概要
「人と自然の調和・共生」を理念に、地域に根ざす
人類福祉の増進、自然の中での人類の共生、地域社会の発展の3つを掲げ、学術文化の受発信拠点を目指す。伊勢湾や鈴鹿山脈など自然に恵まれたキャンパスで、地域に根ざし独自性豊かな教育・研究を展開する。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
66 |
医(医)三重県地域医療枠 医(医) |
60 |
工(総合工「建築学」) 教育(学校教育教員養成「社会科教育〈中等教育〉」) |
59 |
人文(法律経済) 教育(学校教育教員養成「国語教育〈中等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「英語教育〈初等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「国語教育〈初等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「理科教育〈中等教育〉」) 工(総合工「情報工学」) |
58 |
工(総合工「応用化学」) 教育(学校教育教員養成「数学教育〈中等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「保健体育〈中等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「社会科教育〈初等教育〉」) 人文(文化) 医(看護) 工(総合工「総合工学」) 工(総合工「機械工学」) 生物資源(生物圏生命化) 生物資源(海洋生物資源) 工(総合工「電気電子工学」) |
57 |
生物資源(共生環境) 生物資源(資源循環) 教育(学校教育教員養成「学校教育〈教育学〉」) 教育(学校教育教員養成「英語教育〈中等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「学校教育〈教育心理学〉」) |
56 |
教育(学校教育教員養成「数学教育〈初等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「家政教育〈初等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「特別支援教育」) 教育(学校教育教員養成「幼児教育」) 教育(学校教育教員養成「音楽教育〈中等教育〉」) |
55 |
教育(学校教育教員養成「理科教育〈初等教育〉」) |
54 |
教育(学校教育教員養成「美術教育〈中等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「技術・ものづくり教育〈初等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「家政教育〈中等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「保健体育〈初等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「音楽教育〈初等教育〉」) 教育(学校教育教員養成「技術・ものづくり教育〈中等教育〉」) |
53 |
教育(学校教育教員養成「美術教育〈初等教育〉」) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●上浜キャンパス:〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:1,546名
(教授:305名 准教授:229名 講師:727名 助教:261名 助手・その他:24名)
学生数:5,928名
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、学芸、農の2つの学部で発足。1966年、学芸学部を教育学部に改称。1969年、工学部を設置。1972年、三重県立大学からの移管により医、水産の2つの学部を設置。1983年、人文学部を設置。1987年、生物資源学部を設置。2004年、国立大学法人に移行し、現在に至る。 |
学費 | 817,800円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・三重大学教育学部同窓会奨学金 無利子貸与型。同窓会・父母連絡会入会者。10名。30万円支給。 ・三重大学生物資源科学部渡邉文二奨学金 ・三重大学医学部附属病院看護学生奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | はやみねかおる(小説家)、坂口力(元厚生労働大臣)、柿本敏男(宝ホールディングス 取締役社長)、岩崎和夫(アナウンサー)、萩美香(タレント) |
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名三重大学
国/公/私国立
住所三重県津市栗真町屋町1577
入試関連
問合せ先学務部入試チーム
問合せ先学務部入試チーム