概要
約150年にわたり外国学の教育と研究を行う
建学以来の使命を継承し、言語と文化の研究を通じて、グローバルな活動に必要な教養と世界の諸地域に関する理解を深める。教育、研究、社会貢献の諸活動において多様性を尊重し、多文化共生に寄与する。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
67 |
言語文化(言語文化「フランス語」) 国際社会(国際社会「東アジア」) 言語文化(言語文化「英語」) |
66 |
言語文化(言語文化「中国語」) 国際社会(国際社会「中央ヨーロッパ」) 国際社会(国際社会「ロシア」) 国際社会(国際社会「アフリカ」) 国際社会(国際社会「西南ヨーロッパ」) 国際社会(国際社会「北西ヨーロッパ/北アメリカ」) 言語文化(言語文化「イタリア語」) |
65 |
国際社会(国際社会「東南アジア第1」) 国際社会(国際社会「中東」) 国際社会(国際社会「イベリア/ラテンアメリカ」) 国際社会(国際社会「オセアニア」) 国際社会(国際社会「東南アジア第2」) 言語文化(言語文化「朝鮮語」) 言語文化(言語文化「ロシア語」) 言語文化(言語文化「スペイン語」) 言語文化(言語文化「ドイツ語」) |
64 |
言語文化(言語文化「ポルトガル語」) 言語文化(言語文化「中央ヨーロッパ」) 言語文化(言語文化「東南アジア第2」) 言語文化(言語文化「中東」) 国際社会(国際社会「南アジア」) 国際日本(国際日本) |
63 |
言語文化(言語文化「南アジア」) 国際社会(国際社会「中央アジア」) |
62 |
言語文化(言語文化「中央アジア」) 言語文化(言語文化「東南アジア第1」) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●府中キャンパス:〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:241名
(教授:103名 准教授:75名 講師:44名 助教:17名 助手・その他:2名)
学生数:3,801名
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1873年、東京外国語学校を開設。1885年、東京外国語学校所属高等商業学校などと合併。1944年、東京外事専門学校に改称。1949年、東京外国語大学となる。府中キャンパスに移転後、2012年に言語文化、国際社会学部を改組。2019年、国際日本学部を新設し、現在に至る。 |
学費 | 817,800円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・日本学生支援機構奨学金 詳細は日本学生支援機構の申込資格をご確認ください。 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 新美南吉(童話作家)、島田雅彦(小説家)、石川淳(小説家)、米原万里(小説家、随筆家)、浜田和幸(国際政治経済学者、参議院議員) |
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名東京外国語大学
国/公/私国立
住所東京都府中市朝日町3-11-1
入試関連
問合せ先学務部入試課入学試験係
問合せ先学務部入試課入学試験係