ページを更新する ページを更新する

目次

学部の選択をして下さい。

文学部
教育学部
法学部
経済学部
理学部
医学部(医)
医学部(他)
歯学部
薬学部
工学部
芸術工学部
農学部
共創学部

文学部

文学部定員学問分野文学 言語・語学 哲学・宗教 心理 人文地理 歴史 文化 社会 人間科学
151人

【特色】21の専門分野のいずれかに所属。外国語運用能力を磨くコースなどが設置。

【進路】【業種トップ3】1位:地方公務、2位:情報・通信業、3位:国家公務

取得できる免許・資格教員免許(中−国・社・英、高−国・地歴・公・英・中国語・フランス語・ドイツ語)、学芸員、社会調査士、認定心理士
所属キャンパス伊都キャンパス
学部と直結する大学院人文科学/地球社会統合科学/人間環境
学科・コース・専修一覧
哲学コース哲学・哲学史、倫理学、インド哲学史、中国哲学史、美学・美術史の5つの専門分野で構成。様々な文明圏で展開してきた哲学、思想、宗教、芸術に関する文献、史料などを読解、思索し真理を探究する。環境問題、生命倫理、民族問題など現代社会の諸問題も扱う。
歴史学コース日本史学、東洋史学、朝鮮史学、考古学、西洋史学、イスラム文明学の6つの専門分野で構成。特定の地域及び時代の社会を対象に、その特質や共通性を実証的に解明する。史料や史跡に触れることで、人間精神の多様性の認識や論理的思考力、独創性などを培う。
文学コース国語学・国文学、中国文学、英語学・英文学、独文学、仏文学の5つの専門分野で構成。各地域の古典から現代までの詩や小説、戯曲など多様な形態を持つ具体的な文学作品を精査し、解読する。文学作品の検証を行うことで、その背後にある文化について考察する。
人間科学コース言語学・応用言語学、地理学、心理学、社会学・地域福祉社会学、比較宗教学の5つの専門分野で構成。人間の行動や心理、社会との相互作用を対象に、現代社会の様々な現象について包括的に理解する。実験や調査、統計解析など実践的な調査研究が行われている。

教育学部

教育学部定員学問分野心理 教員養成
46人

【特色】教育・心理・発達などの分野で国際的に活躍するための国際コースが設置。

【進路】【業種トップ3】1位:地方公務、2位:社会福祉業、3位:情報・通信業

取得できる免許・資格教員免許(中−社、高−地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、公認心理師
所属キャンパス伊都キャンパス
学部と直結する大学院人間環境/統合新領域
学科・コース・専修一覧
教育学系 国際教育文化コース国際的視野から教育問題を考える。欧米及びアジア・アフリカ諸国・諸地域における教育思想・教育哲学、教育文化・子ども文化、諸外国及び日本における授業研究や教授法の改善、教育制度の改革、国際理解や異文化理解、国際教育交流などをテーマに学ぶ。
教育学系 教育社会計画コース現代社会の教育に関して理論的・実践的研究の方法や成果について学び、未来を見通した総合的な教育社会計画に結びつける。現代の学校体系を支える制度、行政、経営上の課題、選抜をめぐる家族や社会の機能、様々な学びの仕組みなどについて科学的に分析する。
教育心理学系 人間行動コース生涯にわたる心身の構造の変化、集団の中での意識や行動、環境による認識や行動の違いなどを学び、現代の社会変動により生じる様々な問題に対処できる専門家を育成する。教育心理学、発達心理学、社会心理学、人間環境心理学の専攻科目を設置。心理学の基本を広く学ぶことができる。
教育心理学系 心理臨床コース心に悩みを抱える人や、身体に障害を持つ人々を理解し、支援できる心の専門家を育成する。高度産業社会におけるストレス、心理的葛藤、家庭内暴力、不登校、非行、犯罪などへのケアや対処の他、障害を持つ人々の社会的活動を支援する技法も身につける。

