ページを更新する ページを更新する

目次

学部の選択をして下さい。

法学部
政治経済学部
商学部
文学部
経営学部
理工学部
農学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部

法学部

法学部定員学問分野法 国際 情報
920人

【特色】2年次から5つのコースに分かれる。外国語による法律の授業も行われている。

【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:金融・保険業、3位:情報・通信業

取得できる免許・資格教員免許(中−社、高−地歴・公)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス和泉キャンパス(1・2年)
駿河台キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院法学/法務
学科・コース・専修一覧
ビジネスローコースリーガルマインドを身につけ、現代ビジネス社会で活躍できる人材を育成する。基本六法の科目の他にも、金融商品取引法、会社法、知的財産法など企業や社会と関わる法律科目を配置している。海外のロースクールへの進学などを視野に英語での講義も設けている。
国際関係法コース国際法と外交に関わる各国の国内法を学び、国際的に活動する際にどのような法的ルールが適用されるのか、国際的な紛争がどのように処理されるのかなどのテーマについて考察する。様々な国や地域の文化に関する科目も設置し、国際社会への理解をより深める。
法と情報コース現代情報社会の構造や問題点、情報関連の法制度、情報セキュリティなどに関する知識を身につけ、高度情報化社会で生じる様々な法的問題に対応できる人材を育成する。法律家の他にも一般企業や官公庁への就職などを想定し、情報関連科目も用意されている。
公共法務コース国家公務員、地方公務員、裁判所職員及び国会職員といった公務員、行政書士、労働基準監督官などの法律関連の専門家に必要な知識や教養を身につける。憲法や民法、行政法を中心とした各種法律科目に加え、各種試験準備に役立つカリキュラムを展開している。
法曹コース裁判官、検察官、弁護士などの法律実務家を育成する。法科大学院への進学や司法試験予備試験に向け、法律の基礎知識と法的思考能力を身につける。憲法、民法、刑法、行政法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法の7つの科目の他、租税法や医事法など専門分野の学習もできる。

政治経済学部

政治経済学部定員学問分野政治 経済
1,150人

【特色】少人数の演習形式を中心としたカリキュラム。英語実践力強化プログラムも展開。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:製造業

取得できる免許・資格教員免許(中−社、高−地歴・公)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス和泉キャンパス(1・2年)
駿河台キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院政治経済学/ガバナンス
学科・コース・専修一覧
政治学科政治現象を分析しその仕組みや成り立ちを理解する力と共に、社会構造を把握し自立した判断ができる力を、事実と理論の双方の観点から磨いていく。政治学を中心に関連分野まで網羅したカリキュラムを通して、社会や人間の行動について包括的に理解する。
経済学科富の再分配を通して幸福で快適な社会を実現する方法を考察する。他学科に設置されている政治学、行政学、社会学系科目やその他の学際的な科目も合わせて履修し、総合的な視点から学ぶ。経済事象を多角的に分析し、政策立案能力と教養を兼ね備えた人材を育成する。
地域行政学科「地域」を「地方」ではなく人々が生活する圏域としてとらえ、企業、家計、公共のあり方を学ぶ。理論と実践の両方を重視し、地域運営や産業・社会の活性化に貢献できる専門家を育成する。3年次には「地域研究インターンシップ」で地域の現場を体験する。

商学部

商学部定員学問分野経済 商 国際
1,150人

【特色】3年次からコースに分かれる。2つのゼミを同時に学べるカリキュラムを用意。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:製造業

