学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 生命環境
- 農 水産
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 体育
- 芸術
概要
未来に向けた「知の協創の世界拠点」へ
創立以来、東西文化融合の学術拠点として独創性の高い「知」を生み出してきた。各分野の最先端の学問に触れ、学生が主体的に学ぶことで、地球規模の課題解決を主導する「知のプロフェッショナル」を育成する。
アクセス

・京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
●本郷キャンパス(教養学部以外)
・地下鉄「東大前駅」から徒歩約1分
・地下鉄「本郷三丁目駅」から徒歩約6分
●柏キャンパス(学部以外設置)
・JR「柏駅」からバス約25分、「東大前」下車
・東武野田線「江戸川台駅」から徒歩約30分
・つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から
バス約13分、「東大前」下車
教員・生徒数
■教員数
(合計:4861名)
教授:1359名
准教授:1105名
講師:433名
その他:1964名
■生徒数(合計:13986名)
男:11255名
女:2731名
学費・学寮
初年度納入額 | 817,800円 |
周辺家賃相場 | 78,500~175,100円 |
学寮 | あり |
校歌
その他
沿革・歴史 | 1877年 創設 東京開成学校と東京医学校を合併。法、文、理、医の4つの学部を設置して創設 1886年 学部改組、大学院設置 工部大学校を統合し、法、文、工、理、医の5つの学部と大学院を設置 1919年 学部改組・設置 農科大学を廃し、農学部を設置。経済学部を設置。 1947年 改称 東京帝国大学を東京大学に改称 1949~58年 学制改革 1949年、教育、教養の2つの学部を設置。58年、薬学部を設置 1991~97年 大学院重点化 大学院を改組し重点化 2004年 法人化 国立大学法人東京大学となる |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | なし |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | あり |
付属高校 | あり |
Q&A
東京大学独自の授業料免除制度があるって本当?
東京大学独自の特色ある奨学金制度として、女子学生を対象に年額36万円を給付する「東京大学さつき会奨学金」、経済的な理由で進学が困難な新入生を対象に初年次に50万円を給付する「東京大学学部学生奨学金」があります。一人暮らしをする女子の新入生に家賃補助として月額3万円を支給する制度も設けられています。その他にも、日本学生支援機構による奨学金や地方自治体、公益法人によるものなど様々な奨学金が用意されています。
奨学制度には、キャンパスツアーガイド、図書館業務、オープンキャンパス補助、講義準備補助、学部ガイダンス補助、学部ガイドブック作成などの活動で奨励費を支給する「東京大学ジュニア・スタッフ制度」、優秀な博士課程の大学院生の学業を奨励し大学全体での学術研究の質的向上を図る「東京大学博士課程研究遂行協力制度」などがあります。
学生生活のサポートとしては、地方出身の学生や留学生に対し、新入生用の大学寮である三鷹国際学生宿舎や学部の後期課程及び大学院生用の大学寮である豊島国際学生宿舎などが用意されています。詳細は募集要項かホームページで必ず確認してください。また、「バリアフリー支援室」を設置し、障害のある学生にとって障害を理由とする不利益が生じないよう、ハード・ソフトの両面からサポートしています。
海外留学の支援や国際化の推進について知りたい!
