ページを更新する ページを更新する

概要

未来に向けた「知の協創の世界拠点」へ

創立以来、東西文化融合の学術拠点として独創性の高い「知」を生み出してきた。各分野の最先端の学問に触れ、学生が主体的に学ぶことで、地球規模の課題解決を主導する「知のプロフェッショナル」を育成する。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
72 理科三類
70 理科一類
理科二類
68 文科一類
文科二類
文科三類
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●本郷地区キャンパス(本部):〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
・地下鉄「東大前駅」から徒歩約1分または地下鉄「本郷三丁目駅」から徒歩約6分
●駒場地区キャンパス:〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
・京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
●柏キャンパス(研究施設):〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5 ●駒場キャンパス(教養学部)
・京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
●本郷キャンパス(教養学部以外)
・地下鉄「東大前駅」から徒歩約1分
・地下鉄「本郷三丁目駅」から徒歩約6分
●柏キャンパス(学部以外設置)
・JR「柏駅」からバス約25分、「東大前」下車
・東武野田線「江戸川台駅」から徒歩約30分
・つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から
バス約13分、「東大前」下車
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:3,956名

(教授:1,304名 准教授:984名 講師:287名 助教:1,311名 助手・その他:70名)

学生数:14,033名

↑TOPへ戻る

就職支援

東京大学の理系学部では将来の研究活動や就職に備え大学院に進学する学生が大半を占める一方、文系学部では各々が培った能力を社会に役立てるべく就職する学生も多く、それぞれの学部で特徴や傾向に応じた就職活動のサポートを行っています。 一部の学部では卒業生を招き、学部生と話し合うイベントを実施するなどの就職支援活動が行われています。学部ごとの就職活動支援を補う役割を担う全学組織である「キャリアサポート室」も設置され、学生と卒業生との交流イベント「知の創造的摩擦プロジェクト」や一般企業、官公庁に勤める卒業生を招いての「卒業生による業界研究会」などが実施されています。外部講師を招いてのワークショップや卒業生による本格的な面接演習などの企画も数多く組まれています。 その他にも、就職情報の提供、企業別卒業生リストの整備や閲覧、キャリア相談など将来を見すえたキャリア形成のサポートを行っています。2021年度はオンラインでのキャリア相談や会社説明会情報の提供など、新型コロナウイルス感染症流行下での進路選択や就職活動を支援しています。

↑TOPへ戻る

留学制度

東京大学では最長1年間にわたり東京大学の協定校などに長期留学ができる「全学交換留学制度」をはじめ、カリフォルニア大学バークレー校、デービス校(アメリカ)に1学期から1年間留学できる「UC派遣プログラム」や、3カ月未満の短期留学として各種サマープログラムや海外インターンシップなどの制度が数多く設けられています。 経済的な支援制度も整備されています。海外留学を含む国際的な学習及び研究の経験を積み、地球レベルで広く人類に貢献できる人材を育成するための「Go Global奨学基金」では、短期留学から交換留学まで各種留学制度を利用する学生を対象に、月額8万円程度が給付されます。 すべての学生が国際総合力を身につけることを目指し、「Go Global Gateway」というプログラムも推進中です。外国語学習や海外体験などを通じ、コミュニケーション能力の向上や多様性を受け入れる姿勢、他者と協働できる力などを養い、自己を相対化し国際感覚を持つことを目指しています。 2014年、文部科学省が指定する「スーパーグローバル大学創成支援」において、世界レベルの教育研究を行うトップ型大学に採択された東京大学は、非英語圏における研究型総合大学のモデルとなるグローバルキャンパスの実現を目指し、外国の様々な教育機関との協働による学生交流や世界的に著名な研究者の招聘などに取り組んでいます。 なお、教養学部(前期課程)では、1年次に「ALESS/ALESA」と呼ばれる英語ライティングの必修科目が設けられています。 ALESS(Active Leaning of English for Science Students)は理科系の1年生、ALESA(Active Learning of English for Students of the Arts)は文科系の1年生が対象です。

↑TOPへ戻る
↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

東京大学 理科一類

千葉晃貴くん

偏差値46からの本気の受験勉強

遷移ボタン
生徒写真

東京大学 文科二類

加藤暁斗くん

勉強の姿勢は、大学に入り社会人になっても一生活きる

遷移ボタン
生徒写真

東京大学 文科一類

山下太誠くん

東進を生活のリズムに組み込み、維持できたことが、合格できた大きな要因

遷移ボタン
生徒写真

東京大学 文科三類

平野沙也加さん

自分の手で進むべき道を選び取ることができた

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史1877年、東京開成学校と東京医学校を合併のうえ、法、文、理、医学部を設置して創設。1886年、工部大学校を統合。1919年、農、経済学部を設置。1947年、東京帝国大学を東京大学に改称。1949年、教育、教養学部を設置。1958年、薬学部を設置。1991〜97年、大学院を改組し重点化。2004年、国立大学法人東京大学となる。
学費817,800円(入学金+年間授業料)
奨学金・東京大学さつき会奨学金
給付型。専攻分野の限定なし。若干名。要件を満たす者に月額5万円支給。
・東京大学さつき会奨学金(島村昭治郎記念口)
・学部学生奨学金
通信教育部なし
短期大学部なし
主な出身者夏目漱石(小説家)、梶田隆章(ノーベル物理学賞受賞者)、岸信介(元総理大臣、元外務大臣)、宮澤喜一(元総理大臣、元外務大臣)、すぎやまこういち(作曲家)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名東京大学
国/公/私国立
住所東京都文京区本郷7-3-1
入試関連
問合せ先
入試事務室(本郷キャンパス)
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)