概要
「自由の学府」としてリベラルアーツ教育の伝統に立つ
創始者・ウィリアムズ主教の「道を伝えて己を伝えず」を教育理念とする。単一の価値観では解決できない諸問題に直面する現代、専門知に加え多層的・複眼的な視点を持った「専門性に立つ教養人」を育成する。
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
65 |
文(文「日本文学」)2/11 |
64 |
理(数、物理、化、生命理) 文(教育、文「英米文学、日本文学」)2/11以外 文(キリスト教、文「ドイツ文学、フランス文学」)2/11、2/11以外 文(史、文「文芸・思想」)2/11、2/11以外 経済(経済、経済政策、会計ファイナンス)一般 社会(社会、現代文化、メディア社会)一般 法(法、政治、国際ビジネス法) 観光(観光)一般 コミュニティ福祉(福祉、コミュニティ政策)一般 経営(経営、国際経営)一般 現代心理(心理)一般 現代心理(映像身体) 一般 異文化コミュニケーション(異文化コミュニケーション) 一般 |
63 |
文(文「英米文学」)2/11 |
キャンパス

・JR・地下鉄・東武東上線・西武池袋線「池袋駅」から徒歩約7分
●新座キャンパス:〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26
・JR「新座駅」からバス約10分または東武東上線「志木駅」からバス約10分、「立教前」下車 ●池袋キャンパス
・JR・地下鉄・東武東上線・西武池袋線「池袋駅」から徒歩約7分
●新座キャンパス
・JR「新座駅」から徒歩約25分
・JR「新座駅」からバス約10分、「立教前」下車
・東武東上線「志木駅」から徒歩約15分
・東武東上線「志木駅」からバス約10分、「立教前」下車
教員・学生数
教員数:2,523名
(教授:319名 准教授:128名 講師:1,920名 助教:94名 助手・その他:62名)
学生数:19,089名
就職支援
立教大学では、各種プログラムの開催やガイドブック配布など年次に応じた段階的支援を行う「キャリアセンター」の支援と、学部の専門性を生かした「学部独自の支援」の両軸で、学生のキャリア・就職活動をサポートしています。 キャリアセンターでは、「スタディ・ツアー」や「立教型インターンシップ」、「社会を知る講座」、「学内OB・OG訪問会」など、就職ガイダンスや各種プログラム開催の他、就職活動に関する情報・資料の公開、キャリア・就職についての個人相談など、数多くのサポートを行っています。これらは就職活動準備をしている3・4年次生はもちろん、1・2年次から利用できます。 また、立教大学の10学部それぞれが特徴を活かし、正課および正課外において多様なキャリア支援を行っています。学部の学びとつながるインターンシップや、学部独自のガイダンスや業界研究、OB・OGとの交流会、ワークショッププログラムなど、1年次から4年次まで参加できるプログラムを開催しています。 また、資格取得支援として、「教職課程」をはじめとする「学校・社会教育講座」の他、「立教キャリアアップセミナー」では外部専門機関と提携して公務員講座などを学内開催し、各種資格取得や国家試験の合格を目指す学生を支援しています。
留学制度
立教大学は、建学当初から異なる文化を学び新しい価値観を身につけることを大切にしてきました。多くの学生が留学の機会を得られるよう、様々なタイプの留学・海外研修制度を用意しています。 海外協定校への派遣留学は、立教大学が国際交流協定を結ぶ約140の海外の大学へ留学できるプログラムです。派遣先大学では、語学力や専門分野に応じた授業を履修し、現地の学生と一緒に大学生活を送ることができます。派遣期間は半期または1年間で、基本的に派遣先大学の学費は一部の協定校を除き、免除されます。留学までに約1年間の準備期間が必要です。 夏休みや春休みに実施する、語学力向上を目的とした2〜4週間程度の「短期語学研修プログラム」もあります。英語圏では、アメリカ、カナダ、オーストラリア等多様な派遣先があります。また、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語の各言語圏でのプログラムも実施しています。海外の大学で各自のレベルに応じた授業を受け、集中的に学ぶことで語学力を伸ばすことができます。プログラムによっては、様々なアクティビティに参加したり、ホームステイを経験したりできます。 学部が主催する海外プログラムもあります。主に長期休暇中に実施され、期間は2〜6週間程度の短期のものから、半年程度のものまで様々です。海外大学で特定のテーマについて学ぶなど、専門分野の学びを深めることを目的とするプログラムを多数実施しています。なお、異文化コミュニケーション学部、経営学部国際経営学科、グローバル・リベラルアーツ・プログラム(GLAP)は、原則全員が海外研修に参加します。 立教大学では、海外の企業でのインターンシップや、海外でのサービスラーニング(事前事後学習を伴う、社会で起こる様々な課題を題材とした体験学習)など、海外をフィールドに実践的に学ぶことができる機会も充実しています。期間は2週間〜半年間程度のものまで様々で、単位が認定されるプログラムもあります。
校歌
合格した先輩の声
その他
沿革・歴史 | 1874年、私塾として開校後、立教学校と称する。1907年、立教大学と改称。1922年、大学に昇格。1949年、新制大学へ移行。文、経済、理学部を設置。1958年、社会学部を設置。1959年、法学部を設置。1998年、新座キャンパスに観光、コミュニティ福祉学部を設置。2006年、経営、現代心理学部を設置。2008年、異文化コミュニケーション学部を設置。2023年、コミュニティ福祉学部を改編、スポーツウエルネス学部を新設予定。 |
学費 | 1,321,000円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・立教大学自由の学府奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。500名程度。文系学部生に年額50万円、理学部生に年額70万円支給。 ・立教大学学部給与奨学金 ・立教大学学業奨励奨学金 ・立教大学校友会奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 古舘伊知郎(アナウンサー)、伊集院静(小説家)、西岸良平(漫画家)、長嶋茂雄(元プロ野球選手)、有田哲平(お笑い芸人〔くりぃむしちゅー〕) |