学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 体育
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
努力をすべての基(もと)とし「自分流」を会得する
実践を通して論理的思考を身につける「実学」、異文化を理解する「国際性」、偏ることなく幅広く学ぶ「開放性」を指針とする。偏見を排し個性を大いに活かし、結果に責任を持つ「自分流」の生き方を会得する。
↑TOPへ戻る
アクセス
●八王子キャンパス(経済、法、文、外国語、教育学部など)
・京王線「聖蹟桜ケ丘駅」からバスで約15分、「帝京大学構内」下車
●板橋キャンパス、宇都宮キャンパス、福岡キャンパスなど
・京王線「聖蹟桜ケ丘駅」からバスで約15分、「帝京大学構内」下車
●板橋キャンパス、宇都宮キャンパス、福岡キャンパスなど
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
1,254名(教授:463名 准教授:261名 講師:285名 その他:245名)生徒数
22,245名(男:14,189名(63.8%)女:8,056名(36.2%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,198,660~8,924,120円 |
周辺家賃相場 | 49,300~92,600円 |
学寮 | なし |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1966年、帝京大学として文、経済の2つの学部で発足。1967年、法学部を設置。1971年、医学部を設置。1977年、薬学部を設置。1989年、理工学部を設置。2007年、外国語学部を設置。2012年、教育学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
付属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
どのような奨学金制度があるの?
帝京大学では、学びへの熱意に応えるために各種奨学金制度を用意しています。 一般入試Ⅰ期試験での成績上位者を対象に入学金や授業料を減免する奨学特待生をはじめとした入学試験時に選考される奨学金制度や、在学時に選考される奨学金制度、兄弟姉妹に在学生(医学部を除く学部生)を持つ入学者を対象者とした入学金返還制度といった多様な制度を設けています。また、医学部では「福島県地域医療医師確保修学資金」という制度を導入しており、福島県特別地域枠の医学部推薦入試で入学し、卒業後に医師として福島県の指定する医療機関に従事する意思のある学生は、正規の在学期間の範囲で援助を受けられます。その他、日本学生支援機構など外部機関の奨学金や教育ローンの利用も可能。帝京大学が紹介する教育ローンは、借入資格や利率の面で優遇措置を受けられます。
「ヘリパイロットコース」はどんなコースなの?
「ヘリパイロットコース」は、航空宇宙工学のエンジニアとしての知識を持ったヘリコプターパイロットを養成する、理工学部航空宇宙工学科の専門コースです。 数学や物理、化学といったヘリコプター操縦の原理につながる理工学の基礎科目を重点的に学びながら、プロのパイロットを目指して1年次後期から操縦実習を行います。2年次での自家用操縦士資格、3年次での事業用操縦士資格の取得を目標として充実したカリキュラムが組まれています。
就職支援制度はどうなっているの?
帝京大学では、キャリアサポートセンターもしくは学生支援センターが各キャンパスに設置され、様々な形で就職活動の支援をしています。就職コンサルタントを招いた就活基礎セミナーや、SPIの模擬テストや履歴書の添削指導といった就活トレーニングなどのイベントが催されています。 就職コンサルタントを招いた就活基礎セミナーや、SPIの模擬テストや履歴書の添削指導といった就活トレーニングなどのイベントが催されています。また、学生一人ひとりを支援するため、各キャンパスで個別面談が実施されています。さらに、八王子キャンパスと宇都宮キャンパスでは、年間300社以上の企業がセミナーを実施しています。
↑TOPへ戻る