学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 工
- 情報
- 医療
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
「いのち」を愛する豊かな心を培う
親鸞聖人による仏教精神にもとづき、歴史と伝統のもと、すべての命を等しく大切にする豊かな心をはぐくむ「心の教育」を行う。対話を重視した少人数教育などから、豊かな心と自立心を持った女性を育成する。
↑TOPへ戻る
アクセス
東山キャンパス:JR・京都市営地下鉄線・近鉄線「京都駅」からバス約10分、「東山
七条」下車、徒歩約5分
七条」下車、徒歩約5分
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
620名(教授:109名 准教授:58名 講師:447名 その他:6名)生徒数
5,703名↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,290,000~1,550,000円 |
周辺家賃相場 | 47,200~86,400円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1899年、顕道女学院を創立。1949年、京都女子大学と改称し、文、家政の2つの学部を設置。1966年、大学院文学研究科、家政学研究科を設置。2000年、現代社会学部を設置。2004年、発達教育学部を改組。2011年、法学部を設置。2015年、法学研究科を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | なし |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
付属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
どのような奨学金制度があるの?
京都女子大学では全学部で推薦入試とAO入試を実施しています(2019年度)。 京都女子大学では全学部で推薦入試とAO入試を実施しています(2019年度)。文学部国文学科のAO入試では第一次選考で30分間の講義が行われ、その内容に関する小論文及び60分間のグループディスカッションが課されます。講義内容を把握する能力や議論における表現力、コミュニケーション能力、議論を通して考えを修正し発展させていく能力などが評価の対象となります。書類審査では日本漢字能力検定(漢検)や語彙・読解力検定といった、国語学や国文学に関する資格も評価の対象です。第二次選考では面接試験が行われ、大学での学びに対する意欲や表現力を評価の対象とすることで、最終的な合格者を決定します。なお、募集定員は5名です。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
他の学部や学科、専攻の講義は受けられるの?
各学科や専攻の講義の一部が教養教育の「学科・専攻開放科目」として開放されています。 各学科や専攻の講義の一部が教養教育の「学科・専攻開放科目」として開放されています。この科目の履修により、追究したいテーマや興味や関心の広がりに応じた、幅広い知識と教養を身につけることができます。また、京都府内を中心とした大学や短期大学の合わせて50の教育機関が参加している「大学コンソーシアム京都」の開講する様々な講座を受講でき、修得した単位は卒業単位として認定されます。なお、建学の精神を色濃く反映するものとして、京都女子大学の原点である仏教精神を学ぶ「仏教学」が必修科目として設置されています。
就職支援体制はどうなっているの?
京都女子大学では進路指導ガイダンスや業界研究セミナーをはじめとして、各種試験対策講座などの就職支援行事を年間に約80回にわたり開催しています。 京都女子大学では進路指導ガイダンスや業界研究セミナーをはじめとして、各種試験対策講座などの就職支援行事を年間に約80回にわたり開催しています。出身地で就職したい学生には、Uターン就職相談会などの支援も行っています。その他にも、進路・就職課のスタッフに就職活動の相談ができる「就活カフェ」や志望業界の情報を収集できる業種別対策講座などを通じて、就職活動を様々な方面からサポートしています。
↑TOPへ戻る