目次
■学部の選択をして下さい。
文学部
経済学部
経営学部
法学部
工学部
教養学部
文学部
文学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 言語・語学 哲学・宗教 歴史 教員養成 |
---|---|---|---|
450人 |
【特色】キリスト教の精神にもとづき、言葉や歴史を通して創造的な批判精神を養う。
【進路】【業種トップ3】1位:サービス業、2位:卸売・小売業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−社・宗・英、高−地歴・宗・英)、司書教諭、学芸員、司書、社会教育士、社会教育主事 |
---|---|
所属キャンパス | 土樋キャンパス 五橋キャンパス |
学部と直結する大学院 | 文学 |
■学科・コース・専修一覧
英文学科 | 高い英語運用能力を養成し他文化に対する感覚を洗練させることで、多角的な視野を持った真の国際人を育成する。2年次からは英米文学、英語学、英語コミュニケーションの3つから専修分野を選択する。4年次には卒業試験か卒業論文のいずれかに取り組む。 |
---|---|
総合人文学科 | キリスト教学に加えて、思想・哲学、文化・芸術、宗教・神学の3つの分野を幅広く学ぶことで、自己と現実世界との関係を積極的に問い直す。専門的知識への理解を深め独自の視点で論じる力を養うと共に、先人の知恵に学び豊かな人間性と英知を身につける。 |
歴史学科 | 歴史に関する知識と物事を歴史的に分析する手法を身につけ、幅広い視野から現代社会の諸課題を発見し解明する力を養う。日本史、アジア史、ヨーロッパ史、考古学、民俗学の5つの分野を系統的に学ぶ。フィールドワークなど歴史の現場に触れる機会も多い。 |
教育学科 | 小中、中高一貫教育の拡大に対応したカリキュラムを設定し、新たに教科となった英語を小・中・高において指導できる専門的な技能を養成する。安全・防災についての実践的な学習やICT(情報通信技術)教育論、海外での英語教育実践など専門教育が多彩である。 |
経済学部
経済学部 | 定員 | 学問分野 | 経済 社会福祉 |
---|---|---|---|
627人 |
【特色】幅広い教養と経済の専門知識を身につけ、多方面で社会に貢献できる人材を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:卸売・小売業、2位:サービス業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−社、高−公・商業)、社会福祉主事 |
---|---|
所属キャンパス | 土樋キャンパス 五橋キャンパス |
学部と直結する大学院 | 経済学 |
■学科・コース・専修一覧
経済学科 | 経済学の視点から現代社会の問題や政策を学ぶ。3年次からは理論・思想、産業・政策、世界・日本・東北の3つのコースに分かれて専門性を高める。近現代における東北の経済と開発について学び、東北を理解する東北経済論などの特徴的な講義も用意されている。 |
---|---|
共生社会経済学科 | 2つの系を柱とする体系的なカリキュラムで共生社会の構築について考察する。経済系では経済学の基礎的な考え方を学び国内外の動向を把握する。共生社会系では政策と社会の視点からジェンダーや民族対立など社会で起きている様々な事柄について学ぶ。 |
経営学部
経営学部 | 定員 | 学問分野 | 経営 |
---|---|---|---|
341人 |
【特色】経営学の知識を企業や地域社会の問題に活かし、キャリアを切り開く能力を養う。
【進路】【業種トップ3】1位:サービス業、2位:卸売・小売業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−社、高−公・商業) |
---|---|
所属キャンパス | 土樋キャンパス 五橋キャンパス |
学部と直結する大学院 | 経営学 |
■学科・コース・専修一覧
経営学科 | マネジメント、マーケティング、ファイナンス、アカウンティングの4つの分野から経営学を学ぶ。地元の企業や産業と連携し、現場や実地の中で理論を実践に結びつける。長期的な視点で将来の進路を思い描くことができるよう、キャリア形成支援も行っている。 |
---|
法学部
法学部 | 定員 | 学問分野 | 法 政治 |
---|---|---|---|
358人 |
【特色】法的知識と法的思考力を身につけ、人間の尊厳のために尽力できる人材を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:卸売・小売業、3位:サービス業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−社、高−地歴・公) |
---|---|
所属キャンパス | 土樋キャンパス 五橋キャンパス |
