学べる学問
- 社会国際
- 工
- 芸術
↑TOPへ戻る
概要
「自由と創造の精神」で芸術文化の発展を支える
独創的な芸術教育を行い、高い専門性と豊かな人間性を有した芸術家や芸術分野の教育・研究者を育成する。西欧の芸術思想と日本の伝統や遺産を融合し、芸術文化の可能性をより創造的かつ持続的に発展させる。
↑TOPへ戻る
アクセス
●上野キャンパス(全学部)JR・地下鉄「上野駅」から徒歩約10分
●取手キャンパス(美術学部)、千住キャンパス(音楽学部)など
●取手キャンパス(美術学部)、千住キャンパス(音楽学部)など
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
273名(教授:131名 准教授:82名 講師:9名 その他:51名)生徒数
2,003名(男:681名(34.0%)女:1,322名(66.0%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 998,860~1,173,860円 |
周辺家賃相場 | 29,000~194,400円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、創立。 1954年、音楽学部附属音楽高等学校を千代田区神田駿河台に設置。 1965年、美術学部附属古美術研究施設を設置。 1991年に取手キャンパス、2005年に横浜キャンパス、2006年に千住キャンパスをそれぞれ設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | なし |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | なし |
付属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
学生支援にはどのようなものがあるの?
東京藝術大学では入学料と授業料について、経済的理由により納付が困難な場合に半額または全額免除、徴収猶予が行われる制度を設けています。 大学独自の制度として学業優秀な学生に学資などを給付する「東京藝術大学奨学金」もあります。入試の成績により採用が決まる音楽学部の「宗次德二特待奨学生」では初年度に100万円を、その後の在学期間には年額50万円を最長4年間給付しています。その他にも、在学中の成績により採用が決まる奨学金も多数あります。卒業・修了作品のうち特に優秀な作品を東京藝術大学が買い上げてコレクションとする制度は、学生の創作意欲を後押ししています。詳細は募集要項かホームページで必ず確認してください。
国際交流は行われているの?
2019年現在、東京藝術大学では世界の27カ国・地域にある75の大学や機関と国際交流協定を結び、教員や学生の交流と学術資料の相互交換などを行っています。 「海外留学支援奨学金制度」が設けられ、留学参加者には選考のうえ40万円が支給されます。東京藝術大学は、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」においてグローバル化牽引型大学に採択され、グローバル戦略にもとづく様々なプロジェクトを展開しています。海外における実践型授業「ASAP」では、諸外国での芸術祭、展覧会、演奏会、上映会への参加や海外大学との合同授業などを行っています。その他にも、国際舞台で活躍する様々な専門家を招聘して行う特別プログラムや中東やアジア諸国の芸術系大学との学生交流などを中心とした共同授業も開講されています。
進路について教えて!
東京藝術大学の卒業生の進路は多様で、半数近くが海外留学を含め大学院へ進学し、さらに専門を磨いています。 また、2割程度の学生は一般企業などに就職し、美術や音楽、映像など多様な分野で芸術に関わっています。また、美術家や演奏家などとしてフリーランスで起業し、芸術文化を担っている卒業生も数多く存在します。就職を希望する学生向けには、求人やインターンシップ情報の提供や相談員による就職相談、就職セミナーや学内企業説明会などが開催されています。
↑TOPへ戻る