目次
■学部の選択をして下さい。
人文社会科学部
教育学部
理工学部
農学部
人文社会科学部
人文社会科学部 | 定員 | 学問分野 | 文化学 人間科学 |
---|---|---|---|
200人 |
【特色】「総合化」をテーマに、持続可能な地域活性化に貢献できる人材を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:サービス業、3位:情報通信業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、学芸員、社会調査士、認定心理士、公認心理師、日本語教師、自然再生士補 |
---|---|
所属キャンパス | 上田キャンパス |
学部と直結する大学院 | 総合科学 |
■学科・コース・専修一覧
人間文化課程 | 行動科学、スポーツ科学、現代文化、異文化間コミュニティ、歴史、芸術文化、英語圏文化、ヨーロッパ語圏文化、アジア圏文化の9つの専修プログラムを設置。人間と文化について総合的に学ぶ。語学研修や国際課題研修など国際交流の機会も多く設けられている。 |
---|---|
地域政策課程 | 政策法務、企業法務、地域社会経済、地域社会連携、環境共生の5つの専修プログラムを設置。地域創生と地域マネジメントなどに対する総合的な視点を持つ人材を育成する。法学系、経済系、環境系の3つの分野から、社会や環境が抱える諸課題にアプローチする。 |
教育学部
教育学部 | 定員 | 学問分野 | 社会福祉学 教員養成 |
---|---|---|---|
160人 |
【特色】地域の教育ニーズに対応し、理論と実践力を兼ね備えた学校教員を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:教育・学習支援業、2位:公務、3位:社会福祉業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中-国・数・理・社・音・美・保体・技・英、高-国・数・理・地歴・公・音・美・保体・英、特-知的・肢体・病弱) |
---|---|
所属キャンパス | 上田キャンパス |
学部と直結する大学院 | 教育学 |
■学科・コース・専修一覧
学校教育教員養成課程 | 小学校教育、中学校教育、理数教育、特別支援教育の4つのコースに分かれ、幅広い教養と実践的指導力を兼ね備えた学校教員を育成。幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校の4つの附属学校があり、1~4年次まで毎年の実習であらゆる教育現場を体験できる。 |
---|
理工学部
理工学部 | 定員 | 学問分野 | 物理学 化学 生物学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 医療工学 環境学 情報学 |
---|---|---|---|
440人 |
【特色】理工系基礎力や英語力の強化という理念のもとで国際的に活躍できる人材を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:製造業、2位:公務、3位:情報通信業
取得できる免許・資格 | 教員免許(高-数・理・工業)、危険物取扱者、測量士補、電気通信主任技術者、電気主任技術者、毒物劇物取扱責任者、技術士補、土木施工管理技士、ボイラー・タービン主任技術者、陸上無線技術士(一級)、陸上特殊無線技士(一級)、海上特殊無線技士(二級) |
---|---|
所属キャンパス | 上田キャンパス |
学部と直結する大学院 | 総合科学/理工学 |
■学科・コース・専修一覧
化学・生命理工学科 | 化学、生命の2つのコースを設置。化学コースでは表面・エネルギー化学、有機・高分子化学、物理化学・化学システムの3つの分野の教育を展開する。生命コースでは生命現象の基本原理を探求し、医療機器や医薬品などの開発や医療技術の発展に貢献する。 |
---|---|
物理・材料理工学科 | 数理・物理、マテリアルの2つのコースを設置。数理・物理コースでは数理・物理科学、材料科学、材料工学を中心に学ぶ。マテリアルコースでは金属生産工学、機能材料理工学の2つの分野を設け、社会と産業を支える「マテリアル」について基礎から応用までを学ぶ。 |
システム創成工学科 | 電気電子通信、知能・メディア情報、機械科学、社会基盤・環境の4つのコースを設置。各分野の融合を図り、工学の専門知識と応用展開能力をはぐくむ。附属の「ものづくりエンジニアリングファクトリー」では実験環境を整備し起業を目指す学生を支援している。 |
農学部
農学部 | 定員 | 学問分野 | 生物学 農学 森林科学 獣医・畜産学 水産学 |
---|---|---|---|
230人 |
【特色】幅広い農林水産分野で、地域だけでなくグローバルに活躍できる人材を育成。
【進路】【業種トップ3】1位:公務、2位:学術研究・専門技術サービス業、3位:情報通信業
取得できる免許・資格 | 教員免許(高-理・農)、危険物取扱者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、測量士補、獣医師、技術士補、樹木医補、土木施工管理技士、家畜人工授精師 |
---|---|
所属キャンパス | 上田キャンパス (食料生産の一部は3年後期から釜石C) |
学部と直結する大学院 | 総合科学/獣医学/連合農学 |
■学科・コース・専修一覧
植物生命科学科 | 植物生命科学と農学に関する専門知識と技術を修得し、人類に有用な植物や昆虫の機能を遺伝子レベルから解明する。寒冷生物の環境適応機構の研究や植物ウイルスを利用した生産技術の開発、新品種育成などを強化分野とし、卓越した基礎及び応用研究を行う。 |
---|---|
応用生物化学科 | 微生物や動植物、食品の機能解明やその利活用、食品の加工技術などについて研究を行っている。「食」に関する領域について「生態系から遺伝子まで」「環境から食卓まで」をテーマに社会貢献を目指す。グローバルな視点と問題意識を持った専門職を育成する。 |
森林科学科 | 日本の国土に大きな割合を占める森林が有する環境保全機能や適切な樹木資源の生産及び利用について総合的に学ぶ。東北地方の恵まれた自然環境を最大限に活用し、自然生態系の保全や管理、防災など幅広い専門知識を持ち国内外で活躍できる技術者を育成する。 |
食料生産環境学科 | 農村地域デザイン学、食産業システム学、水産システム学の3つのコースを設置。農村や食料生産の基盤整備と更新、食料生産技術や流通システムの高度化、海洋生物の有益な利活用などを教育・研究し、岩手県の農業と三陸沿岸の水産システムの復興に貢献する。 |
動物科学科 | 産業動物、実験動物、野生動物、展示動物などを対象に、人と動物の共存が可能な地域社会の構築を目指す。動物基盤学、動物遺伝育種学、動物生殖学、動物栄養学、草地学、動物管理学、動物資源利用学の7つの分野を設置し、動物科学の専門職業人を育成する。 |
共同獣医学科 | 6年制。東京農工大学との共同獣医学科である。基礎獣医学、病態獣医学、応用獣医学、伴侶動物、産業動物臨床獣医学の5つの分野からなる。畜産の拠点である地域に立地する大学として、食の安全確保に貢献し、高度獣医療を実践する人材を育成する。 |
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名岩手大学
国/公/私国立
住所
岩手県盛岡市上田3-18-8
入試関連
問合せ先学務部入試課(上田キャンパス)
問合せ先学務部入試課(上田キャンパス)