目次
■学部の選択をして下さい。
文教育学部
理学部
生活科学部
共創工学部
文教育学部
文教育学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 言語学 哲学 歴史学 地理学 文化学 社会学 健康科学 子ども学 教員養成 芸術理論 芸術・表現 |
---|---|---|---|
185人 |
【特色】4つの学科と13のプログラムで構成され、少人数教育による主体的学びを推進。
【進路】就職先は情報通信業や公務、学術研究・専門情報サービス業が多い。
取得できる免許・資格 | 地域調査士、学芸員、社会調査士、教員免許(幼一種、小一種、中-国・社・保体・音・英・中国語、高-国・地歴・公・保体・音・英・中国語) |
---|---|
所属キャンパス | 大塚キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間文化創成科学 |
■学科・コース・専修一覧
人文科学科 | 現代の問題を思考する哲学・倫理学・美術史プログラム、人類の歴史すべてを対象とする比較歴史学プログラム、文理の枠を超えて自然や社会、人間を研究する地理環境学プログラムを設置。他、学科横断型のグローバル文化学プログラムも選択できる。 |
---|---|
言語文化学科 | 言語能力、文献処理能力を身につけ、言語や言語文化について考察し、社会や文化への理解を深める。日本語・日本文学、中国語圏言語文化、英語圏言語文化、仏語圏言語文化の4つのプログラムおよびグローバル文化学プログラムが設けられている。 |
人間社会科学科 | 理論と実践の両面から人間形成の過程を解明する教育科学プログラム、理論と実証で人間や社会を研究する社会学プログラム、幼児教育を多角的に考察し人間や社会の生成過程や構造を探究する子ども学プログラムを設置。他、グローバル文化学プログラムも選択可能。 |
芸術・表現行動学科 | 2つのプログラムを設置。舞踊教育学専修プログラムでは舞踊を中心に人間の身体活動や表現を学ぶ。音楽表現専修プログラムでは演奏学と音楽学の視点から音楽を専門的に学ぶ。受験の際に選択したコースの専修プログラムを履修する。 |
理学部
理学部 | 定員 | 学問分野 | 数学 物理学 化学 生物学 情報学 |
---|---|---|---|
120人 |
【特色】145年の歴史を持つ。伝統的な学問から最先端の研究まで多彩な教育を展開。
【進路】卒業者の6割強が大学院に進学。一般企業への就職の道を選ぶ者もいる。
取得できる免許・資格 | 学芸員、社会調査士、教員免許(中-数・理、高-数・理・情) |
---|---|
所属キャンパス | 大塚キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間文化創成科学 |
■学科・コース・専修一覧
数学科 | 教員や研究者などとして社会に積極的に貢献できる人材を育成する。2年次前半までに数学的な思考法や表現力を身につけ、数学の有用性を学ぶ。2年次後半から代数・幾何・解析の本格的な学習が始まり、4年次にかけて講義と演習、セミナーなどを履修していく。 |
---|---|
物理学科 | 基礎から応用までの一貫した教育により、物理現象を理論と実験の両面から探究する力と多元的な観点から解明する力を養う。2年次までに基礎を固め、4年次にはそれぞれの研究室で特別研究を行う。 |
化学科 | 多彩な分野を用意し、興味や関心に応じた研究を行う。少人数教育のもと、1年次から最新の研究に触れる化学特別ゼミなども開講している。学科独自の卒業生組織を通じて卒業生と交流できる点も特徴的である。 |
生物学科 | 遺伝子などのミクロなレベルから環境などのマクロなレベルまで幅広く研究し、感性や洞察力、創造力を育む。3・4年次には実習や特別研究を通して実践力を固める。湾岸生物教育研究所(千葉県館山市)で行われる実習プログラムが特色の1つである。 |
情報科学科 | 2年次までに理論系や数学系の科目を学び、情報技術の仕組みを理解する。3・4年次には興味や関心に応じて授業を選択し、情報科学の最先端分野を学ぶ。情報業界で求められる実践的な知識にとどまらず、社会に出てから学ぶ機会の少ない理論的背景も学べる。 |
生活科学部
生活科学部 | 定員 | 学問分野 | 心理学 生活科学 食物学 芸術・表現 人間科学 |
---|---|---|---|
101人 |
【特色】生活者の視点から現代の諸問題と向き合い、生活の質を再検討する。
【進路】就職先は情報通信業や公務、学術研究・専門情報サービス業など幅広い。
取得できる免許・資格 | 公認心理師、認定心理士、学芸員、社会調査士、食品衛生管理者、食品衛生監視員、管理栄養士、栄養士、栄養教諭(一種)、教員免許(中-家、高-家) |
---|---|
所属キャンパス | 大塚キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間文化創成科学 |
■学科・コース・専修一覧
食物栄養学科 | 人間に必要不可欠な食物と栄養に関して科学的視点から実践的に考察できる食の専門家を育成する。1年次は専門教育に必要な基礎知識や技術、一般教養を修得し、2年次から専門科目を学びながら実験や実習を行う。3年次後半から研究室に所属し卒業研究を行う。 |
---|---|
人間生活学科 | 2つのプログラムを設置。生活社会科学プログラムでは現代の雇用と労働、医療や介護、経済格差などの社会・経済問題に学際的な視点から取り組む。生活文化学プログラムでは生活に関わる文化を人文学の様々な領域から研究し、新しい文化論の構築を目指す。 |
心理学科 | 心理学の基礎教育に加え、生活の中での実践に活かす教育を展開。基礎・実証系心理学と臨床・実践系心理学を融合し、認知・生物系、社会・福祉系、医療・健康系、発達・教育系の4つの専門領域を設置する。科学的方法論と実践力を兼ね備えた人材を育成する。 |
共創工学部
共創工学部 | 定員 | 学問分野 | 歴史学 地理学 文化学 応用化学 材料工学 土木・建築学 デザイン学 環境学 情報学 |
---|---|---|---|
46人 |
【特色】大学初の工学系学部として2024年度開設。
【進路】2024年度開設。情報通信業や公務、建築士などの分野で活躍を想定。
取得できる免許・資格 | 地域調査士、学芸員、社会調査士、建築士(一級、二級、木造) |
---|---|
所属キャンパス | 大塚キャンパス |
学部と直結する大学院 | 人間文化創生科学研究科 |
■学科・コース・専修一覧
人間環境工学科 | 「人の健康と安全」や「住まいと建築のデザイン」などを扱う。各領域でモノや仕組みを工学的に設計するために不可欠な工学専門知と、社会に実装・普及するために必要な社会科学知の協働により、持続可能な社会の構築に向けたイノベーションを目指す。 |
---|---|
文化情報工学科 | 文化情報工学では、情報・工学技術を用いて、文学、言葉、芸術、歴史、地理などに関する多種多様な情報をデジタル化(収集・生成・可視)し、分析を行い、新たな作品や価値を創出する。工学と人文学の双方が学べる新しいタイプの学科である。 |
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名お茶の水女子大学
国/公/私国立
住所
東京都文京区大塚2-1-1
入試関連
問合せ先入試課
問合せ先入試課