学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 生命環境
- 農 水産
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 体育
- 芸術
↑TOPへ戻る
概要
将来の社会を担って立つ人材を育成する
1965年の創立以来、自らを厳しく律し、創造力に富み、社会的な義務を怠ることなく、社会で活躍する人材を育成する。体系化された教養教育と専門教育、学部間の壁のないカリキュラム編成に取り組んでいる。
↑TOPへ戻る
アクセス
京都市営地下鉄「国際会館駅」からバス約9分、「京都産業大学前」下車
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
769名(教授:254名 准教授:116名 講師:381名 その他:18名)生徒数
14153名(男:9307名(65.8%)女:4846名(34.2%))↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1965年、京都産業大学を開学。経済、理の2学部を設置。1967年、経営、法、外国語の3学部を設置。1969年、大学院を設置。1989年に工、2000年に文化、2008年にコンピュータ理工、2010年に総合生命科学部を設置。2019年、経営学部を再編、国際関係、生命科学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | あり |
附属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
「O/OCF-PBL」って何?
「O/OCF-PBL(On/Off Campus Fusion-Project Based Learning)」とは、キャンパスでの学習と学外での実践を融合させた課題解決型学習で、京都産業大学独自のキャリア形成支援教育科目です。 1年次から3年次まで一貫したプログラムで、企業や行政機関などから提供される課題に取り組みながら、主体性や社会性をはじめ実社会で求められる能力や心構えを養成します。O/OCF-PBLを含め、京都産業大学ではキャリア教育として19の科目を開講し、国内外の様々な企業や組織と連携した特色ある科目を展開しています。
↑TOPへ戻る
大学の講義ってどんな様子? 何を学べるの? 知的で奥深い学問の魅力をお伝えします。