法学部

法学部定員学問分野法 政治
189人

【特色】5つの分野でカリキュラムを展開。各分野に入門、基盤、展開科目を設けている。

【進路】【業種トップ3】1位:地方公務、2位:国家公務、3位:情報・通信業

取得できる免許・資格教員免許(中−社、高−地歴・公)
所属キャンパス伊都キャンパス
学部と直結する大学院法/法務
学科・コース・専修一覧
基礎法学科目刑法、民法、憲法など現行の法律の枠を越え、法学に関わる歴史、法学思想、外国の法律体制なども含んだ様々な視点から法をとらえ考察する。法理学、日本法制史、西洋法制史、法思想史、紛争管理論、法社会学、法情報学、英米法、ローマ法などの科目がある。
公法・社会法学科目国家と市民に焦点をあてた「社会認識」を深める。社会における公正と平等や市民の主体的な政治参加、人権の尊重、公共性などについて法学を通して考察し、それらを実現する法システムを構想する。憲法、行政法、租税法、労働法、社会保障法などの科目がある。
民刑事法学科目交通事故や傷害、窃盗、名誉棄損、医療ミス、対人トラブル、借金や遺産相続といった日常生活の諸事象を法的に扱う民事法や刑事法について学ぶ。民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法、経済法、消費者法、刑事政策などの科目が設けられている。
国際関係法学科目国際関係上に発生する多様な問題を法学の観点から分析し検討する。ヨーロッパなど世界各地の政治統合や経済連携、国境を越えた子どもの奪取といった時事問題を幅広く扱う。国際公法、国際経済法、国際私法、国際取引法、知的財産法などの科目を設けている。
政治学科目国や地方自治体の政策決定に関わる場面で、市民、政治家、役人などそれぞれの立場の意思決定について、その根拠となるものの見方や判断について学ぶ。政治学、比較政治学、政治学史、政治史、国際政治学、現代政治論、地域研究などの科目がある。

経済学部

経済学部定員学問分野経済 経営
226人

【特色】英語での講義や留学などで国際的に活躍できる人材を育成するプログラムがある。

【進路】【業種トップ3】1位:金融・保険業、2位:情報・通信業、3位:地方公務

取得できる免許・資格教員免許(中−社、高−公)
所属キャンパス伊都キャンパス
学部と直結する大学院経済
学科・コース・専修一覧
経済・経営学科専門科目群を経済分析、産業分析、企業分析の3つの系統に分けている。経済や経営の基礎理論を理解し幅広い教養と国際性を身につけることで、現代社会が抱える経済問題を多角的に分析し解決できる人材を育成する。4年次には大学院開講科目を履修することができる。
経済工学科経済問題の分析を行う経済システム解析、経済政策の分析や評価の手法を修得する政策分析、ビッグデータの処理方法を身につける数理情報の3つの学習分野で構成。数理的、計量的、情報科学的な分析手法を駆使し、様々な視点から経済問題を総合的にとらえる。

理学部

理学部定員学問分野数学 物理 化学 生物 宇宙・地球 情報科学 情報
258人

【特色】創造力を養う専攻教育を展開する。国際理学コースを設置。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:金融・保険業、3位:地方公務

取得できる免許・資格教員免許(中−数・理、高−数・理・情)、学芸員、危険物取扱者、測量士(補)
所属キャンパス伊都キャンパス
学部と直結する大学院理/数理/システム生命科学/システム情報科学
学科・コース・専修一覧
物理学科物理学と情報理学の2つのコースを設置。講義や演習、実験を通して物理学と情報科学の基本法則を修得し、基礎をもとにした論理的思考法を身につけ、幅広く社会で活躍できる人材を育成する。どちらのコースでも4年次に研究室に所属し卒業研究の指導を受ける。
化学科産業と地球環境の調和の観点から新物質を開発し、その機能と性質を効果的に利用することで社会貢献する。1~3年次は基幹教育科目、講義と実験からなる専攻教育科目を履修する。4年次には研究室に所属し、マンツーマンの指導体制のもと最先端の研究を行う。
地球惑星科学科地球全体を1つの複合システムとして観察、解明し、環境変動や自然災害の予測ができる専門家を育成。物理、化学、数学、地学、生物学の基礎知識をもとに地球や惑星に関する知識を学び、課題探究能力を養う。4年次には研究室に所属し、卒業研究を進めていく。
数学科数学を自然科学、経済、社会現象を記述する言語ととらえ、講義、演習、セミナーを通して自主的な学習姿勢を養う。数学を中心とした関連分野を扱う数理学研究院や、産業数学を扱うマス・フォア・インダストリ研究所の教員による高水準の数学教育を展開している。
生物学科13の研究分野で構成される。4年次から研究室に所属し最先端の研究に取り組む。生物学の飛躍的な進展に対応する柔軟なカリキュラムのもと、基礎生物学の研究者のみならず、医療、農業、環境などの応用分野でも指導的役割を果たすことのできる人材を育成する。

医学部(医)