取得できる免許・資格教員免許(中−社、高−地歴・公・商業)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス和泉キャンパス(1・2年)
駿河台キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院商学/グローバル・ビジネス
学科・コース・専修一覧
アプライド・エコノミクス コース市場経済の現実を的確に把握し、経済問題とその解決策を理論的かつ歴史的な視点で考察する。経済をめぐる諸問題について経済学や経済史、統計学等の基礎的学習を応用して分析・考察し、国際的視野を含むマクロ・ミクロ的対応策を検討できる能力を養う。
マーケティング コース商取引に焦点をあてるマーケティングの理論を学ぶ。2つの部門に分かれる。流通・マーケティング部門では製品開発から消費者の購買心理までについて学ぶ。交通部門では物流の効率化やサプライチェーンの構築、宅配便会社の経営問題などについて考察する。
ファイナンス& インシュアランスコース国際ビジネス社会における金融・証券・保険の仕組みを理解する。2つの部門を設置。金融・証券部門ではファイナンスの基礎を学び、知識と実体経済とのつながりを理解する。保険部門では保険学、生命保険論、損害保険論、社会保障論などの専門分野を学ぶ。
グローバル・ビジネス コース世界と日本の貿易、経済関係を学び、世界的視野から企業活動や経営を追究する。2つのサブコースを設置。理論中心のサブコースでは貿易のシステムや制度を学び、日本経済の将来を展望する。ビジネス中心のサブコースでは日本企業の貿易活動や国際経営活動を幅広く学習する。
マネジメント コース国際化、高度情報化社会における企業活動の実態を学び、企業人や起業家、公務員などとして様々な分野で独自の視点を持って活躍できる人材を育成する。経営戦略論や生産管理論、経営哲学などの基礎科目の他、経営情報システム論のような現代的なテーマも扱う。
アカウンティング コース経理のスペシャリストを数多く輩出してきた伝統と実績を背景に、アカウンティング(会計)を多面的に分析できる知識を修得した会計専門職、ビジネスリーダー、財務・経理・広報担当者などを養成する。各種会計資格の取得にも対応したカリキュラムを組んでいる。
クリエイティブ・ビジネス コースビジネスの創造を目標に、最新かつ斬新な科目群を用意している。現場密着型の実践的少人数教育で、新しいビジネスを的確に把握できる起業家精神を持った人材を育成する。実務家を含む多彩な講師陣との交流を通じ、より効果的な学習が可能なコースとなっている。

文学部

文学部定員学問分野文学 言語・語学 哲学・宗教 心理 人文地理 歴史 社会 メディア 演劇
910人

【特色】1年次から少人数ゼミが行われる。教員や学芸員などの資格取得をサポートする。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:卸売・小売業、3位:製造業

取得できる免許・資格教員免許(中−国・社・英・フランス語・ドイツ語、高−国・地歴・公・英・フランス語・ドイツ語)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス和泉キャンパス(1・2年)
駿河台キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院文学
学科・コース・専修一覧
文学科日本文学、英米文学、ドイツ文学、フランス文学、演劇学、文芸メディアの6つの専攻を設置。高校までの学校教育で受動的に得た知識の断片を総合的な知識に発展させ、自らのメッセージとして発信すると共に、主体的に学ぶ能力と国際的視野の獲得を目指す。
史学地理学科日本史学、アジア史、西洋史学、考古学、地理学の5つの専攻を設置。人間社会の歴史を探究し、世界各地域に対する歴史的・地理的理解を深める。人間社会を複眼的に把握する思考力を養い、人類と地域環境の調和を意識できる国際感覚豊かな教養人を育成する。
心理社会学科臨床心理学、現代社会学、哲学の3つの専攻を設置。人間の「心の問題」を探究する。多様化する現代において、個人の心の内面を社会との関わりでとらえることを試みる。人間学的な教養を持ち、総合的なヒューマンサービスを担える人材を育成する。

経営学部

経営学部定員学問分野経営 国際
745人

【特色】学部一括入試で2年次から学科に所属する。2つの人材育成トラックを用意。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:製造業

取得できる免許・資格教員免許(中−社、高−地歴・公・商業)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス和泉キャンパス(1・2年)
駿河台キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院経営学/グローバル・ビジネス/会計専門職
学科・コース・専修一覧
経営学科現代企業の経営環境の変化を機敏に予測し、対応できる人材を育成する。国際経営戦略に関わる科目の他、働き方や雇用問題など人的資源のマネジメント、情報と技術のマネジメントに関する科目を配置。専門に特化したゼミで企業経営に対する理解を深めていく。
会計学科あらゆる組織の状況を詳細に把握できる、会計に精通したスペシャリストを育成する。1年次に会計学、2年次に財務会計総論と管理会計総論を中心に学ぶことで会計の基礎的能力を養う。公認会計士や税理士などを育成する「高度職業会計人養成トラック」も設置されている。
公共経営学科NPO、行政、パブリック・ビジネスの3つの進路を想定したカリキュラムを展開し、地域連携や産学連携のもと人材育成を行う。公共組織のマーケティングや経営戦略、財務に加え、医療、福祉、公的施設・スポーツ組織の運営など多岐にわたる分野を専門的に学ぶ。