経済的な支援制度も整備されています。海外留学を含む国際的な学習及び研究の経験を積み、世界で通用する「タフな東大生」を育成するための「GoGlobal奨学基金」では、短期留学から交換留学まで各種留学制度を利用する学生を対象に、月額8万円程度が給付されます。「東京大学海外派遣奨学事業」では、1年間以内の海外留学などを行う学部生、大学院生に対して1名当たり月額6~10万円の奨学金を支給しています。
すべての学生が国際総合力を身につけることを目指し、「Go Global Gateway」というプログラムも推進中です。外国語学習や海外体験などを通じ、コミュニケーション能力の向上や多様性を受け入れる姿勢、他者と協働できる力などを養い、自己を相対化し国際感覚を持つことを目指しています。
2014年、文部科学省が指定する「スーパーグローバル大学創成支援」において、世界レベルの教育研究を行うトップ型大学に採択された東京大学は、非英語圏における研究型総合大学のモデルとなるグローバルキャンパスの実現を目指し、外国の様々な教育機関との協働による学生交流や世界的に著名な研究者の招聘などに取り組んでいます。
なお、教養学部(前期課程)では、1年次に「ALESS/ALESA」と呼ばれる英語ライティングの必修科目が設けられています。 ALESS(Active Leaningof English for Science Students)は理科系の1年生、ALESA(Active Learning of English forStudents of the Arts)は文科系の1年生が対象です。世界基準の形式に則り、英語で論文を執筆、発表します。「ALESS/ALESA」は少人数制の授業で、ネイティブスピーカーの教員が指導します。
就職に関する支援はあるの?
一部の学部では卒業生を招き、学部生と話し合うイベントを実施するなどの就職支援活動が行われています。学部ごとの就職活動支援を補う役割を担う全学組織である「キャリアサポート室」も設置され、学生と卒業生との交流イベント「知の創造的摩擦プロジェクト」や一般企業、官公庁に勤める卒業生を招いての「卒業生による業界研究会」などが実施されています。外部講師を招いてのワークショップや卒業生による本格的な面接演習などの企画も数多く組まれています。
「キャリアサポート室」主催のユニークな取り組みに、「東大ディナートーク」があります。卒業生を招き、学内のレストランをディナー会場に、社会人と一緒に仕事について考え様々な業界で働く先輩と交流できるイベントです。知らなかった企業との出会いを通じて就職活動の選択肢が広がり、大企業以外にも魅力的な職場がたくさんあることに気づくきっかけにもなるでしょう。
その他にも、就職情報の提供、企業別卒業生リストの整備や閲覧、キャリア相談、キャリアサポートメールマガジンの発行など将来を見すえた進路選択などに関するキャリア形成支援のよりどころとして「キャリアサポート室」が機能しています。
大学の講義ってどんな様子? 何を学べるの? 知的で奥深い学問の魅力をお伝えします。
この大学のOB・OGの方へのインタビュー内容を掲載しています。
-
今岡 朋史さん
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル
-
林 良輔さん
『ウォール・ストリート・ジャーナル』日本版 マネージング・ディレクター
-
石田 茂富さん
株式会社 電通 クリエーティブ開発センター ビジネスデザイン・ラボ ビジネスデザイン1 部 部長 クリエーティブ・ディレクター
-
篠崎 高雅さん
学校法人 海陽学園 海陽中等教育学校 事務長
-
福井 秀明さん
株式会社 電通 第2クリエーティブ局 コピーライター
-
吉田 直紀さん
東京大学 数物例系宇宙研究機構 特任准教授
-
藤本 美枝さん
ビンガム・マカッチェン・ムラセ外国法事務弁護士事務所 坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業) 弁護士
-
尾形 逸郎さん
医療法人財団 河北総合病院 財団顧問 質向上部 部長
-
和田 秀樹さん
日本精神分析学会 認定精神療法医 川崎幸病院 精神科顧問
-
小野 泰輔さん
明豊ファシリティーワークス株式会社 FMコンサルティング部 コンサルティング課課長
-
唯 美津木さん
分子科学研究所 物質分子科学研究領域 電子構造研究部門 准教授
-
落合 悟さん
みずほ銀行 吉祥寺支店 支店長
-
廣重 博信さん
株式会社 電通 第2営業局 営業部 主務
-
今井 環さん
日本放送協会 報道局 編集主幹
-
葉山 和夫さん
三菱UFJ証券株式会社 投資銀行本部 財務開発第二部 チームヘッド
-
那珂 将人さん
株式会社トライディア(3idea Inc.) Data Scientist
-
西岡 賢一郎さん
株式会社トライディア(3idea Inc.) CEO