概要
実社会で役立つ実学の教育を展開する
「実地応用の素を養う」という実学教育の伝統を継承し、高度専門職業人を育成する。新キャンパスの設置や整備などが進んでおり、タフな実学環境とハートフルな就学環境を整え世界基準で大学の発展を目指す。
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
67 |
法(法律)共テ併用 |
66 |
法(法律)統一3教科型 |
65 |
商(フリーメジャー)統一 法(政治、国際企業関係法)共テ併用 |
64 |
理工(情報工)一般 経済(経済)統一 法(政治)4教科型、統一3教科型 法(国際企業関係法)3教科型 法(法律)3教科型 法(法律)4教科型 法(法律)統一4教科型 |
63 |
商(会計、国際マーケティング「フレックスPlus1」)一般 文(人文社会「英語文学文化、国文学、心理学、西洋史学、日本史学、教育学、社会学、社会情報学」)一般 文(人文社会「ドイツ語文学文化、フランス語文学文化、中国言語文化、哲学、東洋史学」)一般 総合政策(政策科学)一般 総合政策(国際政策文化)統一 国際経営(国際情報)一般 国際経営(国際経営)一般 理工(電気電子情報通信工)一般 商(経営「フレックス」)一般 商(会計「フレックス」) 一般 商(経営「フレックスPlus1)一般 経済(公共・環境経済)学部別 経済(経済情報システム)一般 経済(経済)Ⅰ一般 理工(都市環境)一般 理工(電気電子情報通信工、精密機械工)共テ併用 理工(ビジネスデータサイエンス、生命科学、人間総合理工)一般 |
62 |
理工(物理)一般 商(国際マーケティング、金融「フレックス」)一般 総合政策(国際政策文化)一般 |
61 |
理工(応用化)一般 理工(精密機械工)一般 法(政治)3教科型 |
60 |
経済(国際経済) 一般 |
58 |
理工(数)一般 |
キャンパス

・多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」下車または京王動物園線「多摩動物公園駅」から徒歩約10分
●後楽園キャンパス:〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
・地下鉄「後楽園駅」から徒歩約5分または地下鉄「春日駅」から徒歩約6分
●市ヶ谷田町キャンパス:〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1-18
・JR・地下鉄「市ケ谷駅」から徒歩約5分
●茗荷谷キャンパス:〒112-0012 東京都文京区大塚1-58-33
・地下鉄「茗荷谷駅」から徒歩約1分
●市ヶ谷キャンパス(学部以外設置):〒162-8473 東京都新宿区市谷本村町42-8 ●多摩キャンパス
・多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」下車
・京王動物園線「多摩動物公園駅」から徒歩約10分
●後楽園キャンパス
・地下鉄「後楽園駅」から徒歩約5分
・地下鉄「春日駅」から徒歩約6分
●市ケ谷田町キャンパス
・JR・地下鉄「市ケ谷駅」から徒歩約5分
教員・学生数
教員数:664名
(教授:462名 准教授:128名 講師:1名 助教:73名 助手・その他:0名)
学生数:25,008名
就職支援
中央大学では「キャリアセンター」を設置しており、低学年次から社会との結びつきを意識し、将来像を描くことができるよう様々なサポートを行っています。特に、各業界で活躍するOB・OGと大学のつながりを強化しており、交流会や講演会、就職支援など継続的に協力していく体制を整えています。 1年次から、自分と社会を知る「キャリアデザイン・プログラム」を開設し、自らの興味・関心や、得意なこと・苦手なことを把握します。2年次には、実際に社会を経験するインターンシップへの参加を推奨しており、多彩な派遣先を用意しています。3年次では、進学や就職活動のサポートを行い、「キャリア・ガイダンス」や「進路・就職ガイダンス」、就職対策の各種講座といった多様なイベントを行っています。4年次では未内定学生へのサポートも行っています。 また、就職支援をする学生アドバイザーグループ「CREW(クルー)」が、理工キャリア支援課と連携したサポートを行っています。 資格試験・難関試験合格サポートとして、「法科大学院進学・司法試験予備試験受験対策」、「公認会計士試験・簿記検定対策」、「公務員試験対策」、「教員採用試験対策」など、各種サポートを行っています。
留学制度
中央大学では「国際センター」を設置しており、海外留学に関しての相談はもちろん、交換留学・認定留学、短期留学プログラムを用意しています。 中央大学は、世界41の国と地域、209大学・機関と協定を結んでいます(2022年1月現在)。交換留学は、協定校に1年間もしくは半期(セメスター)留学をする制度です。原則、留学中に修得した単位は卒業単位として認められます。その他、協定校以外で留学できる認定留学制度もあります。国際センターに申請することで学費減免や奨学金の給付を受けることも可能です。 春季と夏季の語学研修制度もあります。3〜4週間の短期留学で、外国の文化・言語・自然・社会などに関する知識を習得し、現地での交流を通して豊かな国際感覚を養うことが目的です。 その他、中央大学キャンパス内での留学生との交流の機会も提供しています。異文化交流ラウンジ「G2(Gスクエア)」では、学生が主体となり、留学生との交流イベントや異文化理解のためのセミナーなどを企画しています。また、英語をもっと学びたいという学生のために様々な課外講座も実施しています。
校歌
合格した先輩の声
その他
沿革・歴史 | 1885年、英吉利(イギリス)法律学校として設立。1903年、東京法学院大学と改称。1905年、中央大学と改称。1920年、法、経済、商学部などを設置。1949年、工学部を設置。1951年、文学部などを設置。1962年、工学部を理工学部に改組。1978年、多摩キャンパス開設。1993年、総合政策学部を設置。2010年、市ヶ谷田町キャンパスを開設。2019年、国際経営、国際情報学部を設置。 |
学費 | 1,063,400円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・中央大学経済援助給付奨学金(所得条件型) 給付型。専攻分野の限定なし。支給額は学部ごとで異なる。 ・中央大学予約奨学金 ・中央大学指定試験奨学金 |
通信教育部 | あり |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 秋元康(放送作家、プロデューサー、作詞家、小説家)、海部俊樹(元総理大臣、元大蔵大臣、元文部大臣)、阿部寛(俳優)、新海誠(映画監督)、野村修也(法学者) |