医学部(医)定員学問分野
110人

【特色】医療系統合教育センターと連携し、時代の要請に対応した教育を行なっている。

【進路】多くが臨床医を目指し、大学病院や関連の研修病院で研修を積む。

取得できる免許・資格医師
所属キャンパス伊都キャンパス(1年)
病院キャンパス(2〜6年)
学部と直結する大学院医学系
学科・コース・専修一覧
医学科6年制。医療人としての倫理に徹した医師ならびに探究心旺盛な医科学研究者を育成。医学の進歩に伴い変化を続ける教育内容に対応するため、低学年次から臨床医学の学習を開始する。5・6年次の臨床実習は九州大学病院をはじめとした国内外の医療施設で行う。

医学部(他)

医学部(他)定員学問分野生命科学 看護 保健
146人

【特色】充実した設備のもとで、各分野の将来を担う人材を育成。

【進路】生命科学科は進学、保健学科は就職が多い。

取得できる免許・資格看護師、保健師、臨床検査技師、診療放射線技師
所属キャンパス伊都キャンパス(1年)
病院キャンパス(2〜4年)
学部と直結する大学院医学系
学科・コース・専修一覧
生命科学科4年制。幅広い知識、高度な専門性、国際的視野を培い生命医科学分野の研究で指導的役割を担う人材を育成する。2年次に基礎的な実験操作を学び、高学年次には分子細胞生物学、高次機能制御学、生体情報科学、臨床医学概論の4つの分野から最新の知識を修得する。
保健学科4年制。3つの専攻がある。看護学専攻は、統合基礎看護学、広域生涯看護学の2つの講座で構成。健康支援の基盤となる看護の基礎的知識や技術、態度を学ぶ。放射線技術科学専攻は、基礎放射線科学と医用放射線科学の2つの講座がある。検査技術科学専攻には生体情報学講座と病態情報学講座が設けられている。

歯学部

歯学部定員学問分野
53人

【特色】教員による相談窓口など歯科医師国家試験に向けた支援体制が整っている。

【進路】約8割が臨床研修医を経て、歯科医師として活躍している。

取得できる免許・資格歯科医師
所属キャンパス伊都キャンパス(1年)
病院キャンパス(2〜6年)
学部と直結する大学院
学科・コース・専修一覧
歯学科6年制。口腔常態制御学、口腔保健推進学、口腔機能修復学、口腔顎顔面病態学の4つの講座を設置している。問題解決型学習やチーム基盤型学習など多彩な教育手法を駆使し、社会のニーズに対応できる歯科医師や歯学研究者、生命科学研究者を育成する。

薬学部

薬学部定員学問分野
79人

【特色】医療系学部がそろうキャンパス環境を活かしチーム医療や創薬の連携研究を実践。

【進路】【業種トップ3】1位:卸売・小売業、2位:医療・福祉業、3位:製造業

取得できる免許・資格危険物取扱者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、臨床検査技師、薬剤師、毒物劇物取扱責任者、船舶に乗り組む衛生管理者
所属キャンパス伊都キャンパス(1年)
病院キャンパス(2〜4(6)年)
学部と直結する大学院
学科・コース・専修一覧
創薬科学科4年制。生命科学の幅広い知識を身につけ、創薬分野で中心的な役割を担う教育者や研究者を育成。1~3年次は講義、実習、演習を通して化学系、物理系、生物系、環境系、臨床系の薬学を学習する。2・4年次に短期留学に参加する国際コースを選択できる。(2年進級時に成績上位の希望者)
臨床薬学科6年制。患者への総合的な処方管理を通して、医薬品の適正使用を行える薬剤師を育成。1~3年次は化学系、物理系、生物系の薬学を学習する。3年次以降は実践薬学系科目を履修、5年次には5カ月間にわたり病院や薬局での実務実習を行い、職能的実践力を養う。

工学部

工学部定員学問分野化学 情報科学 機械・システム 材料工 土木・建築 都市・環境 電気・電子 海洋工・船舶・商船 航空宇宙 資源・エネルギー 情報工 工学その他
778人

