概要
「学生中心の大学」「地域とともに輝く大学」へ
互いに尊重し、啓発し合う人間関係を軸に、自ら学び、考え、実践する能力と、次世代を担う豊かな人間性を兼ね備えた人材を育成する。地域に貢献し、地域の発展を牽引する人材の輩出に取り組んでいる。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
62 |
医(医) |
57 |
社会共創(地域資源マネジメント「スポーツ健康マネジメント」) |
55 |
教育(学校教育教員養成「中等教育〈数学教育〉」) |
54 |
法文(人文社会) 教育(学校教育教員養成「中等教育〈社会科教育〉」) |
53 |
社会共創(地域資源マネジメント「農山漁村マネジメント」)Aタイプ 社会共創(地域資源マネジメント「文化資源マネジメント」) 社会共創(産業マネジメント) 社会共創(環境デザイン) |
52 |
教育(学校教育教員養成「中等教育〈英語教育〉」) 教育(学校教育教員養成「初等教育〈幼年教育サブ〉」) 教育(学校教育教員養成「初等教育〈小学校サブ〉」) 理(理)物理受験 理(理)生物受験 理(理)数学受験 理(理)化学受験 農(生命機能) 工(工「社会デザイン」)文理型入試 医(看護) |
51 |
社会共創(産業イノベーション) 農(生物環境) 教育(学校教育教員養成「中等教育〈理科教育〉」) 教育(学校教育教員養成「中等教育〈国語教育〉」) |
50 |
教育(学校教育教員養成「特別支援教育」) 農(食料生産) 工(工)理型入試 |
49 |
理(理)地学受験 教育(学校教育教員養成「中等教育〈保健体育〉」) |
48 |
教育(学校教育教員養成「中等教育〈技術教育〉」) |
47 |
教育(学校教育教員養成「中等教育〈家政教育〉」) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●城北キャンパス:〒790-8577 愛媛県松山市文京町3
●重信キャンパス:〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
●樽味キャンパス:〒790-8566 愛媛県松山市樽味3-5-7
●重信キャンパス:〒791-0295 愛媛県東温市志津川454
●樽味キャンパス:〒790-8566 愛媛県松山市樽味3-5-7
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:771名
(教授:259名 准教授:259名 講師:78名 助教:171名 助手・その他:4名)
2022年5月1日現在
学生数:7,924名
2022年5月1日現在
↑TOPへ戻る
就職支援
愛媛大学では、就職支援課を設け学生一人ひとりが幅広い分野で活躍できるようきめ細かなサポートを実施しています。就職支援として、キャリアコンサルタントによる面接対策やエントリーシート添削などの個別指導が充実。県内外の公務員を招いた説明会や、OB・OGなどによる交流セミナーなどを行い、公務員就職の強さを誇っています。その他、地方企業や自治体との強い連携から就職活動の際に有利な情報が多く入るなど、県内就職者の多さが特長です。
↑TOPへ戻る
国際交流
愛媛大学では、36カ国・地域、約140機関と大学間の協定を結んでおり、海外での研修・留学を希望する学生のために、各種プログラムが準備されています。交換留学では、3カ月~1年未満で協定校へ留学することができ、1~3週間程度実施される短期派遣プログラムでは、全学部対象のものから学部ごとに行われる専門的なプログラムがあります。他にも、語学研修や文化研修、さらに体験研修など20以上のプログラムが実施されています。
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、旧制松山高等学校、愛媛師範学校などを母体に文理、教育、工学部で発足。1954年、農学部を設置。1968年、文理学部を改組し、法文、理学部を設置。1973年、医学部を設置。2016年、社会共創学部を設置。2019年、理、工学部を大幅改組。2022年、大学院医農融合公衆衛生学環を設置。2023年、大学院理工学研究科を改組、地域レジリエンス学環を新設。 |
初年度納入額 | 882,460円~973,600円 |
奨学金 | ・愛媛大学修学サポート奨学金 特別な理由により急激に経済的困窮に陥った学生に対して、緊急・応急的に生活資金を支給する制度。 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 早坂暁(小説家)、 中村草田男(俳人)、 安西徹雄(英文学者、演出家)、 寒川賢治(国立循環器病研究センター理事・元研究所所長、日本内分泌学会理事長)、 寺坂公雄(洋画家) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名愛媛大学
国/公/私国立
住所
愛媛県松山市文京町3
入試関連
問合せ先教育学生支援部入試課(城北キャンパス)
問合せ先教育学生支援部入試課(城北キャンパス)