ページを更新する ページを更新する

概要

地域社会の文化の向上と国際社会の発展に貢献する

「地域の知の府」「知識創造の場」として地域と世界をつなぐ多様な教育研究活動を展開。社会との関わりの中で学ぶ多様な学習環境を整備し、社会の構成員として多文化共生社会に対応できるリテラシーを養う。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
63 農(共同獣医)
60 農(動物科学)
59 教育(学校教育教員養成「理数教育〈数学サブ〉」)
人文社会科学(地域政策)
58 農(応用生物化)
人文社会科学(人間文化)
57 教育(学校教育教員養成「理数教育〈理科サブ〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校教育〈英語サブ〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校教育〈国語サブ〉」)
56 教育(学校教育教員養成「特別支援教育」)
教育(学校教育教員養成「小学校教育」)
教育(学校教育教員養成「中学校教育〈社会サブ〉」)
理工(システム創成工「知能・メディア情報」)
理工(物理・材料理工「数理・物理」)
理工(化学・生命理工「生命」)
農(食料生産環境「水産システム学」)
教育(学校教育教員養成「中学校教育〈技術サブ〉」)
55 理工(システム創成工「機械科学」)
理工(化学・生命理工「化学」)
教育(学校教育教員養成「中学校教育〈保健体育サブ〉」)
農(植物生命科学)
54 教育(学校教育教員養成「中学校教育〈美術サブ〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校教育〈音楽サブ〉」)
理工(物理・材料理工「マテリアル」)
理工(システム創成工「電気電子通信」)
農(森林科学)
53 理工(システム創成工「社会基盤・環境」)
農(食料生産環境「農村地域デザイン学、食産業システム学」)
教育(学校教育教員養成「中学校教育〈家庭サブ〉」)
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●上田キャンパス:〒020-8550 岩手県盛岡市上田3-18-8
●釜石キャンパス:〒026-0001 岩手県釜石市平田3-75-1
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:401名

(教授:177名 准教授:167名 講師:4名 助教:53名 助手・その他:0名)

学生数:4,592名

↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史盛岡師範学校を起源とし、1949年に盛岡農林専門学校、盛岡工業専門学校、岩手師範学校、岩手青年師範学校を統合し、農、工、学芸の3つの学部からなる総合大学として設立。1966年に学芸学部を教育学部と改称。1977年、人文社会科学部を設置。2016年、学部改組を行い、現在に至る。
学費817,800円(入学金+年間授業料)
奨学金・岩手大学イーハトーヴ基金修学支援奨学金
給付型。専攻分野の限定なし。年10万円支給予定。
通信教育部なし
短期大学部なし
主な出身者宮沢賢治(作家)、若竹千佐子(作家),関口尚(作家)、吉澤和弘(NTTドコモ 代表取締役社長)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名岩手大学
国/公/私国立
住所岩手県盛岡市上田3-18-8
入試関連
問合せ先
学務部入試課(上田キャンパス)

▼お申し込み受付中!▼

全国統一高校生テスト