学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 生命環境
- 理
- 工
- 医療
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
地域と世界に貢献する次代のリーダーを育成する
変化の時代に柔軟に対応できる豊かな知識、判断力、適応力を兼ね備えた、地域や海外の社会づくりに貢献することのできる女性リーダーを育成する。1年次は「国際学友寮なでしこ」での全寮制教育を行っている。
↑TOPへ戻る
アクセス
・西鉄貝塚線「西鉄香椎駅」から徒歩約12分
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
191名 (教授:33名 准教授:31名 講師:116名 その他:11名)生徒数
1,036名↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,079,810~1,317,880円 |
周辺家賃相場 | 30,800~64,100円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1923年、福岡県立女子専門学校として開校。1950年、4年制の福岡女子大学に昇格し、学芸学部を設置。1954年、学芸学部を文、家政学部に改組。1995年、家政学部を人間環境学部に改組。2006年、公立大学法人となる。2011年、国際文理学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | なし |
学外試験 | なし |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | なし |
付属高校 | なし |
↑TOPへ戻る
Q&A
福岡女子大学の推薦・AO入試について教えて!
福岡女子大学では推薦入試を全学科で、AO入試を国際教養学科で、それぞれ実施しています(2019 年度)。国際教養学科のAO入試では、実用英語技能検定(英検)、TOEIC、TOEFL(iBT、PBT、 CBT)、GTEC for STUDENTSにおいて定められた基準以上の成績を収めた学生に受験資格が与えられます。選抜は、講義についてのレポート、グループディスカッション、面接、提出書類によって行われます。なお、募集定員は若干名です。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
どんな学生支援が行われているの?
福岡女子大学では「教育・学習支援センター」を設置し、自ら学びたいという意欲を持った学生に 対して教育支援を行っています。学生主体の学習を実現するため、専任教員が学生一人ひとりに助言や指導を行うアカデミック・アドバイザーシステムや国内外での体験学習の実施、教育の質を向上させる FD(ファカルティ・ディベロップメント)活動など様々なサポート活動に取り組んでいます。経済的な支援としては、日本学生支援機構をはじめとした各種奨学金を用意し、例年、新入生の50名弱が奨学金を利用しています。さらに、外国人留学生を対象とした給付型奨学金も存在しています。
英語教育が充実しているって本当?
「学術英語プログラム」と「アドバンスト・イングリッシュ」という特色ある科目を通して、確かな英語力を養成しています。「学術英語プログラム」は学びに必要な道具として英語をとらえ、英語を用いて国際社会の基礎知識や異文化を学ぶというもので、入学後の2年間で集中的に学ぶ必修科目となっています。英語を使った小論文の執筆や、アカデミックな英語によるプレゼンテーションを行える英語力を身につけることを目的として、能力別の少人数クラスを編成し「聞く、読む、話す、書く」という4つの英語能力と英語による思考力を鍛えています。「アドバンスト・イングリッシュ」は英語力のさらなる向上とキャリア形成につながる英語の上級科目という位置づけで、2年次から4年次にかけての選択科目に設定されています。
↑TOPへ戻る