ページを更新する ページを更新する

概要

「自主創造」の精神で、自ら学び、新しい道を切り開く

世界の平和と人類の福祉に寄与すべく、幅広く知識を世界に求め、学術研究を進めていくことで、心身共に健全な文化人を育成する。日本各地に様々な学部を設置し、数多くの人材を輩出している。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
66 医(医)N全学統一
58 文理(心理)1期A個別
57 理工(建築)A個別
生物資源科学(獣医)1期A個別
55 理工(物理、物質応用化、土木工、航空宇宙工、電気工)A個別
法(法律)1期A個別
文理(教育)1期A個別
文理(社会)1期A個別
経済(経済)1期A個別
理工(精密機械工)A個別
54 経済(金融公共経済、経済「国際」)1期A個別
法(政治経済、新聞、経営法)1期A個別
法(公共政策)1期A個別
文理(社会福祉、ドイツ文、地理、中国語中国文化、哲、生命科学、化)1期A個別
危機管理(危機管理)A個別
文理(地球科学、数、情報科学、物理、英文、国文、体育)1期A個別
53 文理(史)1期A個別
経済(産業経営)1期A個別
商(経営)1期A個別
国際関係(国際教養、国際総合政策)1期A個別
スポーツ科学(競技スポーツ)A個別
52 商(会計)1期A個別
商(商業)1期A個別
理工(機械工)A個別
51 芸術(デザイン、放送、映画、写真、演劇、文芸)1期A個別
歯(歯)A個別
50 生物資源科学(国際地域開発、食品ビジネス)1期A個別
生物資源科学(海洋生物資源科学)1期A個別
薬(薬)A個別
48 生産工(機械工、電気電子工、建築工、創成デザイン工)1期A個別
生産工(数理情報工、環境安全工)1期A個別
工(土木工、建築、機械工、情報工)A個別
46 生物資源科学(森林資源科学)1期A個別
44 生産工(応用分子化)1期A個別
松戸歯(歯)1期A個別
生物資源科学(動物資源科学)1期A個別
43 生産工(マネジメント工)1期A個別
生物資源科学(生命化)1期A個別
生物資源科学(くらしの生物)1期A個別
生物資源科学(生命農)1期A個別
42 工(電気電子工)A個別
工(生命応用化)A個別
41 生産工(土木工)1期A個別
生物資源科学(応用生物科学、食品生命)1期A個別
40 生物資源科学(生物環境工)1期A個別
芸術(音楽)1期A個別
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●神田三崎町キャンパス:〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2-3-1
●江古田キャンパス:〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
●駿河台キャンパス:〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
●津田沼キャンパス:〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1
●三軒茶屋、船橋、実籾キャンパスなど
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:2,549名

(教授:1,016名 准教授:622名 講師:256名 助教:392名 助手・その他:263名)

学生数:66,036名

↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

日本大学 松戸歯学部/第一部(昼間部)

連石桜汰くん

担任助手の方が臨機応変に対応してくれたので、部活と勉強を両立できた

遷移ボタン
生徒写真

日本大学 商学部/第一部(昼間部)

佐藤亮太くん

東進の授業は分かりやすかったため、すぐに理解することができた

遷移ボタン
生徒写真

日本大学 法学部/第一部(昼間部)

岡村侑弥くん

最後まで基礎を怠らないこと、自分に自信を持つこと

遷移ボタン
生徒写真

日本大学 経済学部/第一部(昼間部)

江口結子さん

辛くても志望校の受験が終わるまで、走り切って欲しい

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史1889年、日本法律学校として創立。1949年、新制日本大学に移行し、7つの学部を設置。1978年、国際関係学部を設置。1987年、薬学部を設置。1995年、農獣医学部を生物資源科学部に改称。2016年、危機管理、スポーツ科学の2つの学部を設置。2023年、生物資源科学部を改組予定。
学費1,060,000円(入学金+年間授業料)
奨学金・日本大学創立130周年記念奨学金(第2種)
給付型。専攻分野の限定なし。170名程度。要件を満たす者に年30万円支給。
・日本大学古田奨学金
通信教育部あり
短期大学部あり
主な出身者林真理子(小説家)、三谷幸喜(劇作家)、テリー伊藤(タレント、テレビプロデューサー)、小泉孝太郎(俳優)、田中良和(グリー創業者)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名日本大学
国/公/私私立
住所東京都千代田区九段南4-8-24
入試関連
問合せ先
学務部入学課
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)