目次
■学部の選択をして下さい。
法文学部
教育学部
人間科学部
医学部
総合理工学部
生物資源科学部
法文学部
法文学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 文化 法 経済 人間科学 |
---|---|---|---|
185人 |
【特色】希望の進路に応じ公務員、企業、教職、専門職、司法の5つの「ゲート」を設定。
【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:教育・学習支援業、3位:情報・通信業、卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−国・社・英、高−国、地歴、公、英)、学芸員、社会調査士 |
---|---|
所属キャンパス | 松江キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間社会科学 |
■学科・コース・専修一覧
法経学科 | 市民生活や地域社会が抱える諸問題を解決するのに必要となる分析、政策立案、問題処理などの能力を養う。2年次まで法学と経済学の基礎を学び、3年次に法学、経済学、及び法科大学院(ロースクール)への進学などを目指す司法特別の3つのコースに分かれる。 |
---|---|
社会文化学科 | 1年次後期から2つのコースに分かれる。現代社会コースは社会学、地理学、文化人類学などの立場から様々なスケールで起こる社会の諸問題を自ら考え、説明する能力を養う。歴史と考古コースでは理論と実地調査を重視し、幅広い視野から歴史学と考古学を学ぶ。 |
言語文化学科 | 東洋と西洋の言語文化を古代から現代まで幅広く学ぶ。2年次からは日本言語文化、中国言語文化、英米言語文化、ドイツ言語文化、フランス言語文化、哲学・芸術・文化交流の6つの研究室から選択し、それぞれの文化について専門的に学んでいく。 |
教育学部
教育学部 | 定員 | 学問分野 | 教員養成 |
---|---|---|---|
130人 |
【特色】1,000時間の体験学修プログラムで教育実践力を養う。
【進路】【業種トップ3】1位:教育・学習支援業、2位:公務、3位:卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 教員免許(幼一種、小一種、中−国・数・理・社・音・美・保体・技・家・英、高−国・数・理・地歴・公・家・工業・音・美・書・保体・英、特別支援一種)、社会教育士、社会教育主事 |
---|---|
所属キャンパス | 松江キャンパス |
学部と直結する大学院 | 教育学 |
■学科・コース・専修一覧
学校教育課程 | 小学校教育、特別支援教育と、国語科、英語科、数学科など教科ごとの8つの専攻の合わせて10専攻からなる。家庭科教育と技術科教育の2つの副専攻と幼稚園免許のプログラムも設置。心理学や社会教育士(地域教育コーディネーター)の特別プログラムも提供されている。 |
---|
人間科学部
人間科学部 | 定員 | 学問分野 | 心理 社会福祉 スポーツ科学 |
---|---|---|---|
80人 |
【特色】学部全体で研究や実践を発表する機会を設け、他者と連携する姿勢を身につける。
【進路】【業種トップ3】1位:医療・福祉業、2位:卸売・小売業、3位:公務
取得できる免許・資格 | 社会福祉士、社会福祉主事、精神保健福祉士、認定心理士 |
---|---|
所属キャンパス | 松江キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間社会科学 |
■学科・コース・専修一覧
人間科学科 | 3つのコースからなる。心理学コースでは専門的な学びを実践に活かす方法を学ぶ。福祉社会コースでは人の強みを引き出す仕組みを地域の中に創出できる専門家を育成する。身体活動・健康科学コースでは健康科学の専門知識や健康長寿社会を支える能力を養う。 |
---|
医学部
医学部 | 定員 | 学問分野 | 医 看護 |
---|---|---|---|
162人 |
【特色】グローバルな教養と科学的な探究心を兼ね備えた、地域医療を担う人材を育成。
【進路】【業種トップ2】1位:医療・福祉業、2位:教育・学習支援業
取得できる免許・資格 | 教員免許(養護一種)、看護師、保健師、医師 |
---|---|
所属キャンパス | 出雲キャンパス |
学部と直結する大学院 | 医学系 |
■学科・コース・専修一覧
医学科 | 6年制。1年次から医学部附属病院で体験実習を行うことで基礎学習への意欲を高め、地域基盤型の教育で地域医療への関心を育てる。5・6年次の臨床実習では希望に応じて附属病院以外の県内医療施設機関での実習が可能。医学英語教育にも力を入れている。 |
---|---|
看護学科 | 4年制。看護専門職の基礎となる「看護実践能力」を養う。1年次から2年次にかけて一般教養や看護学の基礎を身につけ、看護の各専門領域へと学習を深めていく。3・4年次には実地での実習を行い、4年次の総合実習と卒業研究によって自らの看護観を育てる。 |
