概要
努力をすべての基(もと)とし「自分流」を会得する
実践を通して論理的思考を身につける「実学」、異文化を理解する「国際性」、偏ることなく幅広く学ぶ「開放性」を指針とする。生まれ持った個性を大いに生かし、結果に責任を持つ「自分流」の生き方を会得する。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
66 |
医(医)茨城県特別地域枠 医(医)一般 |
54 |
文(社会)Ⅰ期 文(史、心理)Ⅰ期 文(日本文化)Ⅰ期 医療技術(看護)Ⅰ期 |
53 |
法(政治)Ⅰ期 |
52 |
医療技術(診療放射線、臨床検査、スポーツ医療「健康スポーツ」)Ⅰ期 医療技術(視能矯正)Ⅰ期 外国語(外国語)Ⅰ期 教育(教育文化、初等教育「初等教育」)Ⅰ期 |
50 |
薬(薬)Ⅰ期 理工(機械・精密システム工、情報電子工、バイオサイエンス)Ⅰ期 福岡医療技術(理学療法、看護、診療放射線、医療技術)Ⅰ期 経済(国際経済)Ⅰ期 経済(経営)Ⅰ期 経済(経済)Ⅰ期 経済(地域経済、観光経営)Ⅰ期 |
49 |
法(法律)Ⅰ期 |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●板橋キャンパス:〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1
●八王子キャンパス:〒192-0395 東京都八王子市大塚359
●宇都宮キャンパス:〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
●福岡キャンパス:〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6-22
●八王子キャンパス:〒192-0395 東京都八王子市大塚359
●宇都宮キャンパス:〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
●福岡キャンパス:〒836-8505 福岡県大牟田市岬町6-22
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:1,404名
(教授:452名 准教授:261名 講師:271名 助教:240名 助手・その他:180名)
学生数:21,765名
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1966年、帝京大学として文、経済の2つの学部で発足。1967年、法学部を設置。1971年、医学部を設置。1977年、薬学部を設置。1989年、理工学部を設置。2004年、医療技術学部を設置。2005年、福岡医療技術学部を設置。2007年、外国語学部を設置。2012年、教育学部を設置。2022年、外国語学部に国際日本学科を新設。 |
学費 | 1,040,000円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・奨学特待生(Aコース・Bコース・Cコース) 減免型。学部指定あり。一般選抜における成績上位者。500名(3コース合計)。コースごとに減免の内容が異なる。 ・後援会奨学金 |
通信教育部 | あり |
短期大学部 | あり |
主な出身者 | 谷亮子(参議院議員、柔道家〔北京、アテネ、シドニー、アトランタ、バルセロナ五輪代表〕)、松本薫(柔道家〔ロンドン五輪代表〕)、真壁刀義(プロレスラー) |
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名帝京大学
国/公/私私立
住所東京都板橋区加賀2-11-1
入試関連
問合せ先入試センター(板橋キャンパス)
問合せ先入試センター(板橋キャンパス)