ページを更新する ページを更新する

東進が厳選した全国の大学情報を掲載!各大学の学部・学科の偏差値など志望校選びに役立つ情報が満載!

概要

実社会で役立つ実学教育を展開する

「実地応用の素を養う」という実学教育の伝統を継承し、高度専門職業人を育成する。グローバルな視野と実地応用の力を備え、人類の福祉に貢献する人材の育成を目指す。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
69 理工
68

理工
67 経済
国際経営
国際情報

総合政策

理工
66 総合政策
理工


65
経済
63 理工

※掲載している偏差値は、2024年の入試データに基づき、東進が客観的に評価した偏差値一覧です。

東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●多摩キャンパス(本部):〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
・①多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結、②京王動物園線「多摩動物公園駅」から徒歩約10分
●後楽園キャンパス:〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
・①地下鉄「後楽園駅」から徒歩約5分、②地下鉄「春日駅」から徒歩約6分、③JR「水道橋駅」から徒歩約12分
●市ヶ谷田町キャンパス:〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1-18
・JR・地下鉄「市ケ谷駅」から徒歩約5分
●茗荷谷キャンパス:〒112-8631 東京都文京区大塚1-4-1
・地下鉄「茗荷谷駅」から徒歩約1分
●駿河台キャンパス:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-11-5
・①JR「御茶ノ水駅」から徒歩約3分、②地下鉄「新御茶ノ水駅」から徒歩約3分、③地下鉄「小川町駅」から徒歩約4分
●小石川キャンパス(学部以外設置):〒112-8586 東京都文京区春日1-4-11 ●多摩キャンパス
・多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」下車
・京王動物園線「多摩動物公園駅」から徒歩約10分
●後楽園キャンパス
・地下鉄「後楽園駅」から徒歩約5分
・地下鉄「春日駅」から徒歩約6分
●市ケ谷田町キャンパス
・JR・地下鉄「市ケ谷駅」から徒歩約5分
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:660名

(教授:458名 准教授:130名 講師:0名 助教:72名 助手・その他:0名)


2023年5月1日現在


学生数:26,113名


2023年5月1日現在

↑TOPへ戻る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史 1885年、英吉利(イギリス)法律学校として設立。1903年、東京法学院大学と改称。1905年、中央大学と改称。1978年、多摩キャンパス開設。2010年、市ヶ谷田町キャンパスを開設。2019年、国際経営、国際情報学部を設置。2023年、茗荷谷キャンパスを開設し、法学部を移転。同年、大学院に国際情報研究科を設置し、現在に至る。
初年度納入額 1,297,300円~1,838,000円
奨学金 中央大学予約奨学金、中央大学経済援助給付奨学金
通信教育部 あり
短期大学部 なし
主な出身者 秋元康(放送作家、プロデューサー)、海部俊樹(元総理大臣)、阿部寛(俳優)、新海誠(映画監督)、野村修也(法学者)
↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

中央大学 理工学部

杉浦悠斗くん

自分に合った解き方を見つけるという勉強法で苦手な英語を克服

遷移ボタン
生徒写真

中央大学 経済学部

星柊麿くん

高校2年生で東進に入学し、入試の土台を作ることが出来た

遷移ボタン
生徒写真

中央大学 法学部

松永悠良くん

部活と東進を両立しながら、共通テスト本番は880点を取ることができた

遷移ボタン
生徒写真

中央大学 法学部

保田美月さん

攻略法を見つけたおかげで30点ほど英語の点数を上げることができた

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名中央大学
国/公/私私立
住所 東京都八王子市東中野742-1
入試関連
問合せ先
入学センター事務部入試課(多摩キャンパス)
中央大学への
資料請求はこちら!
WEB書店バナー
  • 一日体験 導線
  • 高校別対応の個別指導コース 導線
  • 資料請求 導線
  • 一日体験 導線
  • 高校別対応の個別指導コース 導線
  • 資料請求 導線