概要
理学の普及を以て国運発展の基礎とする
「自然と人間の調和的かつ永続的な繁栄への貢献」を目標に、真に実力を身に付けた学生のみを卒業させる「実力主義」を伝統とする。実用英語教育や教養教育にも力を入れる。2023年度は学部・学科再編を予定している。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
68 |
理学部第一(数)B |
67 |
理学部第一(応用数)B 工(情報工)B |
66 |
先進工(電子システム工) B |
65 |
理学部第一(物理)B 薬(薬)B 創域理工(情報計算科学)B 創域理工(生命生物学、経営システム工)B 先進工(生命システム工) B 工(建築)B |
64 |
創域理工(機械航空宇宙工) B 工(電気工)B 工(機械工)B 先進工(マテリアル創成工) B 創域理工(数理科学)B 薬(生命創薬科学)B 理学部第一(化)B 理学部第一(応用化)B |
63 |
創域理工(先端物理) B |
62 |
先進工(物理工) B 創域理工(先端化) B 創域理工(建築) B 工(工業化)B 経営(国際デザイン経営、ビジネスエコノミクス)B |
61 |
創域理工(電気電子情報工) B 経営(経営) B |
58 |
創域理工(社会基盤工) B |
52 |
理学部第二(物理)A(共テ) |
↑TOPへ戻る
キャンパス

●神楽坂キャンパス(本部):
【神楽坂校舎】〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
【富士見校舎】〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2
・JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約5分(神楽坂校舎)、地下鉄「九段下駅」から徒歩約8分またはJR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約10分(富士見校舎)
●野田キャンパス:〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
・東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河駅」から徒歩約5分
●葛飾キャンパス:〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
・JR「金町駅」または京成金町線「京成金町駅」から徒歩約8分
●北海道・長万部キャンパス:〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102-1
・JR「長万部駅」から徒歩約15分または車5分 ●神楽坂キャンパス(理、工、経営学部)
・JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約5分
●葛飾キャンパス(理、工、基礎工学部)、野田キャンパス(薬、理工学部)、長万部キャンパス(基礎工学部)
【神楽坂校舎】〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
【富士見校舎】〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2
・JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約5分(神楽坂校舎)、地下鉄「九段下駅」から徒歩約8分またはJR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約10分(富士見校舎)
●野田キャンパス:〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
・東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河駅」から徒歩約5分
●葛飾キャンパス:〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
・JR「金町駅」または京成金町線「京成金町駅」から徒歩約8分
●北海道・長万部キャンパス:〒049-3514 北海道山越郡長万部町字富野102-1
・JR「長万部駅」から徒歩約15分または車5分 ●神楽坂キャンパス(理、工、経営学部)
・JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約5分
●葛飾キャンパス(理、工、基礎工学部)、野田キャンパス(薬、理工学部)、長万部キャンパス(基礎工学部)
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:778名
(教授:325名 准教授:156名 講師:91名 助教:206名 助手・その他:0名)
学生数:16,000名
↑TOPへ戻る
校歌
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1881年、東京物理学講習所を設立。1883年、東京物理学校に改称。1949年、東京理科大学と改称。理学部第一部、第二部の2学部制に。1960年に薬学部、1962年に工学部、1967年に理工学部、1976年に工学部第二部、1987年に基礎工学部、1993年に経営学部を新設。2021年、基礎工学部を先進工学部に名称変更。現在、学部再編を進めている。 |
学費 | 1,054,000円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・新生のいぶき奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。年間100名程度。要件を満たす者に年額50万円支給。 ・乾坤の真理奨学金 ・家計急変奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 大村智(ノーベル生理学・医学賞受賞者)、秋山仁(数学者)、武田双雲(書道家)、正垣泰彦(サイゼリヤ創業者) |
↑TOPへ戻る