目次
■学部の選択をして下さい。
多文化社会学部
教育学部
経済学部
医学部
歯学部
薬学部
情報データ科学部
工学部
環境科学部
水産学部

多文化社会学部
多文化社会学部 | 定員 | 学問分野 | 言語・語学 歴史 文化 社会 国際 |
---|
100人 |
【特色】希望者は「国際学寮ホルテンシア」で留学生との共同生活を送ることができる。
【進路】サービス業や卸売・小売業、製造業などに就職する者が多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−英) |
---|
所属キャンパス | 文教キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 多文化社会学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
多文化社会学科 | 1年次に3~4週間の留学が必修である。国際公共政策、社会動態、共生文化、言語コミュニケーション、オランダ特別の5つのコースを設置。英語と中国語の運用能力向上を重要視している他、オランダ特別コースではオランダ語学習プログラムを提供している。 |
---|
教育学部
【特色】不登校、地域間格差などの課題に向き合える教員を育成。
【進路】約7割が教育・学習支援業に就く。医療・福祉業に就く者もいる。
取得できる免許・資格 | 教員免許(幼一種、小一種、中−国・数・理・社・音・美・保体・技・家・英、高−国・数・理・地歴・公・情・家・工業・音・美・書・保体・英、特別支援一種)、司書教諭、保育士 |
---|
所属キャンパス | 文教キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 教育学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
学校教育教員養成課程 | 小学校教育、中学校教育、幼児教育、特別支援教育の4つのコースを設置。小中学校の宿泊体験実習への参加実習、離島での体験実習など様々な実習経験を積めるカリキュラムを展開。教員採用試験に向けて、各種サポートにも力を入れている。 |
---|
経済学部
経済学部 | 定員 | 学問分野 | 政治 経済 経営 商 |
---|
325人 |
【特色】110年を超える歴史を有し、多くの経済人や実業家を輩出した学部である。
【進路】約2割が公務に就く。金融・保険業、情報・通信業に就職する者も多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−商業) |
---|
所属キャンパス | 片淵キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 経済学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
総合経済学科【昼】 | 2年次から経済と政策、グローバル経済、ファイナンス、経営と会計の4つのコースに分かれ、社会の現場で求められる高度な専門的知識と実践的応用力を修得する。キャリア教育の一環として、実務家による講義やインターンシップなどを行い、職業意識を高める。 |
---|
総合経済学科【夜】 | 総合経済コースを設置。最長で8年間在籍できる長期履修制度を導入し、実践力のあるエコノミストを育成する。社会人を対象としたカリキュラム構成だが、昼間コースの科目も一定数履修が可能。ゼミは3年次のみ必修である。 |
---|
医学部
【特色】国内屈指の伝統ある医学部の1つ。離島実習など地域に根ざした教育が特徴的。
【進路】多くは臨床研修医を含め医療・福祉業の幅広い現場で活躍する。
取得できる免許・資格 | 医師、看護師、理学療法士、作業療法士 |
---|
所属キャンパス | 坂本キャンパス1(医) 坂本キャンパス2(保健) |
---|
学部と直結する大学院 | 医歯薬学総合 |
---|
■学科・コース・専修一覧
医学科 | 6年制。入門科目では「医学史・原爆医学と長崎」や「医と社会」などの特徴的な科目が開講している。福祉と介護制度や医療保険について学ぶ社会医学系の科目も履修する。4~6年次には県内の離島での1週間の離島実習を実施、プライマリ・ケアについて学ぶ。 |
---|
保健学科 | 4年制。3つの専攻を設置。看護学専攻では看護の専門的知識や技術、患者などとの関わり方を学ぶ。理学療法学専攻ではリハビリテーション医学の中心となる理学療法士を育成する。作業療法学専攻では豊かな人間性を備えた作業療法士を育成する。 |
---|
歯学部
【特色】患者一人ひとりの価値観を尊重し、確かな技術と知識で応える歯科医療人を育成。
【進路】臨床研修に進む者が多いが、研究者の道を目指す者もいる。
取得できる免許・資格 | 歯科医師 |
---|
所属キャンパス | 坂本キャンパス2 |
---|
学部と直結する大学院 | 医歯薬学総合 |
---|
■学科・コース・専修一覧
歯学科 | 6年制。九州地域で唯一となる歯科法医学の研究拠点である。1年次から充実した早期体験実習が行われ、患者の目線で行動できる歯科医師を育成。離島での歯科口腔医療に貢献する人材の育成を創立以来のミッションとし、5・6年次には学生全員が離島実習に参加する。 |
