ページを更新する ページを更新する

概要

有為の教育者と教育支援者を育成する

教育専門の大学ながら多彩な学問領域を擁し、教育というテーマを軸に多様な専門領域を展開。学校教員を目指す学生と、学校以外の場所で教育の未来を創造しようとする学生が多角的に知見をはぐくんでいる。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
65 教育(学校教育系中等教育教員養成「数学」)
64 教育(学校教育系中等教育教員養成「社会」)
教育(学校教育系中等教育教員養成「英語」)
63 教育(学校教育系初等教育教員養成「英語」)
教育(学校教育系中等教育教員養成「音楽」)
62 教育(学校教育系初等教育教員養成「学校心理」)
教育(学校教育系中等教育教員養成「国語」)
61 教育(学校教育系初等教育教員養成「数学」)
教育(教育支援系教育支援「教育支援〈カウンセリング〉」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「環境教育」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「学校教育」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「社会」)
教育(学校教育系中等教育教員養成「理科」)
60 教育(学校教育系中等教育教員養成「保健体育」)
教育(教育支援系教育支援「教育支援〈生涯スポーツ〉」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「幼児教育」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「国際教育」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「国語」)
59 教育(学校教育系中等教育教員養成「技術」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「保健体育」)
教育(学校教育系中等教育教員養成「家庭」)
教育(学校教育系養護教育教員養成「養護教育」)
教育(教育支援系教育支援「教育支援〈生涯学習〉」)
教育(教育支援系教育支援「教育支援〈ソーシャルワーク〉」)
教育(教育支援系教育支援「教育支援〈多文化共生教育〉」)
教育(教育支援系教育支援「教育支援〈情報教育〉」)
教育(教育支援系教育支援「教育支援〈表現教育〉」)
58 教育(学校教育系初等教育教員養成「情報教育」)
教育(学校教育系特別支援教育教員養成)
教育(学校教育系中等教育教員養成「美術」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「ものづくり技術」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「家庭」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「美術」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「音楽」)
教育(学校教育系初等教育教員養成「理科」)
54 教育(学校教育系中等教育教員養成「書道」)
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●小金井キャンパス:〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:725名

(教授:147名 准教授:99名 講師:475名 助教:4名 助手・その他:0名)

学生数:4,396名

↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

東京学芸大学 教育学部

佐藤凌くん

つらい時期もあきらめないで勉強すれば必ず成功する

遷移ボタン
生徒写真

東京学芸大学 教育学部

安藤珠希さん

受験勉強は自分自身で課題を見つけ、解決に向けて考えて取り組むことが大切

遷移ボタン
生徒写真

東京学芸大学 教育学部

野道美友さん

苦手科目を見つめ直すことで自分のやるべき事が明確になりました。

遷移ボタン
生徒写真

東京学芸大学 教育学部

山中わか葉さん

計画を立ててコツコツやることで基礎を定着させることができた

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史1949年、6つの師範学校を統合して創設。1966年、学芸学部を教育学部に改組、大学院修士課程を設置。1996年、大学院博士課程(連合大学院)を設置。2008年、教職大学院を設置。2015年教育学部内を学校教育系と教育支援系に再編。2023年、教育学部を改組し、学校教育教員養成課程と教育支援課程の2課程に再編予定。
学費817,800円(入学金+年間授業料)
奨学金・学芸むさしの奨学金(緊急支援)
給付型。専攻分野の限定なし。要件を満たす者に15万円または30万円支給。
通信教育部なし
短期大学部なし
主な出身者押井守(映画監督)、篠田節子(小説家)、米村でんじろう(サイエンスプロデューサー)、みずしな孝之(漫画家)、須藤真澄(漫画家)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名東京学芸大学
国/公/私国立
住所東京都小金井市貫井北町4-1-1
入試関連
問合せ先
入試課学部入試係
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)