目次
■学部の選択をして下さい。
家政学部
文学部
人間社会学部
理学部
国際文化学部
家政学部
家政学部 | 定員 | 学問分野 | 経済 経営 土木・建築 食物 被服 住居 子ども デザイン |
---|---|---|---|
447人 |
【特色】家政学の理論と実践を通して職業的能力を備え、社会に貢献する人材を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:サービス業、2位:金融・保険業、3位:卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 教員免許(幼一種、中−社・家、高−公・家、栄養教諭)、司書教諭、学芸員、司書、社会福祉主事、保育士、衣料管理士、食品衛生管理者、食品衛生監視員、管理栄養士、栄養士、建築士(一・二級、木造) |
---|---|
所属キャンパス | 目白キャンパス |
学部と直結する大学院 | 家政学/人間生活学 |
■学科・コース・専修一覧
児童学科 | 子どもに関する諸問題を解決できる児童学の専門家を育成する。児童学をベースに子どもについて幅広く学び、重点的にフィールドワークを行い実践的な経験や知識を修得する。3年次からは少人数制のゼミで文献を読み重ね、各自の専門を深める。 |
---|---|
食物学科 | 2つの専攻を設置。食物学専攻では講義、実験、実習を通して食全般に関わる知識や技術を学び、食を科学する専門家を育成する。管理栄養士専攻では栄養学、食品学、調理学、医学の各分野を学びつつ、栄養の専門家としての自覚と責任感を養う。 |
住居学科 | 2つの専攻を設置。居住環境デザイン専攻では生活環境について多角的に学び、住文化の発展に寄与する人材を育成する。建築デザイン専攻では住空間を計画、デザインする能力を養う。様々な設計課題に取り組むなど、実務で通用する学修を行う。 |
被服学科 | 現代生活に適した被服のあり方を探究し、繊維・ファッション業界をはじめ多彩な分野で活躍できる人材を育成する。衣服の素材やデザインから、文化や流通、消費に至るまで総合的に学ぶ。繊維製品品質管理士などの資格取得もサポートしている。 |
家政経済学科 | 経済学を基礎に家政学や社会科学を取り入れながら生活問題を幅広く追究する。2年次に経済学や経営学を学ぶ経済・経営コースと家庭生活や公共問題を中心に学ぶ公共・生活コースに分かれる。3年次からの少人数ゼミで分析手法などを修得する。 |
文学部
文学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 言語・語学 歴史 文化 メディア |
---|---|---|---|
377人 |
【特色】過去の遺産を多角的に学ぶことで、総合的な知的能力を備え、人間の本質に迫る。
【進路】【業種トップ3】1位:サービス業、2位:情報・通信業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−国・社・英、高−国・地歴・英)、司書教諭、学芸員、司書、社会福祉主事 |
---|---|
所属キャンパス | 目白キャンパス |
学部と直結する大学院 | 文学 |
■学科・コース・専修一覧
日本文学科 | 日本文学、日本語学を中心に、中国文学、比較文学、図書館情報学、マスメディア論など様々な科目を学ぶことで日本の文学や言語、文化の研究に多様な視点で取り組む。少人数制の発表演習を重視し、思考力やプレゼンテーション能力などを養う。 |
---|---|
英文学科 | 英語による高いコミュニケーション能力と英語圏の文化理解を兼ね備えた国際人を育成する。イギリス文学、イギリス文化研究、アメリカ文学、アメリカ研究、言語・英語研究、英語教育の6つの分野から興味や関心のある領域を選び専門的に学ぶ。 |
史学科 | 様々な地域、時代における人類の活動を学習し、歴史的な視点で現代を再認識する能力を身につける。少人数制のゼミでは史料の扱い方や古文書の解読法など歴史の研究に必要な技術を学ぶ。日本史、東洋史、西洋史の3つのコースを設置している。 |
人間社会学部
人間社会学部 | 定員 | 学問分野 | 心理 文化 社会 社会福祉 国際 教員養成 教育 |
---|---|---|---|
485人 |
【特色】人間と社会を包括的に学ぶことで、生涯の土台となる知識や実践力を修得する。
