目次
■学部の選択をして下さい。
文学部
心理学部
経済学部
経営学部
法学部
政策学部
国際学部
先端理工学部
社会学部
農学部
文学部
文学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 言語・語学 哲学・宗教 心理 歴史 文化 教育 |
---|---|---|---|
979人 |
【特色】1年次から少人数制ゼミを開講。貴重な文化財や歴史資料を多数所蔵している。
【進路】卸売・小売業やサービス業、製造業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−国・社・宗・英、高−国・地歴・公・宗・英)、司書教諭、学芸員、司書、社会福祉主事 |
---|---|
所属キャンパス | 深草キャンパス(1・2年) 大宮キャンパス(3・4年) |
学部と直結する大学院 | 文学 |
■学科・コース・専修一覧
真宗学科 | 「人間とは何か」「生きるとはどういうことか」という命題を探究する。親鸞の教えそのものを学ぶ教義学、親鸞思想を歴史学の視点からとらえる教理史、親鸞思想の展開を考察する教学史、思想を現代に活かす方法を考える伝道学の4つのコースが設置されている。 |
---|---|
仏教学科 | 仏教を思想面と文化面から総合的に学ぶ。2年次から始まる普通講義では仏教聖典学概論、インド仏教教学史などを履修し、3年次にアジアの仏教と文化、日本の仏教と文化の2つのコースに分かれる。仏像制作や坐禅、香道、茶道などの体験実習も充実している。 |
哲学科 | 哲学専攻では、過去の哲学者に学ぶことで、論理的思考力や表現力を身につける。教育学専攻では教育の理念や方法論、経営などを学ぶ教育学分野と、教育心理及び発達心理を学ぶ教育心理学分野にさらに分かれて、総合的人間学の視点から教育を追究する。 |
歴史学科 | 日本史学専攻では古代、中世、近世、近代、現代の5つの分野から選択する。東洋史学専攻では東アジアからイスラーム文化圏までの歴史を研究する。仏教史学専攻では仏教を多彩な視点から研究する。文化遺産学専攻では文化遺産の保存や活用のための技術を学ぶ。 |
日本語日本文学科 | 3年次から中世までの文学を研究する古典文学、明治から現代までを対象にした近代文学、日本の出版文化や情報文化について研究する情報出版学、古代から現代までを通して日本語そのものを探究する日本語学の4つのコースに分かれて学習していく。 |
英語英米文学科 | 実践的な英語力を養うためにネイティブスピーカーによる講義が行われている。コンピュータによるコーパス研究など、最先端の英語学を学ぶことができる。3年次から英文学、米文学、英語学、英米文化の4つのコースに分かれて専門性を深める。 |
心理学部
心理学部 | 定員 | 学問分野 | 心理 |
---|---|---|---|
255人 |
【特色】2023年度改組・新設予定。心理学を基礎とした対人支援のための力を養う。
【進路】新設のため卒業者なし。
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−公)、公認心理師、認定心理士 |
---|---|
所属キャンパス | 深草キャンパス(1・2年) 大宮キャンパス(3・4年) |
■学科・コース・専修一覧
心理学科 | 文学部臨床心理学科を改組し、2023年度に開設予定。生涯発達カウンセリング、関係支援とコミュニケーションの2つプログラムを設け、心理学の専門的な教育の充実を図る。データサイエンスやキャリア啓発に関する科目も取り入れ、現代社会に通用する実践力を身につける。 |
---|
経済学部
経済学部 | 定員 | 学問分野 | 経済 国際 |
---|---|---|---|
600人 |
【特色】入試は学部一括。1年次は基礎を学び、2年次前期に2学科のいずれかを選択。
【進路】卸売・小売業や金融・保険業、サービス業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公)、司書教諭、司書 |
---|---|
所属キャンパス | 深草キャンパス |
学部と直結する大学院 | 経済学 |
■学科・コース・専修一覧
現代経済学科 | 豊富な発想力と人間や環境に対する優しさを身につけ、快適な生活への提言を目指し専門的な知識を修得していく。2年次後期から経済理論、産業経済、応用政策、経済データサイエンスの4つのプログラムなどを学んでいく。 |
---|---|
国際経済学科 | 世界経済の動向を把握し的確に説明できることを目標に、経済学の諸分野を学習していく。2年次後期から国際経済、開発経済、経済史の3つのプログラムを中心に学びを展開し、このプログラム以外にも現代経済学科の科目も履修することができる。 |
経営学部
経営学部 | 定員 | 学問分野 | 経営 |
