目次
■学部の選択をして下さい。
文学部
教育人間科学部
経済学部
法学部
経営学部
国際政治経済学部
総合文化政策学部
理工学部
社会情報学部
地球社会共生学部
コミュニティ人間科学部

文学部
文学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 言語・語学 歴史 文化 社会 教員養成 美術 音楽 演劇 写真・映像 |
---|
740人 |
【特色】3年次以降はゼミに所属。学生の小さな疑問や関心に応じて学べる。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−国・社・英・フランス語、高−国・地歴・英・フランス語)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 青山キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 文学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
英米文学科 | 3年次からイギリス文学・文化、アメリカ文学・文化、グローバル文学・文化、英語学、コミュニケーション、英語教育学の6つのコースのいずれかに所属する。実践的な英語運用能力を高める「PESEプログラム」と「通訳・翻訳プログラム」も用意されている。 |
---|
フランス文学科 | 1年次に少人数クラスでフランス語を集中的に学び、フランスの文化、社会、歴史などについて基礎知識を身につける。フランス語既習者には既習者向けの会話クラスが用意されている。2年次に文学、語学、文化の3つの分野から専門を選択し最先端の研究に触れる。 |
---|
日本文学科 | 日本文学、日本語・日本語教育の2つのコースで構成。日本文学コースでは上代から現代までの日本文学の独自性や普遍性を追究する。日本語・日本語教育コースでは古代語から現代の流行語まで幅広く研究する分野と、日本語指導の専門教育を行う分野に分かれる。 |
---|
史学科 | 日本史、東洋史、西洋史、考古学の4つのコースで構成される。2年次から興味や関心に応じたコース選択のもと、専門性を高めた学びに入る。3年次には史学科研修旅行を行うことで、歴史を実地に学ぶ。歴史の中で現代を見つめ直し、偏見なく真実を探究する。 |
---|
比較芸術学科 | 美術、音楽、演劇映像の3つの領域において「古典重視」「鑑賞教育」「比較学習」を土台に学習。基礎段階から少なくとも2つ以上の領域の履修を義務づける。大学所蔵の貴重なビジュアル資料や映像、音源などを使用し、教養や国際人としての資質をはぐくむ。 |
---|
教育人間科学部
教育人間科学部 | 定員 | 学問分野 | 心理 メディア 教員養成 教育 人間科学 |
---|
298人 |
【特色】理論と実践のアプローチの反復により、「人間」への理解をより深く追究。
【進路】【業種トップ3】1位:教育・学習支援業、2位:卸売・小売業、3位:情報・通信業
取得できる免許・資格 | 教員免許(幼一種、小一種、中−国・社・英、高−国・地歴・公・英)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 青山キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 教育人間科学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
教育学科 | 1年次から概説などの必修科目と共に、選択必修として各コースの専門科目も学び始める。3年次から人間形成探究、臨床教育・生涯発達、教育情報・メディア、幼児教育学、児童教育学の5つのコースのいずれかに所属する。他のコースの科目も履修可能である。 |
---|
心理学科 | 3年次より多様な進路を想定し自由度の高い授業選択が可能な一般心理コースと、公認心理師や臨床心理士を目指す学生向けの臨床心理コースに分かれる。臨床、発達、社会、認知の4つの専門領域について深く学ぶと共に、高度な統計技法を学ぶ科目も履修できる。 |
---|
経済学部
経済学部 | 定員 | 学問分野 | 経済 経営 社会 国際 情報 |
---|
539人 |
【特色】企業人を講師に迎える「産業論」を通じキャリアを考える機会を提供。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:製造業
取得できる免許・資格 | 学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 青山キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 経済学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
経済学科 | 2年次から理論・数量、応用経済、歴史・思想の3つのコースに分類される専攻科目を学ぶ。分野横断科目として経済英語、経済地理、経済地誌なども設けている。3年次より将来の職業を視野に入れ、専門分野を学ぶと共に資格取得に向けたサポートも利用できる。 |
---|
現代経済デザイン学科 | 公共性の理念を重視した新しい社会経済システムのデザインの実現を目指す。フィールドワークなどで実践力を身につけ、2年次後期から公共、地域の2つのコースに分かれて専門的学習を進める。GIS(地理情報システム)を用いた空間分析の科目も履修できる。 |
---|
法学部
法学部 | 定員 | 学問分野 | 法 政治 経済 社会 国際 |
---|
500人 |
【特色】多種多様な研究を行う専任教員のもと社会の様々な分野で活躍する人材を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:金融・保険業、2位:情報・通信業、3位:製造業
