ページを更新する ページを更新する

概要

「自由の学風」と「対話を根幹とする自学自習」

先端的で独創的な研究に取り組む世界最高水準の研究拠点として、各分野を牽引し、重要な働きをなす人材を育成する。多様な世界観・自然観・人間観にもとづき、自由な発想からすぐれた研究を生み出す。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
70 医(医)
68 理(理)
工(情報)
工(物理工)
工(電気電子工)
農(食品生物科学)
総合人間(理系)
総合人間(文系)
67 経済(経済経営)文系

教育(教育科学)文系
文(人文)
工(地球工)
工(建築)
農(森林科学)
農(食料・環境経済)
農(応用生命科学)
農(資源生物科学)
薬 一括入試
経済(経済経営)理系
教育(教育科学)理系
66 工(工業化)
農(地域環境工)
64 医(人間健康)
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●吉田キャンパス(本部):〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町
・京阪電車など「出町柳駅」から徒歩約10分またはJR・近鉄京都線など「京都駅」からバス約30〜45分、「京大正門前」「百万遍」下車
●桂キャンパス(学部以外設置):〒615-8530 京都府京都市西京区京都大学桂
●宇治キャンパス(研究施設):〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 ●吉田キャンパス
・京阪電車「出町柳駅」から徒歩約10分
・JR・近鉄京都線「京都駅」からバス約30分、「京大正門前」「百万遍」下車
・京阪電車「神宮丸太町駅」から徒歩約10分
●桂キャンパス(学部以外設置)
・阪急京都線「桂駅」からバス約12分、「京大桂キャンパス前」下車
●宇治キャンパス(学部以外設置)
・JR・京阪電車「黄檗駅」から徒歩約10分
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:2,701名

(教授:977名 准教授:766名 講師:184名 助教:772名 助手・その他:2名)

学生数:12,956名

↑TOPへ戻る

就職支援

京都大学では学生生活を通して学生一人ひとりが多くの選択肢の中から自分のキャリアを選択していけるよう様々なサポート活動が行われています。 「キャリアサポートルーム」では個別相談をはじめとして、専任の相談員が進路選択や就職活動の相談対応やエントリーシートの添削、模擬面接などを行っています。求人情報、卒業生名簿、インターンシップ、就職関連図書や面接DVDなど就職活動に関連した情報提供も行っています。吉田キャンパス以外のキャンパスを研究拠点としている学生向けには、「就職相談室」で日常的にオンライン相談を受けつけています。 就職ガイダンス、就職セミナー、業界セミナー、キャリア研究セミナー、合同企業説明会や卒業生との懇談会など様々なイベントも行われています。業界探求セミナーでは大手企業に勤務する卒業生を迎え、学生生活から就職、現在に至るまでの体験談を聞くことができます。 合同企業説明会では京都大学の卒業生の採用に積極的な企業などが出展し、学生に対して採用情報を提供しています。 2021年度は企業研究セミナーや国家公務員総合職説明会、キャリアフォーラムなど、イベントのほとんどがオンラインで開催されました。

↑TOPへ戻る

留学制度

京都大学ではアジア、ヨーロッパ、北米を中心に39の国・地域の約150大学と大学間学生交流協定を締結しています(2021年)。多様な視点や思考力、実践的な外国語運用能力を身につける機会として、海外留学を推進しています。 留学プログラムには交換留学と短期留学の2つの種類があります。交換留学では、1学期間から最長1年間を協定大学で学びます。短期留学プログラムでは語学を実践的に学ぶプログラムや現地大学での集中講義、学生交流、文化体験などのプログラムも用意されています。おもな派遣先は東アジア、東南アジア、英語圏の国々などで、長期休暇などを利用できる時期に設定されています。 「米国短期留学プログラム」では、ワシントンDCやサンフランシスコの国際的な研究機関や企業に訪問し、そこで働く研究者やプロフェッショナルによる講義を受けたりディスカッションをしたりすることができます。 京都大学は、文部科学省が指定する「スーパーグローバル大学創成支援」のトップ型13大学の1つに選定されています。「京都大学ジャパンゲートウェイ構想」を採択し、大学院に「スーパーグローバルコース」を設置するなど国際共同教育に取り組んでいます。10年後を見すえた入試改革、外国人教員の雇用促進、英語による授業の増加など、大学院教育と大学教育双方の国際化を図ることで次世代のトップレベル研究者の育成を目指しています。

↑TOPへ戻る
↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

京都大学 経済学部

宮崎帆乃果さん

毎日通った自習室。受験生の仲間達が緊張感を持ってるので集中できた。

遷移ボタン
生徒写真

京都大学 文学部

清水ひなのさん

東進で一緒に頑張ることができた仲間たちの存在も受験期に支えになりました。

遷移ボタン
生徒写真

京都大学 文学部

高橋航大くん

心の支えは切磋琢磨し合ったチームミーティングの友達だった

遷移ボタン
生徒写真

京都大学 文学部

阪本真理名さん

苦手科目の過去問をたくさん解くことが必要

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史1869年、大阪に舎密局を設置。1894年、合併と京都移転を経て、第三高等学校に改称。1897年、京都帝国大学へ移行。1897〜1919年、法科、医科、文科、工科、理科の各「大学」を設置。のちに、学部に改称。1947年、京都大学に改称。1949年、新制京都大学へ移行。1960年、薬学部を設置。1992年、総合人間学部を設置。2004年、国立大学法人京都大学となる。
学費817,800円(入学金+年間授業料)
奨学金・京都大学基金企業寄附奨学金制度
給付型。専攻分野の限定なし。人数は年度により変動。要件を満たす者に年額30万円支給。
・京都大学基金緊急支援一時金
通信教育部なし
短期大学部なし
主な出身者湯川秀樹(ノーベル物理学賞受賞者)、利根川進(ノーベル生理学・医学賞受賞者)、野依良治(ノーベル化学賞受賞者)、井上靖(小説家)、出口治明(ライフネット生命保険創業者)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名京都大学
国/公/私国立
住所京都府京都市左京区吉田本町
入試関連
問合せ先
教育推進・学生支援部入試企画課(吉田キャンパス)
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)