概要
将来まで価値ある力を育成する「医系総合大学」
相手の立場にたって真心から接する「至誠一貫」を建学の精神に掲げる。1年生全員が寮生活を行い、お互いを思いやる心をはぐくむ。8つの附属病院で行われる実践学習などを通じて、チーム医療を実践的に学ぶ。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
68 |
医(医)Ⅰ期選抜 |
56 |
歯(歯)I期選抜 保健医療(看護)I期選抜 保健医療(作業療法)Ⅰ期選抜 保健医療(理学療法)Ⅰ期選抜 薬(薬)I期選抜 |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●旗の台キャンパス:〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
●富士吉田キャンパス:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4562
●横浜キャンパス:〒226-8555 神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
●洗足キャンパス:〒145-8515 東京都大田区北千束2-1-1
●富士吉田キャンパス:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4562
●横浜キャンパス:〒226-8555 神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
●洗足キャンパス:〒145-8515 東京都大田区北千束2-1-1
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:2,419名
(教授:228名 准教授:191名 講師:500名 助教:1,500名 助手・その他:0名)
2022年5月1日現在
学生数:3,111名
2022年5月1日現在
↑TOPへ戻る
就職支援
昭和大学では、幅広い領域で活躍できるよう「キャリア支援室」「医師臨床研修センター」を設置し、専任のスタッフや事務スタッフによる面接対策や就職活動の進め方などの個別相談を行い、学生のキャリア形成をしっかり支援します。就職活動の支援として、病院や企業で実際に就業体験を行うインターンシップやOB・OG訪問の紹介など就職活動の開拓が行われます。就職支援行事として、就職ガイダンスや合同企業説明会や公務員試験対策講座などが開催されます。
↑TOPへ戻る
国際交流
昭和大学では、18カ国・地域に36の協定校があり、共同研究や学術情報交換、海外実習・研修を積極的に支援しています。各学部で国際交流プログラム・短期海外研修に力が入れられ、1年次から英会話の授業や医療施設見学、医療講義などが行われる語学研修プログラムの実習を選択できます。また、医学部、歯学部、薬学部では5・6年次に海外での実習を選択することができます。国際交流のバックアップ制度として、大学独自の奨学金が用意されています。
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1928年、昭和医学専門学校として開校。1946年、昭和医科大学に昇格。1964年、薬学部を設置し、昭和大学に改称。1965年、富士吉田校舎が竣工。1975年、附属藤が丘病院が開院。1977年、歯学部及び歯学部附属病院を設置。2019年に創立90周年を迎える。2023年、保健医療学部理学療法学科と作業療法学科を統合しリハビリテーション学科を設置。 |
初年度納入額 | 2,446,000円~5,422,000円 |
奨学金 | ・学校法人昭和大学奨学金 無利子貸与型。専攻分野の限定なし。60名。要件を満たす者に年50万円を支給。 ・昭和大学特別奨学金 ・昭和大学シンシアー奨学金 ・昭和大学父兄互助会奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 高須克弥(美容外科医)、斎藤茂太(医者、エッセイスト)、本田昌毅(精神科医)、志賀貢(小説家、医師)、服部幸應(料理評論家) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る

大学名昭和大学
国/公/私私立
住所
東京都品川区旗の台1-5-8
入試関連
問合せ先学事部入学支援課(旗の台キャンパス)
問合せ先学事部入学支援課(旗の台キャンパス)