---|---|---|---|
519人 |
【特色】企業経営の現場に触れる機会を通して、即戦力となる経営者を育成する。
【進路】卸売・小売業やサービス業、金融業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公・商業)、司書教諭、司書 |
---|---|
所属キャンパス | 深草キャンパス |
学部と直結する大学院 | 経営学 |
■学科・コース・専修一覧
経営学科 | 1・2年次に経営学と会計学の基礎を学び、2年次後期から経営、会計の2つのコース、または学部共通コースのいずれかに進む。経営コースでは組織をリードするモデル、市場と情報を活用するモデル、世界へ羽ばたくモデルの3つの履修モデルがある。 |
---|
法学部
法学部 | 定員 | 学問分野 | 法 |
---|---|---|---|
445人 |
【特色】クラスサポーター制度やチューター制度といった演習や学習へのサポートが充実。
【進路】卸売・小売業や公務、金融・保険業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公) |
---|---|
所属キャンパス | 深草キャンパス |
学部と直結する大学院 | 法学 |
■学科・コース・専修一覧
法律学科 | 高度な人権感覚を持って批判的かつ論理的に問題を分析・解決できる人材を育成する。1年次から段階的に学習を進め、2年次後期から司法、現代国家と法、市民生活と法、犯罪・刑罰と法、国際政治と法の5つのコース及び学部共通コースに分かれる。 |
---|
政策学部
政策学部 | 定員 | 学問分野 | 政治 |
---|---|---|---|
308人 |
【特色】持続可能な社会を実現するための政策を立案し、実行できる人材を育成する。
【進路】卸売・小売業やサービス業、電気・通信業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−公) |
---|---|
所属キャンパス | 深草キャンパス |
学部と直結する大学院 | 政策学 |
■学科・コース・専修一覧
政策学科 | 2年次後期に、政策構想、環境創造、地域公共人材の3つのコース及び学部共通コースから所属コースを選択する。「政策実践・探究演習」では、様々なプロジェクトのもとでフィールドワークを行い、課題発見能力や調査の技法、問題解決能力などを養う。 |
---|
国際学部
国際学部 | 定員 | 学問分野 | 文化 社会 メディア 国際 芸術理論 |
---|---|---|---|
507人 |
【特色】英語を中心に語学の高い運用能力とコミュニケーション能力、幅広い教養を修得。
【進路】卸売・小売業やサービス業、製造業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−英、高−英)、学芸員 |
---|---|
所属キャンパス | 深草キャンパス |
学部と直結する大学院 | 国際学 |
■学科・コース・専修一覧
グローバルスタディーズ学科 | 専門科目の多くは英語または英語と日本語による授業で、高度な英語コミュニケーション能力や国際的な視点での思考力、倫理観を養う。1セメスター以上の英語圏への留学を必修とし、本物の英語や異文化に触れながら実践的な英語力と国際感覚を身につける。 |
---|---|
国際文化学科 | 世界の様々な社会問題を自分自身と関連づけて理解できる人材を育成する。2年次から多文化共生、世界と日本、芸術・メディアの3つのコースに分かれる。留学や研修、インターンシップなどの実践的な経験を積む「国際文化実践プログラム」を必修としている。 |
先端理工学部
先端理工学部 | 定員 | 学問分野 | メディア 数学 化学 情報科学 機械・システム 都市・環境 電気・電子 情報工 環境 |
---|---|---|---|
628人 |
【特色】6つの課程と25の「先端プログラム」を設置している。
【進路】「未来の理工系人材」として様々なフィールドで活躍することが期待される。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−数・理、高−数・理・情・工業)、学芸員 |
---|---|
所属キャンパス | 瀬田キャンパス |
学部と直結する大学院 | 理工学 |
■学科・コース・専修一覧
数理・情報科学課程 | 数理科学と情報科学を融合した幅広い科目を学ぶことができる。物事を論理的に考え適切に表現する力、数理的分析力と論理的思考力、IT社会に対応する情報処理の能力を身につけ、少人数での演習や実習を通じて応用力を強化していく。 |
---|---|
