概要
未来に向けた「知の協創の世界拠点」へ
創立以来、東西文化融合の学術拠点として独創性の高い「知」を生み出してきた。各分野の最先端の学問に触れ、学生が主体的に学ぶことで、地球規模の課題解決を主導する「知のプロフェッショナル」を育成する。
キャンパス

・地下鉄「東大前駅」から徒歩約1分または地下鉄「本郷三丁目駅」から徒歩約6~8分
●駒場地区キャンパス:〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
・京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
●柏地区キャンパス(研究施設):〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5 ●駒場キャンパス(教養学部)
・京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
●本郷キャンパス(教養学部以外)
・地下鉄「東大前駅」から徒歩約1分
・地下鉄「本郷三丁目駅」から徒歩約6分
●柏キャンパス(学部以外設置)
・JR「柏駅」からバス約25分、「東大前」下車
・東武野田線「江戸川台駅」から徒歩約30分
・つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から
バス約13分、「東大前」下車
教員・学生数
教員数:3,978名
(教授:1,355名 准教授:967名 講師:292名 助教:1,294名 助手・その他:70名)
2022年5月1日現在
学生数:13,962名
2022年5月1日現在
就職支援
東京大学の理系学部では将来の研究活動や就職に備え大学院に進学する学生が大半を占める一方、文系学部では各々が培った能力を社会に役立てるべく就職する学生も多く、それぞれの学部で特徴や傾向に応じた就職活動のサポートを行っています。また、「キャリアサポート室」も設置され、様々なイベントやガイダンスを毎年100程度開催しています。主体的なキャリア選択をサポートするために卒業生と学生が交流できる「知の創造的摩擦プログラム」や、女性のキャリアを考えるために企業で働くOGが不安や疑問に応えてくれる「東大ウーマントーク」などの他に、直接企業と出会い話すことができる「合同企業説明会」や、博士・ポスドクを積極的に採用している企業から仕事内容や職場環境についての情報が提供される「博士・ポスドク企業説明会」が開催されています。さらに、国家公務員試験を目指す学生のためのワークショップや、理系・修士課程の学生に向けてのキャリアガイダンス、大学院生の就活支援に特化したワークショップなども実施されています。
国際交流
東京大学では、学生に国際的学修・研究の体験を推奨しており、世界各国の大学と協定を結んでいます。1学期~1年間、協定校に留学することができる交換留学や、3ヶ月未満の期間で語学力の向上を目指すプログラムやアカデミックな講義・ディスカッションを行うプログラム、フィールドワーク、インターンシップあるいは、これらを複合したものなど、様々なプログラムが実施されています。その他に、海外留学等の機会として、海外の文化・価値観に触れるプログラムや、海外トップレベルの大学の厳選されたプログラム等が用意されたプログラムなど、特徴のあるプログラムも実施されています。留学を行う学生に対しての経済的支援として、オンラインや長期・短期プログラム、海外の大学院へ留学する学生に向けての大学公募の奨学金制度が設けられています。
校歌
その他
沿革・歴史 | 1877年、東京開成学校と東京医学校を合併のうえ、法、文、理、医学部を設置して創設。1886年、工部大学校を統合。1919年、農、経済学部を設置。1947年、東京帝国大学を東京大学に改称。1949年、教育、教養学部を設置。1958年、薬学部を設置。1991~97年、大学院を改組し重点化。2004年、国立大学法人東京大学となる。 |
初年度納入額 | 817,800円 |
奨学金 | ・学部学生奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。2名。要件を満たす者に年50万円支給。 ・東京大学さつき会奨学金 ・東京大学さつき会奨学金(島村昭治郎記念口) |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 夏目漱石(小説家)、梶田隆章(ノーベル物理学賞受賞者)、岸信介(元総理大臣、元外務大臣)、宮澤喜一(元総理大臣、元外務大臣)、すぎやまこういち(作曲家) |
合格した先輩の声
大学紹介映像公開中
東進TV

問合せ先入試事務室(本郷キャンパス)