【特色】2021年度改組。オンラインを含む海外研修プログラムを導入し国際化を推進。

【進路】【業種トップ3】1位:建設業、2位:情報・通信業、3位:地方公務

取得できる免許・資格危険物取扱者、測量士(補)、電気主任技術者、建築士(一・二級、木造)、技術士(補)、エネルギー管理士、ボイラー技士、土木施工管理技士、ほか
所属キャンパス伊都キャンパス(融合基礎工以外1〜4年、融合基礎工1・2年)
筑紫キャンパス(融合基礎工3・4年)
学部と直結する大学院人間環境/システム生命科学/工/システム情報科学/総合理工/統合新領域
学科・コース・専修一覧
電気情報工学科2021年度改組。計算機工学、電子通信工学、電気電子工学の3つのコースを設置。数学、プログラミング、論理回路、電気回路、電磁気学などの基礎を起点として、電気情報工学分野の論理と物理の両方を学ぶ。新しい価値や技術を創造し生活や社会活動に貢献する。
材料工学科2021年度改組新設。素材を原料から材料にするためのプロセス工学、材料の強度や形を変えるための加工工学、材料の機能を高めるための機能工学などの分野を学修する。実習や実験が数多く組まれ、材料づくりを通して社会貢献できるエンジニアを育成する。
応用化学科2021年度改組新設。機能物質化学と分子生命工学の2つのコースを設置。世界トップクラスの研究成果を生み出す研究環境を整備し、実践力、表現力、提案力を養う教育を行う。多分野を俯瞰する基礎力を持ちつつ、細分化した専門領域に対応できる人材を育成する。
融合基礎工学科2021年度新設。物質材料と機械電気の2つのコースを設置。4年間の学びの中で、AI・データ科学を専門的に活用するための「情報応用力」を身につける。2023年度には高等専門学校からの3年次編入学生を対象とした高専連携教育プログラムが開始予定である。
機械工学科2021年度改組新設。材料力学、機械力学、流体力学、熱力学・伝熱学、設計法、制御、加工技術などの概念と基礎知識を学習する。実習、実験、製図など手を動かして学ぶ機会も多い。生体工学や水素利用技術など、従来の枠を越えた分野も学ぶことができる。
航空宇宙工学科2021年度改組新設。航空機や宇宙機の開発に不可欠な基礎知識と応用的アプローチ、実践的なスキルを身につけると共に、総合的な視点や考え方をはぐくむ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)や一般企業、海外の組織などとの共同研究も盛んに行われている。
量子物理工学科2021年度新設。原子核物理・量子線工学、原子力エネルギー・核融合工学、機能性材料・量子線物性学、応用物性物理学の4つを教育・研究の柱とする。量子物理学の基礎と工学応用へのセンスを身につけ、変化する時代に柔軟に対応できる技術者を育成する。
船舶海洋工学科2021年度改組新設。工学の基礎分野を幅広く学習し、巨大な船や海洋構造物を設計・建造し統合化するための総合工学を身につけるカリキュラムである。3年次には造船工場や鉄鋼所の見学の他、大型船を設計し図面を書き上げるなどの実習が組まれている。
地球資源システム工学科2021年度改組新設。資源・エネルギーの探査から開発、利用、修復までの一連の資源開発プロセスをカバーする研究室が配置されている。3年次には国内外の企業でのインターンシップが実施され、フィールドワークを通して資源・エネルギー技術を体験できる。
土木工学科2021年度改組新設。様々な技術やアイディアを結びつけ、世界のあらゆる場所で人々の暮らしを豊かにできる土木技術者を育成する。伝統的な技術を継承・発展させる一方で、最先端の技術を取り入れながら持続可能で豊かな国土や都市の構築に貢献する。
建築学科住宅から都市まで、建築や都市文化を歴史的に顧みながら設計・計画する方法や、快適で健康的な環境を作るための環境工学、壊れない建物を作るための建築構造技術などについて幅広く教育・研究を行う。国際社会の第一線で活躍できる建築家や技術者を育成する。

芸術工学部

芸術工学部定員学問分野心理 メディア 生命科学 情報科学 土木・建築 都市・環境 工学その他 デザイン 写真・映像 情報
187人

【特色】2020年度改組。欧米やアジアの大学に留学できる国際プログラムを設置。

【進路】【業種トップ3】1位:情報・通信業、2位:建設業、3位:卸売・小売業

取得できる免許・資格建築士(一・二級、木造)、インテリアプランナー
所属キャンパス伊都キャンパス(1年)
大橋キャンパス(2〜4年)
学部と直結する大学院芸術工/統合新領域
学科・コース・専修一覧
環境設計コース2020年度開設。1年次より設計基礎のスキルを学ぶ。カリキュラムはフィールドワークや設計プロジェクトなど実践的な学習とそれを支える専門講義科目群で構成。環境をめぐる諸問題や建築、都市、ランドスケープ、地域など幅広い専門知識と設計能力を培う。
インダストリアル デザインコース2020年度開設。感性、工学、科学など複数の視点から社会実装のためのデザインの理論や方法論を学ぶ。クリエーティブデザインと人間工学を中心に、各自の興味に応じ履修する。講義と演習を互いに作用させ、深い理解と技術の定着を図る教育体系である。
未来構想デザインコース2020年度開設。アート・デザイン、社会構想、生命・情報科学の3つの分野を組み合わせたカリキュラムを構成。社会の仕組みやサービスなど、従来はデザインの対象とされなかった分野も扱う。新領域を開拓できる発想力や想像力の豊かなデザイナーを育成する。
メディアデザインコース2020年度開設。メディア表現、メディアインタラクション、メディアコミュニケーション学の3つを柱に、メディアデザインを体系的に身につけるカリキュラムを構成。豊富な研究教育資源を活用し、新しい時代のメディアデザインに挑戦できる人材を育成する。
音響設計コース2020年度開設。音文化学、音響環境工学、音響情報科学の3つの分野の専門知識を学ぶと共に、音に対する感性を磨く。デザインリテラシーの他、音に関する芸術、科学、技術の各分野の基礎科目も配置。卒業研究では音デザインや物理音響などをテーマに扱う。

