概要
らしさをつよさに未来をひらく
親鸞聖人の体せられた仏教精神に基づき、歴史と伝統の下、すべての命を等しく大切にする豊かな心を育む「心の教育」を行う。対話を重視した少人数教育などから、豊かな心と自立心を持った女性を育成する。
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
62 |
発達教育(教育「音楽教育学」) 発達教育(教育「教育学」) 発達教育(教育「養護・福祉教育学」) 発達教育(児童)前期A 発達教育(心理) |
61 |
家政(食物栄養、生活造形)前期A、B 家政 |
59 |
現代社会(現代社会「現代社会、国際社会、情報システム」)前期A、前期B 文(英文) 文(国文) 文(史)前期A 法(法)前期A、B |
キャンパス
教員・学生数
教員数:173名
(教授:113名 准教授:47名 講師:9名 助教:4名 助手・その他:0名)
2022年9月20日現在
学生数:5,950名
2022年9月20日現在
就職支援
京都女子大学では、キャリア開発センターを設け、就職することだけでなく自分らしく生きることや働くことを学生と一緒に考えながらサポートしています。全国23府県と「就職支援に関する協定」を結び、地元で就職したいUターン就職、新たな地での就職を目指すIターン、Jターン就職を支援しています。資格試験・公務員試験対策も充実しており、法科大学院を目指す生徒のサポートも行っています。
国際交流
京都女子大学の海外協定大学・研究機関は、14カ国・地域の55校。希望する国や地域・目的・期間に合わせて選べる、様々な留学・語学研修プログラムを用意しています。長期留学プログラムでは、半年間~1年間の協定大学への「派遣留学」や「交換留学」、学生自身が手続きをする「認定留学」があります。学科独自の、半年間~1年間の留学プログラムもあります。長期休暇を利用した約2週間~1カ月の「海外語学研修講座」と、国内において英語を集中的に学ぶ「国内英語研修講座」も行っており、これらの語学研修プログラムは卒業に必要な単位として認定しています。
その他
沿革・歴史 | 1899年、顕道女学院を創立。1949年、京都女子大学を開学し、文、家政の2つの学部を設置。2000年、現代社会学部を設置。2004年、発達教育学部を改組設置。2011年、法学部を設置。2015年、法学研究科を設置。2023年、データサイエンス学部を開設。2024年、発達教育学部を改組し、心理共生学部を開設予定。 |
初年度納入額 | 1,290,000円~1,550,000円 |
奨学金 | ・京都女子大学奨学金 給付型。専攻分野の限定なし。支給額は条件に応じて異なる。 ・京都女子大学育友会奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 幸田真音(小説家)、河野裕子(歌人)、夏井いつき(俳人)、山崎豊子(小説家)、土井たか子(元衆議院議長、元社会民主党党首) |
大学紹介映像公開中
東進TV

問合せ先入試広報課