概要
知と実践の融合
実学を中心に地域と共に歩み世界へ展開してきた伝統を尊び、今後も知識と理論を身につけ、実践を通して広く社会に貢献し、知識を智恵に昇華することを目指す。理論と実践を相互に触発させ合うことで問題解決と知的創造を行う「知と実践の融合」を基本理念とし、教育、研究及び社会貢献に取り組む。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
66 |
医(医)鳥取県枠 医(医)兵庫県枠 医(医)島根県枠 医(医) |
64 |
農(共同獣医) |
58 |
医(生命科学) |
56 |
農(生命環境農) |
55 |
医(保健「看護学」)鳥取県看護職員養成枠 地域(地域「国際地域文化」) 地域(地域「人間形成」) 医(保健「検査技術科学」) 医(保健「看護学」) |
54 |
地域(地域「地域創造」) |
53 |
工(機械物理系) 工(電気情報系) 工(化学バイオ系) 工(社会システム土木系) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●鳥取キャンパス:〒680-8550 鳥取県鳥取市湖山町南4-101
●米子キャンパス:〒683-8503 鳥取県米子市西町86
●米子キャンパス:〒683-8503 鳥取県米子市西町86
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:723名
(教授:212名 准教授:175名 講師:89名 助教:247名 助手・その他:0名)
学生数:5,154名
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、米子医科大学、米子医学専門学校、鳥取農林専門学校、鳥取師範学校、鳥取青年師範学校を統合し、学芸、医、農学部を設置し発足。1965年、工学部を設置。1966年、学芸学部を教育学部に改称。1999年、教育地域科学部を改組設置。2004年、地域学部を改組設置。2022年、大学院工学研究科博士後期課程の4専攻を1専攻に統合。 |
学費 | 817,800円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・とりりん奨学金(鳥取大学修学支援事業基金) 給付型。専攻分野の限定なし。要件を満たす者に3万円支給。 ・鳥取大学優秀学生育成奨学金 ・鳥取大学正光奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 丸山聡美(アナウンサー)、山下芳生(参議院議員)、松岡利勝(元農林水産大臣)、村尾修(ジーエス・ユアサ コーポレーション 代表取締役、取締役社長)、宇仁菅真(俳優) |
↑TOPへ戻る