学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 教育人間
- 生命環境
- 情報
- 医療
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
高い知性と豊かな情操を兼ね備えた人材を育成する
「女性の自立のための女子一貫教育」を建学の理念に、豊かな教養と思いやりの心を兼ね備えた人材を育成する。他者との関係の中で自己を見つめ直し、相互の力を活かし合い自己実現する「関係的自立」を目指す。
↑TOPへ戻る
アクセス
●千代田キャンパス(家政、文、社会情報、比較文化学部)
・地下鉄「半蔵門駅」から徒歩約5分
●多摩キャンパス(人間関係学部)
・小田急多摩線「唐木田駅」から徒歩約5分
・地下鉄「半蔵門駅」から徒歩約5分
●多摩キャンパス(人間関係学部)
・小田急多摩線「唐木田駅」から徒歩約5分
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
743名 (教授:122名 准教授:48名 講師:539名 その他:34名)生徒数
6,782名↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,442,750~1,510,750円 |
周辺家賃相場 | 120,500~218,900円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1908年、大妻コタカによる私塾を創設。1949年、大妻女子大学を開学し、家政学部を設置。1950 年、短期大学部を設置。1967年、文学部を設置。1988年、多摩キャンパスを開設。1992年、社会情報学部を設置。1999年、人間関係、比較文化の2つの学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | なし |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | あり |
付属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
大妻女子大学の推薦・AO入試について教えて!
大妻女子大学では全学部で推薦入試とAO入試を行っています(2019年度)。 推薦入試には、公募推薦入試と同窓会子女推薦入試があり、同窓会子女推薦入試の対象は大妻女子大学の同窓会員関係者 や在学生の姉妹などに限られています。選考方法は書類調査や面接で、公募推薦入試や一部学科の同窓会 子女推薦入試の場合、60分間の小論文も課されます。AO入試では面接と共に小論文が課され、これらの 成績を総合して合否が判定されます。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
大妻女子大学には、どんな奨学金があるの?
大学独自の給付型奨学金には、「大妻女子大学育英奨学金」「学校法人大妻学院特別育英奨学金」「一 般財団法人大妻コタカ記念会育英奨学金」「株式会社大妻フーズ育英奨学金」があり、いずれも月額2万円が支給されます。 おもに学業及び人物にすぐれ、経済的な困難にある学生が対象です。中でも、「株式会社大妻フーズ育英奨学金」は、学業及び人物にすぐれ、豊かな食生活と食文化への貢献を目指す者を対象とし、他の奨学金との併給が可能です。その他にも、日本学生支援機構や各地方自治体、民間育英団体の各種奨学金、国の教育ローンや生活福祉基金貸付制度などもあります。
「単位互換制度」って何?
大妻女子大学では他大学の授業履修や学外での活動が卒業単位として認められる制度があります。 例えば、大妻女子大学短期大学部の全学共通科目を特別聴講学生として履修できる制度や、教育・研 究交流に関する協定を結んだ中央大学で文学部の授業を履修できる制度があります。学外の社会活動についても単位認定をする制度があり、大学、行政、企業などと連携したネットワーク多摩による提携講座や、企業でのインターンシップなどが対象です。また、社会情報学部、人間関係学部、比較文化学部では、スクールインターンやボランティア活動によっても単位が認定されます。
↑TOPへ戻る