目次
■学部の選択をして下さい。
商学部
経済学部
法学部
社会学部
ソーシャル・データサイエンス学部
商学部
商学部 | 定員 | 学問分野 | 経営 商 |
---|---|---|---|
258人 |
【特色】英語でのゼミや海外留学などを組み合わせた「渋沢スカラープログラム」を設置。
【進路】約2〜3割がサービス業に就職。金融・保険業や製造業に就く者も多い。
所属キャンパス | 国立キャンパス |
---|---|
学部と直結する大学院 | 経営管理 |
■学科・コース・専修一覧
経営学科 | 経営・会計を中心に企業の経営に関する幅広い分野を学ぶことで、確かな創造力と判断力を有する人材を育成する。ゼミを重視し、1年次から議論を通じた少人数教育での学びを必修としている。なお、募集は商学科と共に学部一括で行う。 |
---|---|
商学科 | 市場と金融を軸に企業を取り巻く環境や制度をバランス良く学ぶ。経営学科と同じくゼミを重視し、2年次までに会計学や金融学などの入門的な知識と基礎を修得し、3年次から実践的で専門的な学部発展科目を学ぶ。なお、募集は経営学科と共に学部一括で行う。 |
経済学部
経済学部 | 定員 | 学問分野 | 経済 |
---|---|---|---|
258人 |
【特色】日英両言語で経済学を履修し、海外調査や留学に参加できるプログラムがある。
【進路】約3割が金融・保険業に就職。サービス業や情報・通信業への就職も多い。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−数、高−数) |
---|---|
所属キャンパス | 国立キャンパス |
学部と直結する大学院 | 経済学 |
■学科・コース・専修一覧
経済学科 | 豊富な科目から学習の進度に応じた履修計画を立てていく。優秀な学生には大学院科目を開放し、より高度で専門的な学習が可能である。学部で取得した大学院科目の単位を修士課程に持ち越すことで修士課程を1年で修了できる「5年一貫教育システム」を採用。 |
---|
法学部
法学部 | 定員 | 学問分野 | 法 |
---|---|---|---|
159人 |
【特色】法曹コースは2年次に、法学、国際関係コースは3年次進級時にコースを選択。
【進路】2割弱が大学院へ進学。金融・保険業や製造業などに就職する者も多い。
所属キャンパス | 国立キャンパス |
---|---|
学部と直結する大学院 | 法学 |
■学科・コース・専修一覧
法学コース | 法的な素養を備え、官公庁や一般企業、法科大学院(ロースクール)に進む人材を育成する。法学に関係する部門を中心とした5つの部門の科目の履修が必須。他学部の科目も履修可能で、「経済学副専攻プログラム」では経済学部の科目の系統的な学習ができる。 |
---|---|
国際関係コース | 外交官や国際機関、企業に進む学生に適したコースである。国際関係を中心に学ぶ4つの部門の科目の履修が必須。他学部の科目を受講することもできる。留学などにより国際性の高い人材を育成する「グローバル・リーダーズ・プログラム(GLP)」を導入。 |
法曹コース | 2020年度開設。一橋大学法科大学院(ロースクール)と連携し、法律家を志す学生に一貫した効果的な学習環境を提供する。法学部を3年間で早期卒業すると、法科大学院既修者コースに進学し、在学中に司法試験に合格すれば最短5年で司法修習生となることができる。なお、法科大学院への進学には選抜が実施される。 |
社会学部
社会学部 | 定員 | 学問分野 | 社会 |
---|---|---|---|
220人 |
【特色】1年次は対話型授業を履修。3年次からはゼミに所属し、専門領域を学ぶ。
【進路】就職先は製造業やサービス業、金融・保険業、情報・通信業など多岐にわたる。
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公)、社会調査士 |
---|---|
所属キャンパス | 国立キャンパス |
学部と直結する大学院 | 社会学 |
■学科・コース・専修一覧
社会動態研究分野 | 社会学・社会調査、国際社会学からなる科目群のもと、社会の構造と文化をその動態から総合的に解明する。日本の都市から海外まで、幅広い地域の社会を対象とする。家族社会学、質的調査研究、地域・都市社会学、国際社会の課題などの発展科目が設置されている。 |
---|---|
社会文化研究分野 | 哲学、倫理学、社会思想史、文芸、言語などの側面から社会における知的・文化的活動を多角的に考察する。人間の精神的な活動に関する文化事象を研究しているスタッフらによって運営され、哲学や歴史、文芸学、言語・文化理論など多角的なアプローチを行う。 |
人間行動研究分野 | 社会心理学、社会人類学、社会地理学の諸科目で構成される。人の日常的な振る舞いとそれが生み出すものを、社会的、文化的、地理的な観点から研究する。調査や実験、フィールドワークなどにもとづく経験的研究と、それを支える理論的、方法論的研究を学ぶ。 |
人間・社会形成 研究分野 | 教育社会学、スポーツ社会学、政治学の諸科目で構成。人間の発達と社会の形成に関して総合的に理解し、そこで生じてくる様々な問題への効果的な解決策を構想する。比較・国際教育学、スポーツ政策論、スポーツと開発、政治学特論などの発展科目がある。 |
総合政策研究分野 | 雇用・労働、生活問題、コミュニティを研究の対象とし、現代社会で労働者や市民が幸福な生活を営める政策の実現に必要な知識と方法論を学ぶ。生活保障論、雇用関係総論、人間環境論などの基礎科目と、コミュニティ政策論、社会政策特論などの発展科目がある。 |
歴史社会研究分野 | 歴史上の出来事を復元し認識するために、過去の痕跡としての歴史資料を厳密に分析し特定の地域や時代の歴史を探究する方法を学ぶ。社会史史料講読などの基礎科目の他、日本、アジア、ヨーロッパ、アメリカそれぞれの社会史特論などの発展科目も履修できる。 |
ソーシャル・データサイエンス学部
ソーシャル・データサイエンス学部 | 定員 | 学問分野 | 経営 商 社会 数学 情報科学 情報 |
---|---|---|---|
60人 |
【特色】2023年度新設予定。データサイエンスを社会科学の視点から研究する。
【進路】新設のため卒業者なし。
所属キャンパス | 国立キャンパス |
---|---|
学部と直結する大学院 | ソーシャル・データサイエンス |
■学科・コース・専修一覧
ソーシャル・ データサイエンス学科 | 社会のデジタル・トランスフォーメーションが進む中、ビジネスや政策の現場において日々蓄積されるデータを用いて、ビジネスに革新を起こし、新たな社会経済課題に対する解決策を提案・実践できる先導者の育成を目指す。 |
---|
大学紹介映像公開中
東進TV
大学公式動画

大学名一橋大学
国/公/私国立
住所東京都国立市中2-1
入試関連
問合せ先学務部入試課(国立キャンパス)
問合せ先学務部入試課(国立キャンパス)