概要
世界を視野に地域から始めよう
宮崎大学では、地域をフィールドにして培った課題解決能力と実践的な語学力をそなえ、グローバルな視野で主体的に活躍できる人材を育てようとしている。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
62 |
医(医) |
60 |
農(獣医) |
51 |
医(看護) 教育(学校教育「小中一貫教育〈中学校主免【理系+面接】〉」) 農(応用生物科学) 農(海洋生物環境) |
50 |
地域資源創成(地域資源創成) 農(植物生産環境科学) 教育(学校教育「小中一貫教育〈中学校主免【2/3型+面接】〉」) |
49 |
教育(学校教育「小中一貫教育〈小学校主免【理系+面接】〉」) 教育(学校教育「小中一貫教育〈小学校主免【2/3型+面接】〉」) 教育(学校教育「教職実践基礎〈2/3型+面接〉」) 農(畜産草地科学) 農(森林緑地環境科学) |
48 |
工(工「応用物質化」) 教育(学校教育「発達支援教育〈子ども理解【2/3型+面接】〉」) 教育(学校教育「発達支援教育〈特別支援教育【2/3型+面接】〉」) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●木花キャンパス:〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
●清武キャンパス:〒889-1692 宮崎県宮崎市清武町木原5200
●清武キャンパス:〒889-1692 宮崎県宮崎市清武町木原5200
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:698名
(教授:209名 准教授:184名 講師:67名 助教:234名 助手・その他:4名)
2022年5月1日現在
学生数:4,641名
2022年5月1日現在
↑TOPへ戻る
就職支援
宮崎大学では、キャリアアドバイザーやジョブサポーターによる相談体制が整っており、学生一人ひとりの個性や希望に沿ったきめ細かな支援が行われています。その他にも、専門の就職ナビ会社と連携し、時期や学年に合わせた内容のセミナー・ガイダンスが定期的に開催されています。また、就職支援として県内の企業および官公庁の職場見学ツアーや、毎年2~3月に大学独自の会社説明会や公務員説明会を実施しています。
↑TOPへ戻る
国際交流
宮崎大学では、海外の大学と国際交流協定を締結し、協定校への交換留学や短期海外研修・語学研修、ワーキングホリデーインターンシップなどを実施しています。その他にも、短期オンラインプログラムが実施され、家にいながら海外の大学の語学授業を受講することができます。宮崎大学では、韓国・中国・台湾等の大学と多く協定を締結しているため、英語だけでなく、韓国語や中国語などに特化したプログラムが多数あります。
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、宮崎農林専門学校、宮崎師範学校、宮崎青年師範学校、宮崎県工業専門学校を母体に、農、学芸、工学部で発足。1966年、学芸学部を教育学部に改称。2003年、宮崎医科大学と統合し、医学部を設置。2016年、地域資源創成学部を設置。2021年、工学部を大幅改組し、現在に至る。 |
初年度納入額 | 817,800円 |
奨学金 | ・TOEIC試験・TOEFL試験成績優秀者奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。要件を満たす者に5千円~5万円支給。 ・成績優秀者奨学? ・海外研修奨学? |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 石黒耀(医師、作家)、塩田邦郎(生物学者、農学者、東京大学名誉教授)、二宮ひかる(漫画家)、古賀伸明(第6代日本労働組合総連合会長)、児玉泰一郎(アナウンサー) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名宮崎大学
国/公/私国立
住所
宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
入試関連
問合せ先学び・学生支援機構 事務部 入試課(木花キャンパス)
問合せ先学び・学生支援機構 事務部 入試課(木花キャンパス)