ページを更新する ページを更新する

概要

多様性を重んじ、時代のニーズに応える教育を展開

「知の府としての普遍的な役割」「現代的課題の解決」「国際社会への貢献」を基本方針とする。多様な学問と教員、学生が共存し融合するキャンパスで、地方創生や異分野協働を念頭においた教養教育を展開する。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
63 経済(経済)国際プログラム枠
62 理(基礎化)
教育(学校教育教員養成「中学校〈社会〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校〈自然科学【数学】〉」)
工(情報工)
61 理(物理)
教養(教養)
60 教育(学校教育教員養成「中学校〈自然科学【理科】〉」)
経済(経済)一般選抜枠
教育(学校教育教員養成「中学校〈言語文化【英語】〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校〈言語文化【国語】〉」)
工(機械工学・システムデザイン)
理(数)
59 教育(学校教育教員養成「乳幼児教育」)
教育(学校教育教員養成「小学校〈文系〉」)
工(環境社会デザイン)
工(電気電子物理工)
工(応用化)
教育(学校教育教員養成「小学校〈理系〉」)
58 理(生体制御)
理(分子生物)
57 教育(養護教諭養成)
教育(学校教育教員養成「中学校〈生活創造【家庭科】〉」)
56 教育(学校教育教員養成「小学校〈実技【身体文化《体育》】〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校〈芸術【音楽】〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校〈身体文化【保健体育】〉」)
55 教育(学校教育教員養成「特別支援教育」)
53 教育(学校教育教員養成「中学校〈生活創造【技術】〉」)
教育(学校教育教員養成「小学校〈実技【芸術《音楽》】〉」)
教育(学校教育教員養成「小学校〈実技【芸術《図画工作》】〉」)
教育(学校教育教員養成「中学校〈芸術【美術】〉」)
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●大久保キャンパス:〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:430名

(教授:191名 准教授:172名 講師:8名 助教:59名 助手・その他:0名)

学生数:6,827名

↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

埼玉大学 工学部

三井華果さん

ルーティーンの確立と努力の継続が大事

遷移ボタン
生徒写真

埼玉大学 経済学部/昼間コース

黒谷小夜さん

困ったときは周りに人に相談してみてください。必ず誰かが助けてくれます。

遷移ボタン
生徒写真

埼玉大学 教育学部

中村亮太くん

担任助手の方からのアドバイスで、勉強への意識や取り組み方を変えることができました。

遷移ボタン
生徒写真

埼玉大学 教育学部

中田帆香さん

何事も切り替えが大事

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史1949年に浦和高等学校、埼玉師範学校などを母体に文理、教育の2つの学部で発足。1976年、理工学部を改組、理、工の2つの学部を設置。1992年、経済学部全学科に夜間コースを設置。2006年、教育学部を改組。2018年、工学部を改組。2022年、理工学研究科改組予定。
学費817,800円(入学金+年間授業料)
奨学金・エネグローバル奨学金
給付型。工学部対象(20名)。5万円支給。
通信教育部なし
短期大学部なし
主な出身者梶田隆章(ノーベル物理学賞受賞者)、金田一春彦(言語学者)、小松和彦(文化人類学者)、椎橋章夫(Suica開発者)、池澤夏樹(小説家)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名埼玉大学
国/公/私国立
住所埼玉県さいたま市桜区下大久保255
入試関連
問合せ先
学務部入試課
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)