理工学部

理工学部定員学問分野数学 物理 化学 生命科学 情報科学 機械・システム 土木・建築 電気・電子 情報工
1,065人

【特色】「全人教育」のもと混合クラスを通し学科の垣根を越えたカリキュラムを展開。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:製造業、3位:建設業

取得できる免許・資格教員免許(中−数・理、高−数・理・情)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事、危険物取扱者、測量士(補)、電気主任技術者、建築士(一・二級、木造)、技術士(補)、ボイラー技士、土木施工管理技士
所属キャンパス生田キャンパス
学部と直結する大学院理工学
学科・コース・専修一覧
電気電子生命学科電気電子工学と生命理工学の2つの専攻を設置。環境・エネルギー、新素材・デバイス・ナノテクノロジー、通信ネットワーク、情報制御システムの4つの分野を研究対象とする。生命科学などの領域も学ぶことで、多様化が進む社会に対応できる技術者を育成する。
機械工学科幅広い機械工学の知識と倫理観を兼ね備えた、産業機械、自動車、航空機、ロボットなどの機械製品を生み出す機械工学の分野で活躍できる技術者を育成する。材料力学、流体力学、熱力学、機械力学を中心とする領域を基礎から応用まで段階的に学んでいく。
機械情報工学科機械工学に加え、電気及び情報技術についても学ぶ。従来の考え方を越える新しい発想の具体化を目指し、医用システム開発やロボットなどハードとソフトを組み合わせ技術革新を実現できる技術者を育成する。技術者としての社会的責任や倫理教育にも重点をおく。
建築学科工学でありながら芸術的側面も持つ建築学を学ぶ。建築の基礎に加え、社会、経済、文化に関わる広範な知識と、技術を生み出す創造力、企画力、実行力、表現力などを養う。快適な居住空間を設計し、人間と自然が共生する環境を創出できる建築家を育成する。
応用化学科理学と工学の双方を幅広く学ぶ。実験科目に重点をおいたカリキュラム構成で、「フラスコからコンピュータまでを操れる研究者・技術者の育成」をテーマに掲げる。バイオマテリアルや太陽電池、高分子機能膜など次世代の化学材料の研究にも取り組む。
情報科学科コンピュータのみならず、人間の知的活動の解明までを含む多様な問題を扱う。情報に関する基礎理論、コンピュータのソフト・ハードウェア、情報システム領域だけでなく、他分野との境界領域も学ぶ。コンピュータを活用した演習・実習で実践的な力を身につける。
数学科原理に立ち返って物事を考え、諸科学の基礎である数学的思考を身につける。1・2年次には比較的平易な基礎知識を修得し、3年次から代数、幾何、解析の各分野でより専門的な内容を学ぶ。教育・情報通信・金融等の様々な分野で思考力を生かして活躍できる人材を育成する。
物理学科科学技術の基礎となる物理学を学び、様々な問題に自然の基本法則を応用し取り組むことで、社会に貢献する人材を育成する。低学年次から授業と演習、実験によって物理的なものの見方や考え方を徹底的に身につけ、4年次は卒業研究で最先端の研究に触れる。

農学部

農学部定員学問分野生命科学 農 食物 環境
600人

【特色】最先端の研究を行う高度な研究機器を整備。明治大学黒川農場などでの実習も。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:製造業、3位:卸売・小売業