知能情報メディア課程 | ものの本質や原理を探究する理学と、それを活用する工学を融合させた各分野における専門性を養う。少人数での実習などの実践的学習を通して、物事を論理的に考え適切に表現する力を養い、社会に必要とされる情報メディア技術の専門家を育成する。 |
電子情報通信課程 | メディアの新しい時代を創造する技術者や研究者を育成する。最新の設備を活かした実験や実習、少人数教育を通して、実践力とコミュニケーション能力の向上を図る。電子・情報・通信の3つの分野について、基礎から実践的応用までを系統的に学ぶ。 |
機械工学・ロボティクス課程 | 機械力学、機構学、流体力学、熱力学、制御工学など機械工学・ロボティクスの幅広い知識や技術を身につけ、それを実際に応用できる能力を養う。講義だけでなく、CADによる設計やデジタル加工などの授業を行うことで、実践的なものづくりを学ぶ。 |
応用化学課程 | 自然の仕組みを理解し、自然環境に対する負荷や持続可能性など人類が直面する様々な課題に化学の立場から対応し、サスティナブルな社会を築くことに貢献できる人材を育成する。学生の進路や興味、関心に合わせて4つの分野のコースから選択が可能である。 |
環境生態工学課程 | 工学系の知識や技術と自然環境や生態学の知識の両方を身につけ、環境問題に対して創造的に課題解決を提案する力を身につける。最新の研究設備やフィールドワークでの実践的な学びによって、創造的な視野や分析力を養う。 |
社会学部
社会学部 | 定員 | 学問分野 | 経営 社会 社会福祉 |
---|---|---|---|
558人 |
【特色】地域と学生が連携してまちづくりを行う「大津エンパワねっと」を実施している。
【進路】卸売・小売業やサービス業、医療・福祉業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公、特別支援一種)、社会調査士、社会福祉士、社会福祉主事、社会教育士、社会教育主事、精神保健福祉士 |
---|---|
所属キャンパス | 瀬田キャンパス |
学部と直結する大学院 | 社会学 |
■学科・コース・専修一覧
社会学科 | 現場主義を重視し学生と教員が一丸となって学習と研究を行い、現代社会の諸問題を考察する。現代文化、グローバリゼーション、地域環境、臨床社会学の4つの系統がある。社会調査士の資格取得を目的とする課程など、学生を軸にしたカリキュラムを編成している。 |
---|---|
コミュニティマネジメント学科 | 地域社会を再生し、活性化することに寄与することのできるコミュニティリーダーを育成する。コミュニティマネジメント入門などの導入科目を履修したのち、コミュニティデザイン、ライフデザイン、ジャーナリズムの3つの系統から幅広く学習する。 |
現代福祉学科 | 孤立化が問題となる現代社会において求められる福祉を学ぶことで、広範な分野で社会に貢献できる人材を育成する。社会貢献、ソーシャルワーク、福祉教育の3つの科目群を設置し、複雑化する課題を解決する力を身につける。 |
農学部
農学部 | 定員 | 学問分野 | 生物 農 食物 |
---|---|---|---|
438人 |
【特色】文理の枠組みを越えて、食と農について多角的に学ぶ。
【進路】卸売・小売業や製造業、サービス業などに就職する人が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−理、高−理、農、栄養教諭)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、管理栄養士、栄養士 |
---|---|
所属キャンパス | 瀬田キャンパス |
学部と直結する大学院 | 農学 |
■学科・コース・専修一覧
植物生命科学科 | 植物生理学や植物遺伝学をはじめとする生命科学領域を中心に、植物について幅広く研究する。植物の力を科学的に理解し、農作物の育成のための最新技術を学ぶ。農業全般を扱う科目として森林生態学や土壌学なども学ぶことができ、幅広い知識と教養を培う。 |
---|---|
資源生物科学科 | 食の安心と安全を支える農作物の生産に必要な品種改良技術や栽培技術などに関する知識を正確に理解するために、生物学や育種学などの農業に直結した自然科学領域を幅広く学ぶ。農作物の生産力向上と共に、人と自然が調和した持続可能な農業のあり方を追究する。 |
食品栄養学科 | 人が生きるうえで必要不可欠な食について生産から流通までの一連の流れを体系的に学んでいく。健全な食の実現に貢献できる管理栄養士を育成するための管理栄養士養成課程を設けている。地元の料理人と協力し、地域の伝統食についても学ぶことが可能である。 |
食料農業システム学科 | 食や農を支える生産から流通までの一連のメカニズムを学び、食や農の諸問題を社会の仕組みの問題と認識することで解決方法を模索する。社会調査の技法やデータ分析能力のみならず、実社会で通用するコミュニケーション能力や国際的視点、問題解決能力を養う。 |