取得できる免許・資格 | 学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 青山キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 法学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
法学科 | 必修科目の単位数を抑え、法学の基本分野から発展・応用分野まで学生一人ひとりの関心や将来構想に応じた自由度の高い科目履修が可能。1年次前期の「導入演習」、2年次の「法学基礎演習」など双方向学修を通じて社会科学の思考方法や法学の基礎を身につけたうえでより専門的な学びにつなげる。 |
---|
ヒューマンライツ学科 | 2022年度新設。ヒューマンライツ(人権)について、法学をはじめ様々な学問分野の観点から学ぶ。現地でフィールドワークを実施したり、世界の人権問題や人権法の状況について英語で学ぶ科目も設置。広い視野で主体的、積極的に行動できる能力を養う。 |
---|
経営学部
【特色】周辺環境を活かした経営の実践的教育を展開。両学科で相互の科目履修が可能。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 青山キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 経営学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
経営学科 | 経営学と会計学を体系的に学び、経営についての理論と実践を身につける。2年次までに経営学の基礎を固め、3年次からは将来の進路を見すえて専門を深める。数理やデータサイエンスに関する教育の強化を図っており、ビジネスの課題に数理的アプローチを行う。 |
---|
マーケティング学科 | 国際性と創造性に富んだ「青山」の地の利を活かし、消費者が求める文化や情報、感性とビジネスを結びつける「青山マーケティング」を提唱。データ分析スキルに関する教育を強化すると共に、企業や自治体との協同学習を導入し、理論と実践の融合を図っている。 |
---|
国際政治経済学部
国際政治経済学部 | 定員 | 学問分野 | 言語・語学 文化 政治 経済 社会 国際 |
---|
304人 |
【特色】専門科目を英語で行う授業を展開。所属学科を超えて選べる専門ゼミ。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:卸売・小売業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 学芸員、司書、社会調査士、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 青山キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 国際政治経済学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
国際政治学科 | 国際社会の諸問題を理解し、世界に貢献できる人材を育成する。2つのコースを設置。政治外交・安全保障コースでは国際関係を国家間の関係ととらえ国際政治学などを学ぶ。グローバル・ガバナンスコースでは国際機関やNGOなどで活躍する専門家を育成する。 |
---|
国際経済学科 | 経済問題を国際的視野から分析し、解決の方策を考案できる人材を育成する。2つのコースを設置。国際経済政策コースでは経済法則や実証分析を学び、経済問題の解決策を考察する。国際ビジネスコースでは企業の経済活動を学び、国際ビジネスで必要な能力を養う。 |
---|
国際コミュニケーション
学科 | 国際コミュニケーションコースを設置。国際社会の動向を言語、地域文化・比較文化、コミュニケーションの3つの視点から学び、より良い国際交流を実現できる国際コミュニケーターを育成する。実践的な語学教育で、2年次までに英語と第二外国語を学習する。 |
---|
総合文化政策学部
総合文化政策学部 | 定員 | 学問分野 | 言語・語学 哲学・宗教 歴史 文化 経済 経営 社会 メディア 芸術理論 デザイン |
---|
259人 |
【特色】学部独自の「ラボ・アトリエ実習」でインターンシップ型の産学連携プロジェクトに挑戦する。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:卸売・小売業、3位:製造業
取得できる免許・資格 | 学芸員、司書、社会調査士、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 青山キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 総合文化政策学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
総合文化政策学科 | キャンパス周辺の様々な文化施設や関連機関と連携し、最先端の文化や芸術に触れる。専門分野はメディア文化、都市・国際文化、アート・デザインの3つの分野に分かれ、卒業後の進路に合わせて履修する。少人数制の英語学習で総合的な語学力の向上を目指す。 |
---|
理工学部
理工学部 | 定員 | 学問分野 | 数学 物理 化学 生物 生命科学 宇宙・地球 情報科学 機械・システム 材料工 電気・電子 経営工 航空宇宙 資源・エネルギー 情報工 |
---|
680人 |
【特色】2021年度改組。理学・工学・情報科学まで幅広い学問分野を備える。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:製造業、3位:卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−数・理、高−数・理・情・工業)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事、電気主任技術者 |
