目次
■学部の選択をして下さい。
文学部
異文化コミュニケーション学部
経済学部
経営学部
社会学部
理学部
法学部
観光学部
コミュニティ福祉学部
スポーツウエルネス学部
現代心理学部
文学部
文学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 地理学 文化学 国際学 教員養成 教育学 芸術理論 |
---|
888人 |
【特色】学部独自の海外プログラムが充実している他、キャリアサポートも行われている。
【進路】就職先は情報通信業やサービス業、製造業をはじめ多岐にわたる。
取得できる免許・資格 | 学芸員、教員免許(小一種、中-国・社・宗・英・フランス語・ドイツ語、高-国・地歴・公・宗・英・フランス語・ドイツ語)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 池袋キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | キリスト教学/文学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
キリスト教学科 | キリスト教を学問研究の対象として捉え宗教の歴史的展開を考察する。キリスト教の文化、思想、芸術を多角的に学び、世界をより深く理解するための素養と感性を培う。資料収集や原典の緻密な読解と分析、外国語文献の読み込みを通じて論理的思考力を養う。 |
---|
文学科 | 英米文学、ドイツ文学、フランス文学、日本文学、文芸・思想の5つの専修を設置。あらゆる時代の文学や音楽、舞台、サブカルチャーなどを通して自己と他者について理解を深める。他専修の科目も履修できる他、文学の域を越えた多彩な科目群を設置している。 |
---|
史学科 | 世界史学、日本史学、超域文化学の3つの専修を設置。1年次の入門演習を経て専修を選択し、2年次から専門的に学ぶ。学生自身が自発的に研究計画を立てられるよう、専門教員が丁寧な指導を行っている。所属する専修以外の専修の科目も履修が可能である。 |
---|
教育学科 | 3年次から教育を総合人間学的に研究する教育学、小学校教員免許の取得を卒業要件とする初等教育の2つの専攻に分属。教育に関わる多様な問題の解決を目指し学校教育、生涯教育、国際教育などの様々な学問領域や哲学、社会学、心理学などの理論を幅広く学ぶ。 |
---|
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュニケーション学部 | 定員 | 学問分野 | 言語学 社会学 国際学 |
---|
210人 |
【特色】「複言語・複文化」能力を獲得。大学院と連携したプログラムを設置。
【進路】就職先は情報通信業やサービス業、卸売・小売業をはじめ多岐にわたる。
取得できる免許・資格 | 登録日本語教員、学芸員、教員免許(中-英、高-英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 池袋キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 異文化コミュニケーション |
---|
■学科・コース・専修一覧
異文化コミュニケーション学科 | 英語に加え、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ロシア語から1つを選択し第二外国語として学ぶ。専門科目を英語で学ぶコース「Dual Language Pathway」を設置している他、通訳や翻訳者、日本語教員などを養成するプログラムもある。 |
---|
経済学部
【特色】短期留学プログラムを展開。経済学とともに英語や現地の経済事情などを学ぶ。
【進路】就職先は情報通信業や金融・保険業、サービス業をはじめ多岐にわたる。
取得できる免許・資格 | 学芸員、社会調査士、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 池袋キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 経済学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
経済学科 | 基礎となる経済理論と歴史的展開を理解し、先端的な経済理論や数量的手法、政策的課題、外国の経済史などを学ぶ。企業経営者などを招き、現場の課題を議論する企画講座などを設けている。4年次には社会で活きるスキルを磨きつつ卒業論文に取り組む。 |
---|
会計ファイナンス学科 | 会計とファイナンスを有機的に結びつけ基礎的理論を体系的に学ぶ。基礎科目と応用科目を段階的かつ系統的に学び、企業の経営状態や資金調達などについて具体的に考え実践力を養う。公認会計士などの各種資格の取得を支援するカリキュラムを設置している。 |
---|
経済政策学科 | 経済学の知識を応用し、現代社会が直面する諸問題に対する具体的な政策を分析、立案できる人材を育成する。財政、社会保障、労働などの領域と応用分野などを学び、政策の中心が国民であるという原則のもと、変容する経済システムに対応する政策立案能力を培う。 |
---|
経営学部
経営学部 | 定員 | 学問分野 | 言語学 経済学 経営学 国際学 |
---|
385人 |
【特色】「リーダーシップ入門」は、企業に対してグループで企画提案を行う。
【進路】卒業者の多くはサービス業、情報通信業、製造業などに就職する。
取得できる免許・資格 | 学芸員、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、司書 |
---|
所属キャンパス | 池袋キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 経営学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
