学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 生命環境
- 農 水産
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
地域社会から世界まで、果敢に挑戦する人材を育成
長崎の伝統文化と歴史、地域性を継承しながら、豊かな心をはぐくみ、 世界平和を支える科学を作り出すことで、社会の調和的発展に貢献する。 地理的環境を活かしつつ、新たな価値観を持った人材育成に取り組む。
↑TOPへ戻る
アクセス
●文教キャンパス(下記学部以外):長崎電気軌道「長崎大学前駅」下車
●片淵キャンパス(経済学部)、坂本キャンパス(医、歯学部)
●片淵キャンパス(経済学部)、坂本キャンパス(医、歯学部)
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
1,659名(教授:296名 准教授:314名 講師:588名 その他:461名)生徒数
7,504名(男:4,504名(60.0%)女:3,000名(40.0%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 857,800~957,800円 |
周辺家賃相場 | 40,600~49,000円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、旧制の長崎医科大学、長崎医科大学附属薬学専門部、長崎経済専門学校などを統合し、学芸、 経済、医、薬、水産の5つの学部から発足。1966年、工学部を設置し、学芸学部を教育学部に改組。 1979年、歯学部を設置。2014年、多文化社会学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | なし |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
付属高校 | なし |
↑TOPへ戻る
Q&A
どのような経済支援が行われているの?
学業に秀でた学生であり、かつ学資負担者の死亡や被災、または経済的理由により入学料や授業料の納付が困難である場合、入学料や授業料の全額または半額を免除する制度があります。 日本学生支援機構や地方自治体、一般企業などの各種団体による奨学金も利用可能です。その他にも、学費負担者の収入が一定の基準を満たしている場合、パソコンを用意することができない学生に対して半年間パソコンを貸与するサポート制度を設けています。詳細は募集要項かホームページで必ず確認してください。
教養教育ではどのようなことをするの?
長崎大学では、1?3年次にかけて教養教育という全学共通の教育過程を設置し、大学4年間(6年間)の学習の基礎を形成していきます。 教養教育の特色の1つとして、「モジュール方式」と呼ばれる仕組みがあります。現代社会が直面しているテーマをあらゆる観点からとらえて学び、探求能力や批判的精神を養うひとまとまりの科目群を「モジュール」と呼んでいます。学生は自らの興味や関心に応じたテーマのモジュールを選択し、積極的に授業に参加していきます。また、卒業時のTOEICの目標成績を達成するために、携帯端末からも英語教材にアクセスできる自学学習システムなど英語教育も充実しています。
どのような就職支援を行っているの?
長崎大学では「キャリア支援センター」を設置し、学生のキャリア教育及び就職活動をサポートしています。 1年次という早い時期からキャリア形成に興味や関心を持ち、専門教育におけるキャリア育成科目へスムーズに移行することを目的とした「キャリア入門」科目をはじめ、キャリア教育の充実、インターンシップ講座や公務研究セミナーどの各種就職支援プログラムの実施、専門のキャリアアドバイザーによるキャリア相談といった幅広いキャリアサポートを行っています。また、「NU-Navi」と呼ばれる就職情報総合支援システムを管理運用し、各種キャリア情報の閲覧や検索、学内説明会などのオンライン予約システムなども整えています。
↑TOPへ戻る