---|
所属キャンパス | 相模原キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 理工学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
物理科学科 | 物性物理、宇宙物理、生物物理の3つを主要研究領域とし、現代物理学の先端分野を探求する。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと連携し、国際宇宙ステーションや人工衛星を用いた研究も行われている。4年次より研究室に配属となる。 |
---|
数理サイエンス学科 | 代数学、幾何学、解析学、確率論などの純粋数学から生物数学、数理ファイナンスなどの最新の応用まで幅広い範囲を扱う。3年次から専門分野の学習に入り、最先端の研究に触れる。基礎理論から応用までを4年間かけてバランスよく学ぶ。 |
---|
化学・生命科学科 | 無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、生命科学の5つの基幹分野がある。実験や実習に重点をおいたカリキュラム編成である。最先端分野を学び、将来研究者や技術者として社会の発展に貢献できる柔軟な思考や倫理観、責任感を兼ね備えた人材を育成する。 |
---|
電気電子工学科 | 物性工学、制御工学、パワーエレクトロニクス系、生体計測工学、信号処理工学、ナノエレクトロニクス、環境電磁工学などが研究領域である。イノベーションの基盤となる基礎力と、発展を続ける技術に即応できる応用力の両方をバランス良く身につける。 |
---|
機械創造工学科 | 「未来を創造する機械工学」をモットーに、熱力学およびエネルギー、機械力学および振動工学、材料力学および機械材料、流体力学および燃焼工学、生産加工分野および工作機械の5つの分野で研究を展開する。最新のソフトウェア技術についても知見を培う。 |
---|
経営システム工学科 | 分析技術、モデル化技術、最適化技術の3つの分野を研究室の探究領域に設定している。工学的視点と社会科学の知識を融合させ、組織をより良く機能させるためのシステム構築を目指す。ビジネスの第一線で活躍する経営者や管理者による特別講座も開かれている。 |
---|
情報テクノロジー学科 | メカトロニクステクノロジー、ソフトウェアテクノロジー、ヒューマンファクタテクノロジー、ネットワークテクノロジーの4つの分野を研究室の探究領域に設定している。IT・情報技術を社会の健全な発展のために駆使できる倫理観を持った人材を育成する。 |
---|
社会情報学部
社会情報学部 | 定員 | 学問分野 | 言語・語学 心理 経済 社会 数学 情報科学 情報 人間科学 |
---|
220人 |
【特色】社会、人間、及び情報科学の各分野の“知”を“融合知”に高めるカリキュラムを整備。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:卸売・小売業、3位:製造業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−数、高−数・情)、司書教諭、学芸員、司書、社会調査士、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 相模原キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 社会情報学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
社会情報学科 | 社会、情報、人間の3つの分野を設定し、このうちの2つの分野が融合する学際領域を中心に学ぶ。3年次に社会・情報、社会・人間、人間・情報のコースから1つを選択し専門分野を探究する。文系志望、理系志望双方の学生にとって学びやすいカリキュラムである。 |
---|
地球社会共生学部
地球社会共生学部 | 定員 | 学問分野 | 言語・語学 政治 経済 経営 社会 メディア 国際 |
---|
190人 |
【特色】アジアへの学部留学を通し、“体験知”と“共生マインド”を体得。地球規模課題に取り組む。
【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:卸売・小売業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 学芸員、司書、社会調査士、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 相模原キャンパス |
---|
■学科・コース・専修一覧
地球社会共生学科 | 知力、共感力、実行力を持った真の地球市民を育成する。メディア/空間情報、コラボレーション、経済・ビジネス、ソシオロジーの4つの専門領域で構成。2年次後期に半年間の留学に参加し地球規模の視野を養う他、英語を習得するための集中授業を履修する。 |
---|
コミュニティ人間科学部
コミュニティ人間科学部 | 定員 | 学問分野 | 心理 文化 社会 社会福祉 子ども 教育 |
---|
240人 |
【特色】「地域実習」を通して、これからのコミュニティ創造に必要な専門知識を習得する。
【進路】国家・地方公務員や独立行政法人などを中心に、一般企業や起業家など,さまざまな進路を想定。
取得できる免許・資格 | 学芸員、司書、社会調査士、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 相模原キャンパス |
---|
■学科・コース・専修一覧
コミュニティ人間科学科 | 社会学と教育学を基盤に、地域で生活する人々や文化、コミュニティを理解するための多角的な視点を養う。カリキュラムは子ども・若者活動支援、女性活動支援、コミュニティ活動支援、コミュニティ資源継承、コミュニティ創生計画の5つのプログラムからなる。 |
---|