概要
「自由の学風」と「対話を根幹とした自学自習」
先端的で独創的な研究に取り組む世界最高水準の研究拠点として、各分野を牽引し、重要な働きをなす人材を育成する。多様な世界観・自然観・人間観に基づき、自由な発想から優れた研究を生み出す。
↑TOPへ戻る
↑TOPへ戻る
キャンパス
●吉田キャンパス(本部):〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町
・①京阪電車・叡山電車「出町柳駅」から徒歩約20分、②JR・近鉄京都線・地下鉄「京都駅」からバス約30~45分、「京大正門前」「百万遍」下車
●桂キャンパス(学部以外設置):〒615-8530 京都府京都市西京区京都大学桂
●宇治キャンパス(研究施設):〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 ●吉田キャンパス
・京阪電車「出町柳駅」から徒歩約10分
・JR・近鉄京都線「京都駅」からバス約30分、「京大正門前」「百万遍」下車
・京阪電車「神宮丸太町駅」から徒歩約10分
●桂キャンパス(学部以外設置)
・阪急京都線「桂駅」からバス約12分、「京大桂キャンパス前」下車
●宇治キャンパス(学部以外設置)
・JR・京阪電車「黄檗駅」から徒歩約10分
・①京阪電車・叡山電車「出町柳駅」から徒歩約20分、②JR・近鉄京都線・地下鉄「京都駅」からバス約30~45分、「京大正門前」「百万遍」下車
●桂キャンパス(学部以外設置):〒615-8530 京都府京都市西京区京都大学桂
●宇治キャンパス(研究施設):〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 ●吉田キャンパス
・京阪電車「出町柳駅」から徒歩約10分
・JR・近鉄京都線「京都駅」からバス約30分、「京大正門前」「百万遍」下車
・京阪電車「神宮丸太町駅」から徒歩約10分
●桂キャンパス(学部以外設置)
・阪急京都線「桂駅」からバス約12分、「京大桂キャンパス前」下車
●宇治キャンパス(学部以外設置)
・JR・京阪電車「黄檗駅」から徒歩約10分
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:2,653名
(教授:960名 准教授:725名 講師:182名 助教:785名 助手・その他:1名)
2023年5月1日現在
学生数:12,770名
2023年5月1日現在
↑TOPへ戻る
校歌
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1869年、大阪に舎密局を設置。1894年、合併と京都移転を経て、第三高等学校に改称。1897年、京都帝国大学へ移行。1897~1919年、法科、医科、文科、工科、理科の各「大学」を設置。のちに、学部に改称。1947年、京都大学に改称。1949年、新制京都大学へ移行。1960年、薬学部を設置。1992年、総合人間学部を設置。2004年、国立大学法人京都大学となり、現在に至る。 |
初年度納入額 | 817,800円 |
奨学金 | 京都大学基金企業寄附奨学金制度、京都大学基金緊急支援一時金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 湯川秀樹(ノーベル物理学賞受賞者)、利根川進(ノーベル生理学・医学賞受賞者)、野依良治(ノーベル化学賞受賞者)、井上靖(小説家)、出口治明(ライフネット生命保険創業者) |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV
大学名京都大学
国/公/私国立
住所
京都府京都市左京区吉田本町
入試関連
問合せ先教育推進・学生支援部入試企画課(吉田キャンパス)
問合せ先教育推進・学生支援部入試企画課(吉田キャンパス)