農学部

農学部定員学問分野生命科学 農 森林 獣医・畜産 環境
226人

【特色】2年次後期からコースに分かれる。すべての科目を英語で履修する国際コースを設置。

【進路】【業種トップ3】1位:地方公務、2位:情報・通信業、3位:金融・保険業

取得できる免許・資格教員免許(中−理、高−理・農・水)、学芸員、食品衛生管理者、食品衛生監視員、測量士(補)、毒物劇物取扱責任者、技術士(補)、樹木医(補)、土木施工管理技士、ほか
所属キャンパス伊都キャンパス
学部と直結する大学院システム生命科学/生物資源環境科学
学科・コース・専修一覧
生物資源生産科学コース4つの分野を設置。農学分野では農作物などの遺伝育種学、生態学、病理学などを学ぶ。生物生産環境工学分野では農業の生産性向上について、生物生産システム工学分野では食料の生産や流通技術について研究。農政経済学分野では経済学と食料産業について扱う。
応用生物科学コース生物と環境の相互作用の解明やシステムとしての自然現象の理解を目指す応用生命化学、食品の働きや安全な食品提供について研究する食糧化学工学の2つの分野で構成。生命科学、食糧化学、環境科学に関わる専門知識と高度な技術を修得し、人類の発展に貢献する。
地球森林科学コース森林機能制御学、森林機能開発学、生物材料機能学の3つの分野を設置。地球規模の視野から森林資源について理解を深め、資源問題への理知的な対処方法を探る。研究分野は国土の保全や木質資源の創出など幅広い。北海道、宮崎県、福岡県に広大な演習林を持つ。
動物生産科学コース水生生物資源を扱う水産科学と、動物資源の高度利用や環境保全を目指すアニマルサイエンスの2つの分野を設置。陸上や海洋に生息する生物の生態や形態を学ぶ。食料生産の持続や有用物質の開発に関する理論と技術を修得し、生物資源の効率的な生産と利用を図る。

共創学部

共創学部定員学問分野国際
105人

【特色】海外大学への留学が必修。留学生とのクラス・シェアや語学教育が行われている。

【進路】国際性を活かし、国内外で活躍する各種研究者や専門家などになることが期待される。

所属キャンパス伊都キャンパス
学科・コース・専修一覧
人間・生命エリア感染症の流行、超高齢化社会における医療や福祉、地球規模での人口爆発や環境汚染、食糧危機など人類の直面する問題を人間や生命の視点から考察する。生命科学、認知神経科学、脳科学の基礎研究をベースに農学、薬学、情報学などと協働し社会問題の解決を目指す。
人と社会エリア現代の複雑かつ複合的な問題に、社会哲学やコミュニケーション論、健康・福祉・開発論、国際協力・人権論、文化人類学、先史学・考古学の観点からアプローチする。多様な価値観が混在する現代社会で多文化共生と幸福をどのように追求できるのかを考察する。
国家と地域エリア世界や地域のパワーバランスの変化とそれに伴う経済の一体化や格差の問題を、人類の歴史と共にある伝統的な課題ととらえ、解決策を模索する視座と方法について考察する。複雑な現代の諸課題に対しておもに政治、経済、歴史、地域の4つのアプローチを使い挑む。
地球・環境エリア自然科学・人文科学・社会科学など既存の学問分野をまたぐ学際的な知識と思考を身につけた上で、人間と地球環境との持続的な相互作用関係を探る。地球惑星科学、生物学、社会システム科学、安全システム科学の4つの分野の学びに加え、フィールドワークによりデータ収集や分析スキルを養う。

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名九州大学
国/公/私国立
住所福岡県福岡市西区元岡744
入試関連
問合せ先
学務部入試課入試第一係(伊都キャンパス)
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)