立者・福澤諭吉の志と理念を継承する総合大学
「全社会の先導者たらんことを欲するものなり」という創立者・福澤諭吉の言葉を受け継ぎ、たゆまぬ教育改革に取り組む。他者を尊重しつつ、自らの良識と信念で行動する「独立自尊」の人間を育成する。
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
71 |
医(医) |
68 |
理工(学門B(電気・情報)) 環境情報(環境情報) 総合政策(総合政策) 理工(学門C(情報・数学・データサイエンス)) |
67 |
理工(学門D(機械・システム)) 理工(学門E(化学・生命)) 理工(学門A(物理・電気・機械)) 経済(経済)B 経済(経済)A 法(法律) 法(政治) 商(商)B |
66 |
薬(薬科学) 文(人文社会) |
65 |
商(商)A |
63 |
薬(薬) |
59 |
看護医療(看護) |
キャンパス

・JR「田町駅」から徒歩約8分
●日吉キャンパス:〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
・東急東横線・目黒線など「日吉駅」から徒歩約1分
●矢上キャンパス:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
・東急東横線・目黒線など「日吉駅」から徒歩約15分
●信濃町キャンパス:〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
・JR「信濃町駅」から徒歩約1分
●湘南藤沢キャンパス:〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
・小田急江ノ島線など「湘南台駅」からバス約15分、「慶応大学」下車
●芝共立キャンパス:〒105-8512 東京都港区芝公園1-5-30
・JRなど「浜松町駅」から徒歩約10分 ●日吉キャンパス、矢上キャンパス
・東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄「日吉駅」 から徒歩約1分(日吉)、約15分(矢上)
●湘南藤沢キャンパス
・小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄「湘南台駅」からバスで約15分、「慶應大学」 下車
●三田キャンパス
・JR「田町駅」から徒歩約8分
●信濃町キャンパス
・JR「信濃町駅」から徒歩約1分
●芝共立キャンパス
・JR線など「浜松町駅」から徒歩約10分
教員・学生数
教員数:2,359名
(教授:832名 准教授:366名 講師:402名 助教:562名 助手・その他:197名)
学生数:28,667名
就職支援
慶應義塾大学では三田、矢上、湘南藤沢、芝共立の各キャンパス就職・進路担当部署が、就職・進路全般に関する相談に応じています。就職活動はもちろん、進路選択全般についての相談に対応できる体制を整えています。 企業から届く求人票、企業説明会案内など、多数の情報を閲覧することができます。また、OB・OG訪問のためのコンタクト先をデータベースなどで検索・閲覧できる他、企業内定者による就職活動体験記も貴重な情報源となっています。 就職活動や進路選択の上で一般的におさえておきたい入門ガイダンスをはじめ、就職活動の進め方、履歴書・エントリーシートの書き方、面接対策、内定者(4年生)によるパネルディスカッション、外部講師による業界研究、公務員志望者向けなど様々なテーマのガイダンスを、全キャンパスで年間計130回程開催しています。 各種試験に関わるサポートとして、公認会計士・税理士を目指す学生を対象に「会計研究室」、司法試験・国家公務員を目指す学生を対象に「法学研究所」、教員資格を目指す学生を対象に「教職課程センター」、メディア業界を志望する学生を対象にした「メディア・コミュニケーション研究所」を設置しています。
留学制度
慶應義塾大学では、語学修得を目指すものや海外の大学で専門的な内容の授業を履修するもの、数週間の短いものから半年以上の長期にわたるものなど、様々な留学プログラムを用意しています。 春休みや夏休みを利用して海外の名門大学を体験できる「国際センター短期プログラム」や、慶應義塾大学の協定校などによる短期プログラム、1学年間(10ヶ月程度)慶應義塾大学の協定校で学ぶ「派遣交換留学」、留学先の大学からも学位を取得できる「ダブルディグリー・プログラム」などがあります。もちろん、私費による長期留学もサポートしています。 また、慶應義塾大学への受け入れ留学生は1,908人(2021年5月現在)おり、学内でも様々な国際交流の場を設けています。春休みに留学生と学生が共に学ぶ「慶應義塾大学短期日本学講座(KJSP)」、留学生と学生でグループをつくり日本の文化や生活を一緒に体験する「慶應ともだちプログラム」、日本や東アジア・東南アジアをテーマとして英語で授業を行う「国際センター講座」、昼休みに留学生と交流ができる「[email protected] Lounge」など、日本にいながら国際交流をすることもできます。
校歌
合格した先輩の声
その他
沿革・歴史 | 1858年、開塾。1868年、慶應義塾と改称。1920年、大学発足。文、経済、法、医学部を設置。1944年、工学部を設置。1957年、商学部を設置。1981年、工学部を理工学部に改組。1990年、総合政策、環境情報学部を設置。2001年、看護医療学部を設置。2008年、共立薬科大学と合併、薬学部を設置。 |
学費 | 1,090,000円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・慶應義塾大学修学支援奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。100名程度。要件を満たす者に学費の範囲内で支給。 ・学問のすゝめ奨学金 ・慶應義塾大学給費奨学金 |
通信教育部 | あり |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 遠藤周作(小説家)、小泉純一郎(元総理大臣、元厚生大臣、元郵政大臣)、星出彰彦(宇宙飛行士)、池上彰(ジャーナリスト)、安田隆夫(ドン・キホーテ創業者) |