取得できる免許・資格教員免許(中−理・社、高−理・地歴・公・農)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事、食品衛生管理者、食品衛生監視員、測量士(補)、毒物劇物取扱責任者、技術士(補)
所属キャンパス生田キャンパス
学部と直結する大学院農学
学科・コース・専修一覧
農学科高度文明社会と自然の調和を目指し、食料と環境の観点から国内外で活躍できる人材を育成する。人類の持続的発展、農学に関する諸問題の解決に貢献するため、幅広い分野を系統的に学んでいく。3年次から食糧生産・環境と総合農学の2つのコースに分かれる。
農芸化学科人間生活に関わりの深い食品や環境分野の課題を、バイオテクノロジーと最先端の科学によって解決することを目指す。微生物を用いた環境技術の開発や生物由来の有用物質の探索など幅広い研究テーマが用意されている。3・4年次は研究室に所属し、卒業研究に取り組む。
生命科学科生命の仕組みを分子レベルや遺伝子レベルから解明し、食糧問題や環境問題などの諸問題の解決を目指す。基礎から専門分野まで体系的に学び、授業と実験を組み合わせて行うカリキュラムを組んでいる。生命科学の素養と幅広い視野、総合的な判断力を養う。
食料環境政策学科食料と環境に関する諸問題に対し、政策学、経済学、社会学、開発学など社会科学の側面からアプローチする。生物資源や自然資源の研究と利用について、人間とのかかわりから探究し、持続的社会の実現を目指す。農場実習やファームステイ実習なども行っている。

情報コミュニケーション学部

情報コミュニケーション学部定員学問分野社会 情報科学 情報
520人

【特色】4年間にわたるゼミ教育や自由なカリキュラムのもと、創造的な人材を育成。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:製造業

取得できる免許・資格教員免許(中−社・英、高−公・情・英)、司書教諭、学芸員、司書、社会調査士、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス和泉キャンパス(1・2年)
駿河台キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院情報コミュニケーション
学科・コース・専修一覧
情報コミュニケーション 学科1・2年次に社会科学、人文科学、自然科学の3つの科目群から、3・4年次に社会システム、文化と表象、人間と環境の3つの科目群から、それぞれの興味や関心に応じて自由に履修する。高度情報化、かつ複雑化した現代社会の様々な問題にアプローチする。

国際日本学部

国際日本学部定員学問分野言語・語学 文化 社会 メディア 国際
400人

【特色】少人数制の英語教育や海外留学制度が充実。英語で学位を取得できる制度も設置。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:卸売・小売業、3位:製造業

取得できる免許・資格教員免許(中−社・英、高−地歴・公・英)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス中野キャンパス
学部と直結する大学院国際日本学
学科・コース・専修一覧
国際日本学科ポップカルチャー、視覚文化、社会システム・メディア、国際関係・文化交流、国際文化・思想、日本文化・思想、日本語、英語の8つの研究領域を通して、異文化理解力と国際性を養う。日本文化に対する深い理解と優れた語学力、異文化理解力を兼ね備えた人材を育成する。

総合数理学部

総合数理学部定員学問分野数学 情報科学 情報工
300人

【特色】教員との距離が近い「対話型教育」を展開し、基礎力・応用力・実践力を養う。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:製造業、3位:学術研究・専門技術サービス業

取得できる免許・資格教員免許(中−数、高−数・情)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス中野キャンパス
学部と直結する大学院先端数理科学
学科・コース・専修一覧
現象数理学科現象数理学に特化した国内でも数少ない学科である。生物学、物理学の他、経済学、医療、メディアにおいても求められる現象数理学を学ぶ。あらゆる「現象」を数学を用いて解明することを目指し、モデリング、シミュレーション、数理解析の3つの力を身につける。
先端メディア サイエンス学科数理科学的な思考を基盤に、社会・文化の発展に貢献できる発想力と技術力を兼ね備えた人材を育成する。人の心理や感性を解明する数理モデルの構築や、人間に合わせた情報環境を築くための情報メディアシステム、人の心を豊かにする文化的コンテンツの創出を目指す。
ネットワーク デザイン学科人と環境の双方に最適かつ安全なネットワークを構築し、スマートな社会を創造する。ネットワークを設計、運用するための基礎工学技術やコンピュータ技術の他、ネットワークデザインの技術や知能数理システムについても学び、社会基盤を支える人材を育成する。

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名明治大学
国/公/私私立
住所東京都千代田区神田駿河台1-1
入試関連
問合せ先
入試広報事務室(駿河台キャンパス)
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)