ページを更新する ページを更新する

目次

学部の選択をして下さい。

教育学部
医学部
工学部
農学部
地域資源創成学部

教育学部

教育学部定員学問分野教員養成
120人

【特色】教員養成に特化した教育学部として社会ニーズに対応し「魅力的な教員」を養成。

【進路】【業種トップ3】1位:教育・学習支援業、2位:公務、3位:医療・福祉業

取得できる免許・資格教員免許(幼一種、小一種、中−国・数・理・社・音・美・保体・技・家・英、高−国・数・理・地歴・公・家・工業・音・美・保体・英、特別支援一種)、司書教諭、学芸員
所属キャンパス木花キャンパス
学部と直結する大学院教育学
学科・コース・専修一覧
学校教育課程地域や国際社会に貢献できる人材を育成する。小中一貫教育、教職実践基礎、発達支援教育の3つのコースを設置。小中一貫教育コースでは小学校主免、中学校主免の2つの専攻に分かれる。発達支援教育コースは子ども理解、特別支援教育の2つの専攻に分かれる。

医学部

医学部定員学問分野医 看護
160人

【特色】医学や看護学の水準の向上を目指し高い倫理観を備えた人格高潔な医療人を育成。

【進路】医学科:多くが臨床研修医に。看護学科:多くが医療・福祉業に就職する。

取得できる免許・資格教員免許(養護二種)、看護師、保健師、医師
所属キャンパス清武キャンパス
学部と直結する大学院看護学
学科・コース・専修一覧
医学科6年制。国際的な視野を備え地域医療に貢献する医師や医学研究者を育成する。1・2年次には講義形式の授業に加え医療と介護の体験学習を行う。少人数制の臨床実習を重視し、4年次後期では附属病院の診療科を回り、5年次後期からは臨床参加型実習を行う。
看護学科4年制。看護によって健康の支援を行い、社会や地域の医療に貢献できる看護職者を養成する。1年次から専門科目が開講され、附属病院などでの実習では患者と実際に接する機会を持つ。少人数教育などを通じて、チーム医療への実践力を養う。

工学部

工学部定員学問分野物理 化学 宇宙・地球 情報科学 機械・システム 土木・建築 都市・環境 電気・電子 資源・エネルギー 情報工 工学その他 環境
370人

【特色】2021年度改組。県内唯一の工学系学部。国際評価の高い研究を行う。

【進路】【業種トップ3】1位:製造業、2位:公務、3位:情報・通信業

取得できる免許・資格教員免許(高−理・工業)、学芸員、測量士(補)、毒物劇物取扱責任者、技術士(補)
所属キャンパス木花キャンパス
学部と直結する大学院工学/農学工学総合
学科・コース・専修一覧
工学科2021年度改組。応用物質化学、土木環境工学、応用物理工学、電気電子工学、機械知能工学、情報通信工学の6つのプログラムを設置。入学時に各プログラムに関連した系に配属され、工学基礎教育やデータサイエンス教育科目を履修し、2年次にプログラムに分属。

農学部

農学部定員学問分野生物 農 森林 獣医・畜産 環境
285人

【特色】農学の全分野を網羅。国内できわめて珍しい農業博物館が設置されている。

【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:農業・林業、3位:学術研究・専門技術サービス業

取得できる免許・資格教員免許(高−理・農・水)、学芸員、食品衛生管理者、食品衛生監視員、測量士(補)、獣医師、毒物劇物取扱責任者、技術士(補)、樹木医(補)
所属キャンパス木花キャンパス
学部と直結する大学院農学/医学獣医学総合/農学工学総合
学科・コース・専修一覧
植物生産環境科学科生産や流通、遺伝子から応用まで幅広い教育を行う。農産物生産のための栽培技術や農薬低減のための病害虫・雑草管理技術、適正な化学肥料の施肥管理なども学ぶ。カセサート大学(タイ)との交流により英語講義の受講や企業・政府機関などの見学も行われている。
森林緑地環境科学科森林・農山村・都市域を相互に作用し合う空間としてとらえ、自然環境の保全や快適な生活環境の形成、生物資源の高度な利活用を視野に森林緑地の機能を解明する。造林学、森林保護学、森林経済学、森林植物細胞学、防災水利施設学など、扱う学問は多彩である。
応用生物科学科応用生物化学、微生物機能開発学、植物機能科学、食品科学、動物資源科学の5つの教育研究領域を設置。動植物・微生物の生物機能の解明・活用や食品の機能解明および安全性、農業生産環境の保全などをおもな教育研究対象とし、先端科学技術の発展に貢献する。
海洋生物環境学科海洋を含む水圏環境について深く学び、生物の多様性を理解しその利活用を模索する。農学に関する基礎知識と水圏に関する専門知識を応用し、環境と食糧生産の諸問題について分析し解決に導く。人類の未来について思索し国際社会に貢献できる人材を育成する。
畜産草地科学科畜産食品科学、動物生産疫学、牧場、草地生態システム学、飼料作物利用学など、土・植物・家畜をつなぐ物質循環と、農場から食卓への農畜産物提供を俯瞰できる横断的な学びを展開。野生動植物の生態、家畜疾病と防疫対策、動物福祉などについても学べる。
獣医学科畜産県である宮崎の特性を活かし、産業動物や伴侶動物に対する医療や福祉、動物と人の共通感染症の撲滅やコントロールなどの活動を行っている。アカウミガメや野生馬などの調査や保護なども行われている。地球全体の生物資源の保護を通じて社会や科学に貢献する。

地域資源創成学部

地域資源創成学部定員学問分野文化 経営 国際
90人

【特色】マネジメントに加え、人文社会科学や農学、工学などを幅広く学ぶ。

【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:情報・通信業、3位:金融・保険業

所属キャンパス木花キャンパス
学部と直結する大学院地域資源創成学
学科・コース・専修一覧
地域資源創成学科異分野が融合したカリキュラムを基盤とし、地域産業の発展に貢献する人材を育成する企業マネジメント、地域資源の新たな価値を見出す人材を育成する地域産業創出、持続可能なまちづくりを統括する人材を育成する地域創造の3つのコースを設置している。

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名宮崎大学
国/公/私国立
住所宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
入試関連
問合せ先
学生支援部入試課(木花キャンパス)
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)