学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 生命環境
- 農 水産
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 体育
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
「自主創造」の精神で、自ら学び、新しい道を切り開く
世界の平和と人類の福祉に寄与すべく、幅広く知識を世界に求め、学術研究を進めていくことで、心身共に健全な文化人を育成する。日本各地に様々な学部を設置し、数多くの人材を輩出している。
↑TOPへ戻る
アクセス
●神田三崎町キャンパス(法、経済学部)
・JR・地下鉄「水道橋駅」から徒歩約3分
●江古田、所沢、駿河台、船橋、津田沼、実籾キャンパスなど
・JR・地下鉄「水道橋駅」から徒歩約3分
●江古田、所沢、駿河台、船橋、津田沼、実籾キャンパスなど
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
2580名(教授:1046名 准教授:607名 講師:274名 その他:653名)生徒数
66540名(男:45640名(68.6%)女:20900名(31.4%))↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1889年、日本法律学校として創立。1949年、新制日本大学に移行し、7つの学部を設置。1978年、国際関係学部を設置。1987年、薬学部を設置。1995年、農獣医学部を生物資源科学部に改称。2016年、危機管理、スポーツ科学の2つの学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
附属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
「相互履修制度」って何?
所属する学部学科以外の授業を受講することが可能な、総合大学である日本大学ならではの制度です。 2,000科目を超える各学部の科目を興味や関心に応じて履修することで幅広い教養を手に入れ、様々なフィールドにまたがる自らの総合力を磨くことができます。例えば、文理学部に所属して化学を学んでいる学生が、生物資源科学部の授業を履修することで食品と化学物質の関わりについて学習するといったことが可能です。なお、この制度を利用して受講する授業の学部には授業料を納める必要はなく、履修した単位は60単位を限度として所属する学部で定められた単位まで卒業単位に算入されます。
↑TOPへ戻る