学べる学問
- 商 経済
- 生命環境
- 理
- 工
- 情報
- 医療
↑TOPへ戻る
概要
理学の普及をもって、国運発展の基礎とする
「自然と人間の調和的で永続的な繁栄への貢献」を目標に、真に実力を得た学生のみを卒業させる「実力主義」を伝統とする。実用英語教育や教養教育にも力を入れる。2025年度に向けて大幅な学部再編を進行中。
↑TOPへ戻る
アクセス

●神楽坂キャンパス(理、工、経営学部)
・JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約5分
●葛飾キャンパス(理、工、基礎工学部)、野田キャンパス(薬、理工学部)、長万部キャンパス(基礎工学部)
・JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩約5分
●葛飾キャンパス(理、工、基礎工学部)、野田キャンパス(薬、理工学部)、長万部キャンパス(基礎工学部)
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
■教員数
(合計:771名)
教授:305名
准教授:150名
講師:105名
その他:211名
■生徒数(合計:16367名)
男:12384名
女:3983名
↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,396,280~2,461,160円 |
周辺家賃相場 | 121,000~206,600円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
校歌
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1881年 設立 東京物理学講習所として設立 1883年 改称 東京物理学校に改称 1949年 新制移行、改称 東京理科大学と改称。理学部第一部、第二部の2学部制に 1960~67年 学部増設 1960年、薬学部を設置。62年、工学部を設置。67年、理工学部を設置 1966~78年 大学院設置 大学院工学研究科、理工学研究科、薬学研究科を設置 1976~93年 学部増設 1976年、工学部第二部を設置。87年、基礎工学部を設置。93年、経営学部を設置 2013年 キャンパス設置 葛飾キャンパスを開設 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | なし |
付属高校 | なし |
↑TOPへ戻る
Q&A
学生生活をサポートする制度はあるの?
奨学金制度や学習サポート、各種留学制度を整備しています。 東京理科大学では経済的な事情から安定した大学生活を送ることが困難な学生を対象に、各種の奨学金制度を用意しています。
「新生のいぶき奨学金」では経済的困窮を理由に学業を断念することのないように、申請条件を満たし自宅からの通学が困難、かつ成績優秀な学生を対象に年額40万円を支給します。また、「乾坤の真理奨学金」では入学試験の成績が特に秀でた学生に対し年額40万円を支給しています。詳細は募集要項かホームページで必ず確認してください。
学習面では各学科の教務幹事が履修面などに関する相談に応じています。また、大学院生の授業補助員による丁寧な指導やオンライン上で教材配布や授業に関する質問に応じる大学独自の教育支援システム「LETUS」を整備しています。学習相談室では、2年次以上の専門研修を受けた「ES(EducationalSupporter)」と呼ばれる学生が数学、物理、化学、生物といった基礎科目に関するアドバイスを行っています。
東京理科大学では理系にこそ国際力が必要であるという理念のもと、多彩な留学プログラムを整備しています。最長1年間留学する正規科目履修プログラムをはじめ、サマー語学研修プログラム、カリフォルニア州シリコンバレー(アメリカ)でのインターンシップ体験、短期の語学研修で理系のトピックを英語を学ぶことができるプログラムなどがあります。なお、留学に関する各種プログラムを利用する学生には、渡航費や滞在費などの経済的なサポートを受けられます。
「新生のいぶき奨学金」では経済的困窮を理由に学業を断念することのないように、申請条件を満たし自宅からの通学が困難、かつ成績優秀な学生を対象に年額40万円を支給します。また、「乾坤の真理奨学金」では入学試験の成績が特に秀でた学生に対し年額40万円を支給しています。詳細は募集要項かホームページで必ず確認してください。
学習面では各学科の教務幹事が履修面などに関する相談に応じています。また、大学院生の授業補助員による丁寧な指導やオンライン上で教材配布や授業に関する質問に応じる大学独自の教育支援システム「LETUS」を整備しています。学習相談室では、2年次以上の専門研修を受けた「ES(EducationalSupporter)」と呼ばれる学生が数学、物理、化学、生物といった基礎科目に関するアドバイスを行っています。
東京理科大学では理系にこそ国際力が必要であるという理念のもと、多彩な留学プログラムを整備しています。最長1年間留学する正規科目履修プログラムをはじめ、サマー語学研修プログラム、カリフォルニア州シリコンバレー(アメリカ)でのインターンシップ体験、短期の語学研修で理系のトピックを英語を学ぶことができるプログラムなどがあります。なお、留学に関する各種プログラムを利用する学生には、渡航費や滞在費などの経済的なサポートを受けられます。
東京理科大学の学びの特徴について教えて!