---|
薬学部
【特色】「ヒトの健康を目指して」を標語に、医薬品の専門家として社会的使命を担う。
【進路】約4割が進学。卸売・小売業や医療・福祉業に就職する者も多い。
取得できる免許・資格 | 薬剤師、毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者、食品衛生監視員 |
---|
所属キャンパス | 文教キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 医歯薬学総合 |
---|
■学科・コース・専修一覧
薬学科 | 6年制。地域における服薬の指導技術など現代社会で調剤師に求められる多様な能力を養成する。臨床医学概論や医療コミュニケーションなど薬学領域以外で医療に必要な科目も開講。5・6年次には内科病棟実習や離島実習などの高次臨床実務実習に取り組む。 |
---|
薬科学科 | 4年制。生体機能の解明を基盤に、化学物質の合成や遺伝子工学の技術を駆使して新薬を開発する研究者や技術者を育成する。4年次には薬品開発や治験など創薬に関わる基本的な知識と技能を修得し、研究室での薬科学特別演習を通して研究活動の基礎を培う。 |
---|
情報データ科学部
情報データ科学部 | 定員 | 学問分野 | 生命科学 情報科学 情報工 |
---|
110人 |
【特色】人工知能を活用したITビジネスやビッグデータ解析などに精通した人材を育成。
【進路】2020年度新設のため卒業者なし。
所属キャンパス | 文教キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 工学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
情報データ科学科 | 1年次に専門知識・技術の基礎を学び、2年次に興味や関心、将来の志望に応じてインフォメーションサイエンスとデータサイエンスの2つのコースに分かれる。IoTやビッグデータなど新たな情報化社会における諸問題の解決に取り組む。 |
---|
工学部
工学部 | 定員 | 学問分野 | 化学 情報科学 機械・システム 材料工 土木・建築 都市・環境 電気・電子 資源・エネルギー 情報工 |
---|
330人 |
【特色】IoTやAIに対応した情報データ科学副専攻プログラムを設置。
【進路】約6割が進学。製造業、建設業や公務などに就職する者もいる。
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−理・工業)、危険物取扱者、測量士(補)、電気主任技術者、建築士(一・二級、木造)、技術士(補)、ボイラー技士、土木施工管理技士、第一級陸上無線技術士、陸上特殊無線技士(一級)、海上特殊無線技士(二級) |
---|
所属キャンパス | 文教キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 工学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
工学科 | 機械工学、電気電子工学、構造工学、社会環境デザイン工学、化学・物質工学の5つのコースを設置し、大学院との一貫教育を見すえたカリキュラムを整備している。きめ細やかな進路相談の体制を整えている他、資格取得も支援している。 |
---|
環境科学部
【特色】文理融合の視点から、希少野生動物など多様な環境資源を活用した学習を展開。
【進路】約2割が進学。公務、サービス業、製造業などへ就職する者も多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−理)、社会調査士、自然再生士(補) |
---|
所属キャンパス | 文教キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 水産・環境科学総合 |
---|
■学科・コース・専修一覧
環境科学科 | 文系・理系にとらわれず多角的な視野から環境問題に対峙する力を養う。2年次に2つのコースに分かれる。環境政策コースでは環境に関する人文・社会科学系の学問を軸とする。環境保全設計コースでは地球科学や生物学、工学など自然科学系の学問を軸とする。 |
---|
水産学部
【特色】海洋に面する地域的特性を活かし、水産科学の総合的で実践的な学習を行う。
【進路】4割強が進学。製造業や卸売・小売業の一般企業へ就職する者も多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−理・水)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、技術士(補) |
---|
所属キャンパス | 文教キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 水産・環境科学総合 |
---|
■学科・コース・専修一覧
水産学科 | 海洋環境の変化、希少生物や生態系の保護、有用な資源の利用及び管理など現代社会で関心を集める問題について教育と研究を行う。2年次からは海洋生産管理学、海洋生物科学、海洋応用生物化学、海洋環境科学の4つのコースに分かれ、専門的な学習を深める。 |
---|