概要
世界に発信し、地域と共に創造する大学
地域活性化の中核的拠点となるべく、グローバルな視点を持って地域課題の解決に取り組む人材を育成する。専門性やすぐれた人間性の基盤となる教養教育に力を入れ、教育環境の整備に重点をおいている。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
66 |
医(医)一般枠 |
65 |
医(医)青森県定着枠 |
59 |
医(心理支援科学) |
58 |
医(保健「放射線技術科学」) |
56 |
農学生命科学(生物) 農学生命科学(分子生命科学) 医(保健「検査技術科学」) 人文社会科学(文化創生) |
55 |
教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈中学校【数学】〉」) 教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈中学校【理科】〉」) 医(保健「理学療法学」) 医(保健「作業療法学」) 農学生命科学(食料資源) 農学生命科学(国際園芸農) 教育(養護教諭養成) 人文社会科学(社会経営)国語選択 教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈中学校【英語】〉」) 教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈中学校【社会】〉」) |
54 |
理工(自然エネルギー) 教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈小学校〉」) 教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈中学校【国語】〉」) 人文社会科学(社会経営)数学選択 理工(数物科学)数学理科選択 理工(数物科学)数学選択 理工(電子情報工) 医(保健「看護学」) |
53 |
農学生命科学(地域環境工) 理工(機械科学) 理工(地球環境防災) 理工(物質創成化) 教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈中学校【家庭科】〉」) 教育(学校教育教員養成「特別支援教育」) |
52 |
教育(学校教育教員養成「初等中等教育〈中学校【技術】〉」) |
↑TOPへ戻る
キャンパス
●文京町キャンパス:〒036-8560 青森県弘前市文京町1
●本町キャンパス:〒036-8560 青森県弘前市在府町5
●本町キャンパス:〒036-8560 青森県弘前市在府町5
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:1,068名
(教授:212名 准教授:213名 講師:374名 助教:226名 助手・その他:43名)
学生数:5,964名
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、旧制弘前高等学校などを母体に文理、教育、医学部で発足。1955年、農学部を設置。1965年、人文、理学部を改組設置。1997年、理工、農学生命科学部を改組設置。2016年、人文学部を人文社会科学部に改組設置し、現在に至る。 |
学費 | 817,800円(入学金+年間授業料) |
奨学金 | ・岩谷元彰弘前大学育英基金 給付型。専攻分野の限定なし。14名程度。要件を満たす者に20万円支給。 ・弘前大学基金トヨペット未来の青森県応援事業 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 太宰治(小説家)、安彦良和(アニメ監督、漫画家)、高田純(物理学者)、鈴木清順(映画監督)、木野花(俳優) |
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名弘前大学
国/公/私国立
住所青森県弘前市文京町1
入試関連
問合せ先学務部入試課(文京町キャンパス)
問合せ先学務部入試課(文京町キャンパス)