概要
ゆるぎない国際競争力を備えた、世界トップクラスの大学へ
「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」という三大教旨のもと、自由と多様性を重んじる。グローバルな視点で課題の理解と解決に取り組む真のリーダーとなるべく、建学の理念を現代社会にふさわしい形で実現することを目指す。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
71 |
文化構想共テ併用 |
70 |
文(文)共テ併用 |
69 |
先進理工(物理、応用物理、生命医科学) |
68 |
基幹理工学系Ⅱ 文化構想 商 地歴・公民型 教育(教育「教育学」)文科系(A) 政治経済(国際政治経済)共テ併用 社会科学(社会科学) 基幹理工学系Ⅰ、Ⅲ 創造理工(経営システム工) 先進理工(応用化) 先進理工(電気・情報生命工) |
67 |
創造理工(社会環境工、環境資源工) 教育(国語国文)文科系(A) 法(法律主) 政治経済(経済)共テ併用 教育(数)理科系(B) 教育(社会「地理歴史」)文科系(A) 商 数学型 人間科学(健康福祉科学)文系(A) 文(文) 政治経済(政治)共テ併用 |
66 |
教育(理「地球科学」)地学選択者募集枠 教育(英語英文)文科系(A) 教育(社会「公共市民学」、複合文化)文科系(A) 人間科学(人間環境科学)文系(A) 教育(理「生物学」、複合文化)理科系(B) 先進理工(化学・生命化) 創造理工(建築) 人間科学(人間環境科学、人間情報科学、健康福祉科学)理系(B) 教育(教育「初等教育学」)理科系(B) 教育(教育「初等教育学」)文科系(A) 教育(理「地球科学」)理科系(B) |
65 |
創造理工(総合機械工) 国際教養(国際教養)共テ併用 |
64 |
人間科学(人間情報科学)文系(A) |
63 |
スポーツ科学(スポーツ科学)共テ(競技歴) スポーツ科学(スポーツ科学)共テ |
59 |
スポーツ科学(スポーツ科学)共テ(小論文) |
↑TOPへ戻る
キャンパス

●早稲田キャンパス(本部):〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
・JR・西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩約20分/バス約8分、「早大正門」下車または地下鉄・都電荒川線「早稲田駅」から徒歩約5分
●戸山キャンパス:〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
・JR・西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩約20分/バス約6分、「馬場下町」下車または地下鉄「早稲田駅」から徒歩約3分または地下鉄「西早稲田駅」から徒歩約12分
●西早稲田キャンパス:〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
・JR・西武新宿線・地下鉄「高田馬場駅」から徒歩約15分/バス約5分、「早大理工前」下車または地下鉄「西早稲田駅」下車
●所沢キャンパス:〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
・西武池袋線「小手指駅」からバス約20分、「早稲田大学」下車 ●早稲田キャンパス
・地下鉄・都電荒川線「早稲田駅」から徒歩約5分
●戸山キャンパス
・地下鉄「早稲田駅」から徒歩約3分
●西早稲田キャンパス
・地下鉄「西早稲田駅」下車
●所沢キャンパス
・西武池袋線「小手指駅」からバスで約20分、「早稲田大学」下車
・JR・西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩約20分/バス約8分、「早大正門」下車または地下鉄・都電荒川線「早稲田駅」から徒歩約5分
●戸山キャンパス:〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
・JR・西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩約20分/バス約6分、「馬場下町」下車または地下鉄「早稲田駅」から徒歩約3分または地下鉄「西早稲田駅」から徒歩約12分
●西早稲田キャンパス:〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
・JR・西武新宿線・地下鉄「高田馬場駅」から徒歩約15分/バス約5分、「早大理工前」下車または地下鉄「西早稲田駅」下車
●所沢キャンパス:〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
・西武池袋線「小手指駅」からバス約20分、「早稲田大学」下車 ●早稲田キャンパス
・地下鉄・都電荒川線「早稲田駅」から徒歩約5分
●戸山キャンパス
・地下鉄「早稲田駅」から徒歩約3分
●西早稲田キャンパス
・地下鉄「西早稲田駅」下車
●所沢キャンパス
・西武池袋線「小手指駅」からバスで約20分、「早稲田大学」下車
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:5,092名
(教授:1,197名 准教授:302名 講師:2,780名 助教:99名 助手・その他:714名)
学生数:37,921名
↑TOPへ戻る
校歌
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1882年、東京専門学校として創立。1902年、早稲田大学と改称。1904年、専門学校令で大学に。1920年、政治経済、法、文、商、理工学部を設置。1949年に教育学部、1966年に社会科学部、1987年に人間科学部、2003年にスポーツ科学部、2004年に国際教養学部を設置。2007年、文化構想、文、基幹理工、創造理工、先進理工学部を改組設置。 |
学費 | 1,160,000円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・めざせ!都の西北奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。1200名程度。支給額は学部ごとで異なる。 ・大隈記念奨学金 ・小野梓記念奨学金 ・校友会給付奨学金 |
通信教育部 | あり |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 森喜朗(元総理大臣、元文部大臣、元通商産業大臣)、井深大(ソニー創業者)、村上春樹(小説家)、是枝裕和(映画監督、テレビディレクター)、堺雅人(俳優) |
↑TOPへ戻る