概要
時代の変化をリードする、強い「個」を育てる大学
「権利自由」「独立自治」の精神のもと、幅広い視野と確立した「個」を兼ね備えたグローバル人材を育成する。各専門分野を牽引する独創的な研究を推進し、学際的かつ国際的な連携を進め知の創造に貢献する。
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
67 |
文(心理社会「現代社会学」)学部別 |
66 |
総合数理(先端メディアサイエンス、ネットワークデザイン)全学部統一4科目 文(史学地理「日本史学」)学部別 文(文「文芸メディア」)学部別 商(商)全学部統一 総合数理(現象数理、先端メディアサイエンス)学部別 総合数理(ネットワークデザイン)学部別 |
65 |
文(文「英米文学、日本文学」、史学地理「日本史学」)全学部統一 国際日本(国際日本)学部別 情報コミュニケーション(情報コミュニケーション)全学部統一 理工(情報科学)学部別 政治経済(政治)学部別 政治経済(経済)全学部統一 政治経済(政治、地域行政)全学部統一 文(文「ドイツ文学、フランス文学、演劇学」)学部別 文(史学地理「アジア史、西洋史学、地理学」、心理社会「哲学」)学部別 文(史学地理「考古学」)学部別 文(史学地理「地理学」)全学部統一 |
64 |
理工(機械工)学部別 商(商)学部別 経営 全学部統一 政治経済(経済)学部別 文(心理社会「臨床心理学」)学部別 理工(電気電子生命「生命理工学」)学部別 理工(物理)学部別 理工(電気電子生命「電気電子工学」)全学部統一 農(食料環境政策)学部別 |
63 |
理工(機械情報工)学部別 文(文「日本文学」)学部別 文(文「英米文学」)学部別 政治経済(地域行政)学部別 情報コミュニケーション(情報コミュニケーション)学部別 経営 学部別 理工(応用化)学部別 理工(数)学部別 理工(電気電子生命「電気電子工学」)学部別 農(生命科学)学部別 農(農)学部別 |
61 |
理工(建築)学部別 |
60 |
農(農芸化)学部別 |
キャンパス

・JR・地下鉄「御茶ノ水駅」から徒歩約3分または地下鉄「新御茶ノ水駅」から徒歩約5分または地下鉄「神保町駅」から徒歩約5分
●和泉キャンパス:〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1
・京王線・京王井の頭線「明大前駅」から徒歩約5分
●生田キャンパス:〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
・小田急小田原線「生田駅」から徒歩約10分
●中野キャンパス:〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1
・JR・地下鉄「中野駅」から徒歩約8分 ●和泉キャンパス(理工、農、国際日本、総合数理学部以外)
・京王線「明大前駅」から徒歩約5分
●生田キャンパス
・小田急線「生田駅」から徒歩約10分
・小田急線「向ケ丘遊園駅」からバス約17分、「明治大学正門」下車
●中野キャンパス
・JR・地下鉄「中野駅」から徒歩約8分
●駿河台キャンパス
・JR・地下鉄「御茶ノ水駅」から徒歩約3分
教員・学生数
教員数:1,093名
(教授:595名 准教授:242名 講師:119名 助教:39名 助手・その他:98名)
学生数:30,674名
就職支援
明治大学では「就職キャリア支援センター」を設置し、1・2年次はキャリア形成期間と位置づけて、キャリアデザインガイダンス、企業とのPBL(Project Based Learning)プログラム、公務員セミナー、業界理解セミナーなど、様々なセミナーやイベントを実施しています。また、「Meiji Job Trial」に参加して低学年時からキャリアについて考えることができます。3・4年次には本格化する就職活動に向け、グループディスカッション講座や模擬面接会、学内業界研究会・学内企業セミナーなどを行っています。就職キャリア支援センターを中心に実施する大学主催の「ALL MEIJIインターンシップ」では、企業・団体と提携し、夏季休暇期間を利用した「就業体験を伴うインターンシップ」を行っています。その他、海外インターンシップ、内定者による支援や、OB・OG懇親会なども充実しています。 明治大学では、各種試験合格・内定のサポートを行う国家試験指導センターも設置しています。「法制研究所」では、法曹を目指す学生向けの基礎から専門までの学習を支援しています。公認会計士を目指す学生向けの「経理研究所」は、明治大学の教員と先輩会計士が協力して運営しています。また、国家公務員を目指す学生のための「行政研究所」や、マスコミ業界を目指す学生向けの「基礎マスコミ研究所」も設置しています。
留学制度
明治大学は、1学期間から1学年間の留学ができる「外国留学制度」を設けています。この留学制度には、大きく分けて「協定留学」と、「認定留学」の2種類の形態があります。いずれも明治大学に在籍したまま留学ができ、留学先で修得した単位が一定の条件のもとで明治大学の卒業要件単位として認定される可能性があるなどのメリットがあります。さらに、単位の修得状況によっては4年間での卒業も可能となる場合もあります。 協定留学とは、海外の協定校に半年から1年間留学するプログラムです。明治大学では、45ヶ国266大学の協定校があります(2021年1月現在)。協定留学には「大学間協定留学」と「学部間・研究科間協定留学」の2種類があり、さらに協定の種類によって「交換留学」と「授業料負担型留学」の2種類があります。 認定留学とは、学生が、自分で留学希望先の大学に出願手続きをして「留学願」を提出し、所属の学部・研究科に認定留学として承認されたうえで留学する制度です。この場合、明治大学の学費のみならず留学先の大学にも学費を支払う必要がありますが、明治大学に納付する授業料相当額を上限とする助成金制度の申請ができます。 また、明治大学外国留学奨励助成金や留学奨励のためのさまざまな留学生奨学金制度があります。 加えて、長期休暇を利用した3〜6週間の短期海外研修も用意しています。語学だけでなく、現地の文化や習慣も学ぶことができます。
校歌
合格した先輩の声
その他
沿革・歴史 | 1881年、明治法律学校として設立。1920年、大学令により明治大学となる。1949年、新制に移行。法、商、政治経済、文、工、農学部を設置。1953年、経営学部を設置。1989年、工学部を理工学部に改組。2004年、情報コミュニケーション学部を設置。2008年、国際日本学部を設置。2013年、総合数理学部を設置し、現在に至る。 |
学費 | 1,041,000円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・明治大学給費奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。1440名以内。要件を満たす者に年額20〜40万円支給。 ・明治大学給費奨学金「おゝ明治奨学金」 ・明治大学校友会奨学金「前へ!」 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 村山富市(元総理大臣)、小柴昌俊(ノーベル物理学賞受賞者)、安住紳一郎(アナウンサー)、向井理(俳優)、江頭匡一(ロイヤルホールディングス株式会社創業者) |
大学紹介映像公開中
東進TV

問合せ先入試広報事務室(駿河台キャンパス)