経営学科 | 演習と講義を両輪とし、企業や組織を機能させながら事業を管理するための知識と能力を養う。協力企業の課題にチームで取り組む「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」は学年を追うごとに高度化し、3・4年次には自ら提案したプランを実践する。 |
---|
国際経営学科 | 英語力を伸ばし、国際的な環境でリーダーシップを発揮できる人材を育成する。「バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム(BBL)」では英語で経営学を学ぶ。専門科目の約7割が英語で開講されている他、学生のほぼ全員が卒業までに短期留学を経験する。 |
---|
社会学部
社会学部 | 定員 | 学問分野 | 文化学 社会学 メディア学 社会福祉学 環境学 情報学 人間科学 |
---|
519人 |
【特色】専門科目を英語で学ぶコースを設置。卒業生との交流プログラムも実施。
【進路】就職先は情報通信業やサービス業、金融・保険業をはじめ多岐にわたる。
取得できる免許・資格 | 学芸員、社会調査士、教員免許(中-社、高-公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 池袋キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 社会学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
社会学科 | 社会学の幅広い領域を横断的に学び「社会学的思考」を養う。1年次には課題を「発見」する感性を磨き、2年次には多様な現象を「分析」し主体的に考える力を養う。4年次には卒業論文に取り組み、より良い社会の構築に向けた「提言」を行うことを目指す。 |
---|
現代文化学科 | 複眼的な思考力を修得し、現代社会と文化の関係を理解し、多文化共生社会の構想を目指す。フィールド実習などを通じて、グローバルとローカルの双方から社会や文化を様々な角度で考察する。4年次の卒業論文・研究ではテーマを設定し実践的な提言につなげる。 |
---|
メディア社会学科 | 専門科目は社会システムとテクノロジー、生活世界の経験と歴史、ジャーナリズムと公共性の3つの領域に分かれる。メディアに関連する様々な事象を分析できる人材を育成。調査、討論、インターンシップなどを通して応用力を養う実習・実践科目も用意されている。 |
---|
理学部
理学部 | 定員 | 学問分野 | 数学 物理学 化学 生物学 地学 応用生物学 環境学 情報学 |
---|
292人 |
【特色】科学英語を学ぶ海外での英語研修や現地企業の見学に参加する企業体感プログラムを展開。
【進路】約3割が大学院へ進学。就職先は情報通信業や製造業、教育・学習支援業が多い。
取得できる免許・資格 | 学芸員、教員免許(中-数・理、高-数・理・情)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 池袋キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 理学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
数学科 | 代数学や幾何学、解析学から計算機科学、数理物理学まで、数学の幅広い分野の実践的教育を行う。3年次から専門分野の学習が始まる。演習や少人数ゼミでは数学を学ぶ上で重要な粘り強く考える力を身につける。数学と情報の教員免許を取得することができる。 |
---|
物理学科 | 素粒子論、宇宙論などの理論的研究、原子分子物理などの実験的研究を通して、幅広く応用できる知識を学ぶ。理論物理学、原子核・放射線物理学、宇宙地球系物理学の3つの専門分野を設置。4年次には大学院生と共通で履修できる科目も設置されている。 |
---|
化学科 | 物質の反応や機能の化学的原因を探究する。1年次秋学期に実験の授業が始まり、2年次以降は専門分野を学び、高難度の実験に取り組む。3年次より研究室に所属し、4年次には最先端分野の研究に触れながら卒業研究を進める。約4割の学生が大学院へ進学する。 |
---|
生命理学科 | 分子生物学、生物化学、分子細胞生物学の3つを柱に生命現象を理解していく。1年次より実験を重視するカリキュラムで、2年次には多彩な実験手法やコンピュータ処理の手法を学ぶ。4年次から所属する少人数制の研究室では1年をかけて1つのテーマを追究する。 |
---|
法学部
【特色】必修科目がなく、他学科の講義も履修できるなど自由度の高いカリキュラム。
【進路】就職先は金融・保険業や情報通信業、サービス業をはじめ多岐にわたる。
取得できる免許・資格 | 学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 池袋キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 法学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
法学科 | 法の視点から社会を捉える能力や、より良い社会秩序を創造する力を養う。裁判官、検察官、弁護士など法曹を目指す学生向けに「法曹コース」を導入。法科大学院(ロースクール)への進学を目指す学生には3年間で卒業できる「早期卒業制度」が用意されている。 |
---|
政治学科 | 政治の仕組み、思想、歴史などを幅広く学び、情報を正しく分析する力と問題を考え抜く思考力を養う。2年次以降に数多くの専門科目が設置され、興味や関心に合わせて履修計画を立てる。複数の視座から政治に対する理解を深め、4年次には演習論文に取り組む。 |