総合理工学部
総合理工学部 | 定員 | 学問分野 | 数学 化学 宇宙・地球 情報科学 機械・システム 材料工 土木・建築 電気・電子 情報工 工学その他 |
---|---|---|---|
400人 |
【特色】早期卒業制度や、早期に研究室に所属し研究開始できる制度などがある。
【進路】【業種トップ3】1位:製造業、2位:公務、3位:建設業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−数・理、高−数・理・情・工業)、学芸員、危険物取扱者、測量士(補)、電気通信主任技術者、建築士(一・二級、木造)、毒物劇物取扱責任者、技術士(補) |
---|---|
所属キャンパス | 松江キャンパス |
学部と直結する大学院 | 自然科学 |
■学科・コース・専修一覧
物理・マテリアル工学科 | 様々な物理現象の解明や新素材の創出、先進デバイスの開発を担える人材を育成する。1・2年次に物理学の基礎を修得しつつ、材料科学や電子デバイス工学の専門科目も学んでいく。基礎物理学、マテリアル工学、電子デバイス工学の3つのコースを設置している。 |
---|---|
物質化学科 | 3つのコースを設置。基礎化学コースでは広範な化学知識をベースに多様な分野で活用できる力を養う。環境化学コースでは資源エネルギーなど環境化学に関わる知識を修得する。機能材料化学コースでは新たな機能材料の開発に取り組む技術者を育成する。 |
地球科学科 | 地質学から資源、環境、災害科学まで幅広く研究する。日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定プログラムのもと、高度な科学技術者を育成。地球物質資源科学、地球環境科学、自然災害科学の3つの分野を設置。国内外での地質見学など実験、実習を重視する。 |
数理科学科 | 数学の古典から現代的研究までの学習を通して、論理性と発想力、分析力、表現力など様々な分野で数学を活用できる力を養う。1年次に数学の基礎を学び、2年次以降数理分野の専門科目について学びを深める。数理基幹と数理展開の2つのコースを設置している。 |
知能情報デザイン学科 | 2つのコースを設置。データサイエンスコースでは知能情報の処理や知識発見に役立つデータの分析に関する手法を身につける。情報システムデザインコースではソフト、ハード、ネットワークの各技術を有し、情報システムを構築できる人材を育成する。 |
機械・電気電子工学科 | 制御システム、計測システム、電気・電子システムの3つの分野からなる。2・3年次に専門科目を学ぶと共に実験を通して知識を深める。3年次から機械工学と電気電子工学の2つのコースに分かれ、4年次から教員による個別指導のもとで卒業研究に取り組む。 |
建築デザイン学科 | 建築学を構成しているデザイン、建築計画、構造、住環境といった諸分野を幅広く学び、建築を通して快適で環境に優しい社会づくりを実現できる人材を育成する。建築計画デザイン、建築構造・住環境の2つのコースを設置。3年次前期から各コースに分かれる。 |
生物資源科学部
生物資源科学部 | 定員 | 学問分野 | 生物 生命科学 農 森林 環境 |
---|---|---|---|
200人 |
【特色】生命現象から資源利用、環境まで幅広く学ぶ。
【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:卸売・小売業、3位:製造業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−理、高−理・農)、学芸員、食品衛生管理者、食品衛生監視員、測量士(補)、技術士(補)、樹木医(補) |
---|---|
所属キャンパス | 松江キャンパス |
学部と直結する大学院 | 自然科学 |
■学科・コース・専修一覧
生命科学科 | 生命現象について様々なスケールで学ぶ細胞生物学、水域の生態生物資源の持続的利用について学ぶ水圏・多様性生物学、生物学と化学の双方から医薬農化学分野への貢献を目指す生命機能化学、食品成分に関わる研究と応用を行う食生命科学の4つのコースで構成される。 |
---|---|
農林生産学科 | 作物や動物の効率的生産について学ぶ資源作物・畜産学、野菜・果物・花の生産と高付加価値化について学ぶ園芸植物科学、食料・農業・農村を社会科学の観点から学ぶ農業経済学、森林の調査・育成・管理から利用までを学ぶ森林学の4つのコースを設けている。 |
環境共生科学科 | 森林から河川に至る生物現象について学ぶ環境生物学、広範なテーマから人間と環境の調和を目指す生態環境学、地域資源の利用と生態系の保全について理解を深める環境動態学、工学の観点から地域資源の利用方法を探る地域工学の4つのコースを設置している。 |
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名島根大学
国/公/私国立
住所島根県松江市西川津町1060
入試関連
問合せ先入試企画課(松江キャンパス)
問合せ先入試企画課(松江キャンパス)