「実力主義」が社会から高い評価を受けています。 東京理科大学では「真に実力を身につけた学生のみを卒業させる」という創設以来の教育理念のもと、現在の「関門制度」に受け継がれる「実力主義」を掲げ、経営学部を除いた各学部に関門科目の単位を取得しなければ進級できない制度を導入しています。
東京理科大学の教育の大きな特色として、専門教育と教養教育の双方に力を入れていることが挙げられます。専門教育では、2年次までにレポート作成などの基礎的な技能を習得し、豊富な実験や演習を通して各専門分野の基礎を体験しながら専門分野の基礎技能を鍛えます。3年次には、興味や関心のある専門分野の学びを深めつつ、4年次に配属となる研究室を決定します。
研究室での教育や研究では社会人としての態度や研究者及び教育者としての姿勢も養います。4年次の卒業研究、さらに大学院での専門研究を通じて、実力を段階的に養成し、国内外を問わず自ら進んで研究開発を行うことのできる研究者を育成しています。
そのような長い伝統と歴史を背景とした教育体制のもと、現在、東京理科大学では教育改革の一環として大幅な学部再編を進めています。1年次を北海道の長万部キャンパスで過ごす基礎工学部は、2021年度に改組され葛飾キャンパスへ全面移転する一方、経営学部に新設される国際デザイン経営学科が全寮制となる長万部キャンパスへ移転予定です。その他にも、2025年度までの計画で大規模な学部学科再編が進行中です。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
東京理科大学の教育の大きな特色として、専門教育と教養教育の双方に力を入れていることが挙げられます。専門教育では、2年次までにレポート作成などの基礎的な技能を習得し、豊富な実験や演習を通して各専門分野の基礎を体験しながら専門分野の基礎技能を鍛えます。3年次には、興味や関心のある専門分野の学びを深めつつ、4年次に配属となる研究室を決定します。
研究室での教育や研究では社会人としての態度や研究者及び教育者としての姿勢も養います。4年次の卒業研究、さらに大学院での専門研究を通じて、実力を段階的に養成し、国内外を問わず自ら進んで研究開発を行うことのできる研究者を育成しています。
そのような長い伝統と歴史を背景とした教育体制のもと、現在、東京理科大学では教育改革の一環として大幅な学部再編を進めています。1年次を北海道の長万部キャンパスで過ごす基礎工学部は、2021年度に改組され葛飾キャンパスへ全面移転する一方、経営学部に新設される国際デザイン経営学科が全寮制となる長万部キャンパスへ移転予定です。その他にも、2025年度までの計画で大規模な学部学科再編が進行中です。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
キャリア支援について知りたい!
様々な支援を行い、学生のキャリア形成をサポートします。
卒業生のおよそ半数が大学院へ進学する東京理科大学ですが、各キャンパスに「キャリアセンター」を設置し、学生が早期から将来を見すえ目的意識を持って日頃の学習に取り組めるように様々なキャリア形成プログラムを展開しています。
「キャリアセンター」では、1年次より進路相談に応じたりキャリアカウンセラーが専門的な進路指導を行っています。「就職資料室」において求人情報、入社試験内容報告書など就職活動を進めるうえで参考になる貴重な資料や情報にアクセスできます。進路ガイダンスやインターンシップガイダンスといったサポートプログラム、3年次を対象にした職業適性検査、SPI・一般常識対策模試、就職マナー講演会なども行われています。
薬剤師国家試験、国家公務員採用試験、教員採用試験といった国家試験の受験者に対するサポートも行われています。特に、教職課程の学生を支援するために教職を専門とする東京理科大学の教員や中学・高校の校長経験者などで構成される「教職教育センター」を設置しています。1年次には「教職に向けてのスタート講座」を実施し、教員に必要とされる能力や資質を養います。その他にも、理科教員を目指す学生を対象とした理科実験に特化した講座を設けるなど、様々な教員採用試験対策講座を開講しています。
卒業生のおよそ半数が大学院へ進学する東京理科大学ですが、各キャンパスに「キャリアセンター」を設置し、学生が早期から将来を見すえ目的意識を持って日頃の学習に取り組めるように様々なキャリア形成プログラムを展開しています。
「キャリアセンター」では、1年次より進路相談に応じたりキャリアカウンセラーが専門的な進路指導を行っています。「就職資料室」において求人情報、入社試験内容報告書など就職活動を進めるうえで参考になる貴重な資料や情報にアクセスできます。進路ガイダンスやインターンシップガイダンスといったサポートプログラム、3年次を対象にした職業適性検査、SPI・一般常識対策模試、就職マナー講演会なども行われています。
薬剤師国家試験、国家公務員採用試験、教員採用試験といった国家試験の受験者に対するサポートも行われています。特に、教職課程の学生を支援するために教職を専門とする東京理科大学の教員や中学・高校の校長経験者などで構成される「教職教育センター」を設置しています。1年次には「教職に向けてのスタート講座」を実施し、教員に必要とされる能力や資質を養います。その他にも、理科教員を目指す学生を対象とした理科実験に特化した講座を設けるなど、様々な教員採用試験対策講座を開講しています。
↑TOPへ戻る
大学の講義ってどんな様子? 何を学べるの? 知的で奥深い学問の魅力をお伝えします。