学べる学問
- 商 経済
- 生命環境
- 理
- 工
- 情報
- 芸術
↑TOPへ戻る
概要
社会・産業と最先端の学問を幅広くつなぐ「工」の精神
「工業の発展に伴う社会・産業界のニーズ」と「最先端の技術研究という学問分野の発展」をつなぐ場としてものづくりのプロを世に送り出す。工学の技術・知識をベースに、社会人として生きる力をはぐくむ。
↑TOPへ戻る
アクセス
八王子キャンパス(全学部1・2年次)
・JR「八王子駅」からバス約20分、「工学院大学」下車
新宿キャンパス(全学部3・4年次)
・JR・地下鉄・京王線・小田急線「新宿駅」から徒歩約5分
・JR「八王子駅」からバス約20分、「工学院大学」下車
新宿キャンパス(全学部3・4年次)
・JR・地下鉄・京王線・小田急線「新宿駅」から徒歩約5分
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
615名 (教授:120名 准教授:73名 講師:408名 その他:14名)生徒数
5,674名(男:4,608名(81.2%)女:1,066名(18.8%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,669,160~1,689,160円 |
周辺家賃相場 | 50,600~98,900円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1887年、工手学校として発足。1949年、工学院大学となる。1963年、八王子キャンパスを設置。 1989年、新宿キャンパス高層棟が落成。2006年、情報、グローバルエンジニアリングの2つの学部 を設置。2011年、建築学部を設置。2015年、先進工学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | あり |
付属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
工学院大学の推薦・AO入試について教えて!
工学院大学では推薦入試を先進工、工、建築、情報の4つの学部で、AO入試を先進工学部で、それぞれ実施しています(2019年度)。 先進工学部のAO入試では、書類審査後に基本的な知識の確認 や準備を行い、大学が主催する「科学教室」の中に設定されている科学教室演示テーマの1つに参加する 演示支援やプレゼンテーションを用います。募集定員は各学科で2名ずつです。詳細は大学発行の募集要 項かホームページで必ず確認してください。
「学部総合」って何?
工学院大学では一部の試験日程において入学時に学科を定めない「学部総合」の形態でも入試を実施しています。 各学部内のどの学科に進級するかについて、入学後に実際に学ぶ中で選択できるのが 特徴です。先進工学部では2年次後期から、工学部では1年次後期から、建築学部では3年次から、情報学 部では2年次後期から、各学科へ配属されます。志望学科が定まっていない受験生はもちろん、第一志望 学科との併願も可能です。学科配属前のカリキュラムとして、先進工学部と工学部では学部内の各学科の 内容を横断的に学び、建築学部と情報学部では全学科共通カリキュラムで学習に取り組みます。
就職支援やキャリア支援にはどのようなものがあるの?
工学院大学では「就職支援センター」のスタッフによる個人面談や、卒業生の実体験を聞くジョブサポーター制度など、学生一人ひとりのキャリアを考慮したサポートが行われています。 各学科には、実社会において必要とされるコミュニケーション力を演習や実習で身につけるキャリアデザイン科目の授 業や、進路の幅を広げる業界研究講座などが設けられています。なお、2019年度に先進理工学部機械理工 学科航空理工学専攻で「エアラインパイロット指定校推薦コース」が新設されました。日本国内の大手エアラインとの自社養成採用選考推薦制度を活用し、アメリカの自家用操縦士ライセンスの取得と日本大手エアラインの自社養成パイロット採用専攻への推薦資格取得を目標とした、エアパイロットを目指す学生を対象としたコースです。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
↑TOPへ戻る
大学の講義ってどんな様子? 何を学べるの? 知的で奥深い学問の魅力をお伝えします。