ページを更新する ページを更新する

目次

学部の選択をして下さい。

教育学部
地域科学部
医学部
工学部
応用生物科学部
社会システム経営学環

教育学部

教育学部定員学問分野心理 教員養成
220人

【特色】大学と教育現場の往復的なカリキュラムを展開している。

【進路】ほとんどが教員となる。進学や一般企業に就職する者もいる。

取得できる免許・資格教員免許(幼一種、小一種、中−国・数・理・社・音・美・保体・技・家・英、高−国・数・理・地歴・公・情・家・工業・音・美・保体・英、特別支援一種)、学芸員、認定心理士
所属キャンパス柳戸キャンパス
学部と直結する大学院教育学
学科・コース・専修一覧
学校教育教員養成課程国語、数学、音楽、英語など教科ごとの10講座に加え、教職基礎と心理学の2つのコースからなる学校教育講座と特別支援教育講座の計12講座を設置。教員や進路支援スタッフなどが教員採用試験まで4年間継続してサポートするACTプランを実施。

地域科学部

地域科学部定員学問分野文化 政治 経済 社会 国際
100人

【特色】1年間の海外留学が必修である、国際教養プログラムを設置。

【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:金融・保険業、3位:製造業、情報・通信業

所属キャンパス柳戸キャンパス
学部と直結する大学院地域科学
学科・コース・専修一覧
地域政策学科おもに産業・まちづくり、自治政策、環境政策の3つの系統に関連して学ぶ。社会科学と自然科学の融合により、自然環境を含む地域社会の構造を把握、分析し、政策形成能力を養う。持続可能な循環型社会の構築を視野に、まちづくりの創造的なプランナーを育成。
地域文化学科おもに生活・社会、人間・文化の2つの系統に関連して学ぶ。人文科学と社会科学の両方の視点から、人間社会の思想や文化的表現、歴史的経験や行動の原理を分析し把握する。人間社会に対する深い洞察力を備え、社会が抱える問題の解決を展望できる人材を育成。

医学部

医学部定員学問分野医 看護 保健
190人

【特色】教育、研究、臨床を柱に、地域と世界に貢献できる医療人と医学研究者を育成。

【進路】医学科:9割超が臨床研修医になる。看護学科:9割超が医療・福祉業に就く。

取得できる免許・資格看護師、保健師、助産師、医師
所属キャンパス柳戸キャンパス
学部と直結する大学院医学系/連合創薬医療情報
学科・コース・専修一覧
医学科6年制。少人数で行う能動型学習のテュートリアル教育をカリキュラムに取り入れ、医療の進歩に伴い生涯にわたって自ら学習し続ける力を養う。実際の医療チームに参加して行う臨床実習では、医療・医学の知識と技能、及び医師としてふさわしい態度などを学ぶ。
看護学科4年制。高い倫理観と協調性を兼ね備え、人々の健康のために主体的に行動できる看護人材を育成。総合大学の強みを活かし、様々な分野の授業を選択できる。4年一貫英語教育も実施し、外国人患者にも対応できるコミュニケーション能力や国際感覚を養う。

工学部

工学部定員学問分野数学 物理 化学 生物 機械・システム 土木・建築 都市・環境 電気・電子 資源・エネルギー
510人

【特色】環境に配慮した視点と豊かな人間性、倫理観を兼ね備えた個性ある技術者を育成。

【進路】約6割が進学する。一般企業へ就職したり公務員になる者もいる。

取得できる免許・資格教員免許(高−数・工業)、危険物取扱者、測量士(補)、電気主任技術者、建築設備検査資格者、毒物劇物取扱責任者、技術士(補)、土木施工管理技士
所属キャンパス柳戸キャンパス
学部と直結する大学院自然科学技術/工学/連合農学
学科・コース・専修一覧
社会基盤工学科2つのコースを設置。環境コースでは自然と調和した地域の創造や持続可能な開発について学ぶ。防災コースでは安全な社会環境と地域社会の形成を視野に、自然災害や防災技術について学ぶ。インフラの整備や維持管理に必要な基礎知識と専門技術を修得する。
機械工学科2つのコースを設置。機械コースでは工学の基幹分野をさらに専門的に学習する。知能機械コースではロボットや知的システム、生産システムまで幅を広げて学ぶ。機械工学の幅広い分野に対応し、環境に配慮しつつ人間の生活を豊かにする創造的な技術者を育成。
化学・生命工学科2つのコースを設置。物質化学コースでは高分子化学や化学工学、材料工学などを学ぶ。生命化学コースでは生物化学や分子生物学、創薬化学、生物工学などを学ぶ。新素材や新薬の開発・製造など多方面で貢献すると共に、先端分野で活躍できる技術者を育成する。
電気電子・情報工学科電気電子、情報、応用物理の3つのコースを設置。電気電子工学、通信工学、情報工学とそれらを支える応用物理や数学を専門的に学ぶ。エレクトロニクス、電気エネルギー、通信技術、情報処理など日本の産業の核となる各分野をさらに発展できる人材を育成する。

応用生物科学部

応用生物科学部定員学問分野化学 生物 獣医・畜産 食物
190人

【特色】生命現象の原理を究明し、産業に応用してより良い社会を創る人材を育成。

【進路】共同獣医学科:多くが動物病院などへ就職。それ以外の課程:約半数が進学。

取得できる免許・資格教員免許(高−理・農)、学芸員、危険物取扱者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、測量士(補)、獣医師、樹木医(補)
所属キャンパス柳戸キャンパス
学部と直結する大学院自然科学技術/連合農学/共同獣医学
学科・コース・専修一覧
応用生命科学課程2つのコースを設置。分子生命科学コースでは生命現象を分子レベルで理解し、有用物質への応用理論などを学ぶ。食品生命科学コースでは食品と健康の関係や、作物の収穫から消費までの技術や安全性について学習する。バイオ産業などで活躍できる人材を育成。
生産環境科学課程生物機能の利活用や持続可能な生物生産、環境保全について学ぶ。環境制御技術や食料の安定供給について学ぶ応用植物科学、絶滅危惧種の保全や家畜の管理について学ぶ応用動物科学、自然環境に関わる生態学と環境科学を学ぶ環境生態科学の3つのコースを設置。
共同獣医学科鳥取大学農学部との共同学科である。両大学での合宿式授業による体験学習や両大学を結ぶ遠隔講義システムによる授業など、発展的な教育を導入。人獣共通感染症の予防や食品衛生及び環境衛生などを通じ、人々の健康増進に貢献し生命科学の発展に寄与する。

社会システム経営学環

社会システム経営学環定員学問分野文化 経済 経営 社会
30人

【特色】社会とつながった授業を通しビジネスや観光について学ぶ。

【進路】新設のため卒業者なし。

所属キャンパス柳戸キャンパス
学科・コース・専修一覧
社会システム経営学環複数の学部を横断し経営/マネジメントを軸に学ぶ。講義と現場での実習を繰り返す往還型教育が特徴的で、実社会での学びを理論に結びつけ理解する。多面的思考力、データ分析力やデザイン思考などを身につけ、新しい事業を創出する力を養う。
大学名岐阜大学
国/公/私国立
住所岐阜県岐阜市柳戸1-1
入試関連
問合せ先
学務部入試課
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)