---|
国際ビジネス法学科 | グローバル化する企業社会に必要な法的知識とセンスを身につけ、企業紛争の予防や解決などの場面で法の観点から活躍できる人材を育成する。1年次から演習の中で議論する力を養う。英語による授業や国際的なプログラムも展開し、海外留学を推奨している。 |
---|
観光学部
観光学部 | 定員 | 学問分野 | 文化学 経営学 観光学 国際学 |
---|
370人 |
【特色】海外の大学と連携した学習機会を数多く設置。実体験を重視した教育を行う。
【進路】観光関連産業をはじめとしたサービス業の他、情報通信業などに就く者も多い。
取得できる免許・資格 | 学芸員、教員免許(中-社、高-地歴)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 新座キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 観光学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
観光学科 | 観光産業の経営と地域活性化の2つの視点から、観光サービスのあり方や事業化のための方策などを考え、観光産業と地域振興に寄与する人材を育成する。文献研究や現地調査などを通して現実の問題解決に取り組む。ホテル業界の経営者などを招く講座などもある。 |
---|
交流文化学科 | 国際親善や文化交流など観光の持つ交流的側面に注目し、観光が地域に与える文化的影響について考察する。国内外での様々な体験型学習が行われ、地域研究を基盤に多文化への視点を養う。高学年次には異文化交流を分析し、英語で論理的に考える力を身につける。 |
---|
コミュニティ福祉学部
コミュニティ福祉学部 | 定員 | 学問分野 | 心理学 社会学 社会福祉学 人間科学 |
---|
350人 |
【特色】フィールド型科目やコミュニティとの連携により現場体験に基づく学習を行う。
【進路】就職先はサービス業や情報通信業、金融・保険業をはじめ多岐にわたる。
取得できる免許・資格 | 学芸員、社会調査士、社会福祉士、公認パラスポーツ指導者、教員免許(中-社、高-公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 新座キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | コミュニティ福祉学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
コミュニティ政策学科 | 政策学専修とコミュニティ学専修の2専修制。コミュニティの現状と課題を多面的に学び、コミュニティ政策の基本理念を理解する。国際NGO・NPOの訪問やボランティアなどの活動を通じ福祉社会を構築するためのアプローチを学ぶ。社会に潜む課題を発見する力や論理を組み立てる能力を養う。 |
---|
福祉学科 | 社会福祉の骨格となる法律や制度の他、社会学や心理学などの関連分野も学修し総合学としての福祉を学ぶ。2年次の「福祉ワークショップ」では実際の福祉の現場を体験しソーシャルワーカーの業務を理解する。3年次には1カ月間をかけて現場実習を体験する。 |
---|
スポーツウエルネス学部
スポーツウエルネス学部 | 定員 | 学問分野 | 健康科学 |
---|
230人 |
【特色】コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科を改編し、2023年度より開設。
【進路】2023年度新設。国際スポーツ関係機関やスポーツ関連の技術者、大学院進学などの進路を想定。
取得できる免許・資格 | 学芸員、公認パラスポーツ指導者、教員免許(中-保体、高-保体)、司書教諭、司書 |
---|
所属キャンパス | 新座キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | スポーツウエルネス学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
スポーツウエルネス学科 | 豊かな人間性を基盤として、あらゆる人々が健康で楽しく生活できるウエルネス社会の構築に寄与する人材を育成する。アスリートパフォーマンス、ウエルネススポーツ、環境・スポーツ教育の3つの領域を設け、目的に合った専門的学習を深めることができる。 |
---|
現代心理学部
現代心理学部 | 定員 | 学問分野 | 哲学 心理学 芸術・表現 |
---|
319人 |
【特色】学部共通の学部統合科目を設置し融合領域、認知行動領域、表現思考領域を学ぶ。
【進路】就職先はサービス業や情報通信業が多い。資格取得を目指し大学院へ進学する者もいる。
取得できる免許・資格 | 公認心理師、学芸員、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、司書 |
---|
所属キャンパス | 新座キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 現代心理学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
心理学科 | 実験を中心に心の法則を研究する基礎心理学、産業心理学など現実社会の課題を考える応用心理学、心身の健康促進の方法を考える臨床心理学の3つの領域で構成。全員が認定心理士の資格を取得できる。公認心理師を養成するカリキュラムも設置されている。 |
---|
映像身体学科 | 映像と身体を融合的に扱い新しい思考や表現を探究する。シアター型教室などの映像設備を活用し、映像表現と身体表現の源となる人間の思考行為や表現行為を解明する。3・4年次の「専門演習」では文献調査からダンス、演劇などの映像作成まで多様なテーマに取り組む。 |
---|