【進路】【業種トップ3】1位:金融・保険業、2位:情報・通信業、3位:サービス業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−社、高−地歴・公)、司書教諭、学芸員、司書、社会調査士、社会福祉士、社会福祉主事、社会教育士、社会教育主事、認定心理士 |
---|---|
所属キャンパス | 目白キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間社会 |
■学科・コース・専修一覧
現代社会学科 | 身近な事柄から国際問題に至るまでの諸社会問題を解決する能力を養う。社会学、経済学、文化人類学、歴史学などの授業において、知識だけでなくデータ収集やその分析方法も身につける。3年次からは少人数制の演習で専門分野の研究を深める。 |
---|---|
社会福祉学科 | 国家に限定しない公共のあり方を考える公共政策分野、福祉の視点から生活環境や文化の創造を考える福祉文化分野、互いに尊重し承認する人間関係の実現を考える人間関係分野など既存の枠組みにとらわれない幅広い視点で福祉にアプローチする。 |
教育学科 | 教員になるための科目だけでなく、心理学や社会学分野の科目も設置され、人間の発達形成について理解を深めることができる。生涯学習や国際協力・多文化共生・地域活動など教育と現代社会の関わりについても学習する。1年次には少人数のゼミも行われる。 |
心理学科 | 現代社会での心の問題を科学的、実践的アプローチを通して探究する。1・2年次は心理学の基礎知識と研究手法を学び、3年次からはより体験的で実践性のある心理学を学習する。少人数での演習、実験科目が必修。大学院へ進学する学生も多い。 |
理学部
理学部 | 定員 | 学問分野 | 数学 物理 化学 生物 情報科学 |
---|---|---|---|
189人 |
【特色】数学・物理学・情報科学・化学・生物学を中心に、学際領域と連携して学ぶことができる。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:サービス業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−数・理、高−数・理・情)、司書教諭、学芸員、司書、社会福祉主事 |
---|---|
所属キャンパス | 目白キャンパス |
学部と直結する大学院 | 理学 |
■学科・コース・専修一覧
数物情報科学科 | 2022年度、数物科学科より名称変更。数学、物理学、情報科学の各分野を学び、柔軟で論理的な思考力や問題を発見し解決する力を修得する。3年次以降は数学、物理、情報の3つのコースのいずれかを選択し、専門分野を追究していく。丁寧な少人数教育と実験重視の教育体制が特徴。 |
---|---|
化学生命科学科 | 2022年度、物質生物科学科より名称変更。自然科学を理解し、時代のニーズに応えられる人材を育成。興味や関心、志望によって自由に科目を履修でき、化学と生物学を中心に、環境問題やバイオテクノロジー領域も学ぶ。実験も重視し、最高水準の実験設備を有している。 |
国際文化学部
国際文化学部 | 定員 | 学問分野 | 言語・語学 文化 国際 芸術理論 |
---|---|---|---|
121人 |
【特色】2023年度開設予定、仮称。国際、地域、芸術の3文化領域を複合的に学ぶ。
【進路】新設のため卒業者なし。
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−社、高−地歴・公)、司書教諭、学芸員、司書、社会調査士、社会福祉士、社会福祉主事、社会教育士、社会教育主事、認定心理士 |
---|---|
所属キャンパス | 目白キャンパス |
■学科・コース・専修一覧
国際文化学科 | 2023年度新設予定、仮称。「実践・体験・発信」をコンセプトに、“脱教室・脱キャンパス型”のカリキュラムを設定している。多様な言語を修得し複合的に学び、国・言語の境界を越え、ICTを活用した「実践的な発信スキル」を身につける。 |
---|

大学名日本女子大学
国/公/私私立
住所東京都文京区目白台2-8-1
入試関連
問合せ先入学・広報部入学課
問合せ先入学・広報部入学課
資料請求はこちら!