学部と直結する大学院 | 法学 |
■学科・コース・専修一覧
法律学科 | 法的専門性を活かし社会に貢献できる人材を育成する。2年次からは各自の進路にあわせ政策・行政、企業法務、法律専門職の3つのコースに分かれて学ぶ。3・4年次はゼミ形式の少人数教育や実践的な教育を行うと共に、資格取得に向けた支援も実施される。 |
---|
工学部
工学部 | 定員 | 学問分野 | 情報科学 機械・システム 材料工 土木・建築 都市・環境 電気・電子 情報工 |
---|---|---|---|
440人 |
【特色】幅広い教養と正しい倫理観を持ち、人間社会に貢献できる工学技術者を育成する。
【進路】【業種トップ3】1位:建設業、2位:サービス業、3位:製造業
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−工業)、危険物取扱者、測量士(補)、電気通信主任技術者、電気主任技術者、建築士(一・二級、木造)、ダム水路主任技術者、技術士(補)、土木施工管理技士 |
---|---|
所属キャンパス | 土樋キャンパス 五橋キャンパス |
学部と直結する大学院 | 工学 |
■学科・コース・専修一覧
機械知能工学科 | 機械工学にもとづく知的なものづくりによって社会に貢献できる人材を育成する。スマートデザイン、グリーンエナジーシステム、バイオロボティクス、メカノエンジニアリングの4つのコースを設置している。機械専門家に求められる設計などの基礎力を磨く。 |
---|---|
電気電子工学科 | 電子工学の基礎知識と最先端技術を身につけた技術者を育成する。電力・制御系、情報・通信系、電子・材料系の3つの専門分野で構成。物理学、化学、生命科学の3つの分野を網羅的に扱う基礎実験「自然科学実験ファンダメンタルズ」が特徴的である。 |
環境建設工学科 | 創造的な建築系技術者の育成を目指し、環境、土木、建築の3つの分野を設けて専門教育を充実させている。2年次から環境土木と建築の2つのコースに分かれ、多様な建築ニーズに対応できる多角的な学習カリキュラムで学ぶ。建築コースの定員は40名である。 |
情報基盤工学科 | 人工知能、ビッグデータなど様々な分野の情報通信技術を学ぶことで、情報通信分野で求められる専門スキルを磨く。データ解析、通信ネットワーク、情報セキュリティの3つの分野をバランス良く学ぶ。学生全員に高性能ノートパソコンを無料で貸与している。 |
教養学部
教養学部 | 定員 | 学問分野 | 言語・語学 心理 文化 社会 数学 自然地理 情報科学 スポーツ科学 情報 人間科学 |
---|---|---|---|
440人 |
【特色】現代社会における人間生活の諸問題に取り組む「教養人」を育成する。
【進路】【業種トップ3】1位:サービス業、2位:卸売・小売業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−数・社・英、高−数・地歴・公・情・英)、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、認定心理士 |
---|---|
所属キャンパス | 土樋キャンパス 五橋キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間情報学 |
■学科・コース・専修一覧
人間科学科 | 人間とその営みをとらえ、人間やその行動を実証的、多角的に分析する能力を培う。1年次から心理学、社会学、教育学、体育学の4つの専門分野を幅広く学び、2年次に専門とする分野を選択。4年次には収集データの分析や検証を積み重ね総合研究に取り組む。 |
---|---|
言語文化学科 | 言語と文化の多様性を学び、文化や価値観の相違を越えたコミュニケーションの実現を目指す。1年次から英語の他に第二外国語の集中学習を行う。専門分野はことばのしくみ、ことばの修得と教育、表現と文化、世界各地の言語文化など6つの分野で構成される。 |
情報科学科 | IT(情報技術)に関する知識と技術に加え、コンピュータへの深い理解を持つ教養人を育成する。コンピュータや数学の基礎など幅広い知識を身につけ、3年次からはコンピュータネットワーク、コンピュータ科学、自然科学、数理科学の4つのコースに分かれる。 |
地域構想学科 | 人と自然、健康と福祉、社会と産業という3つの領域から地域の諸問題を研究し、より良い地域生活を構築できる人材を育成する。本格的なフィールドワークや海外地域実習、GIS(地理情報システム)技術の教育などを通して国際感覚と実践的な専門技術を磨く。 |

大学名東北学院大学
国/公/私私立
住所宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1
入試関連
問合せ先アドミッションズ・オフィス(土樋キャンパス)
問合せ先アドミッションズ・オフィス(土樋キャンパス)