目次
■学部の選択をして下さい。
人文学部
法学部
経済学部
商学部
商学部第二部
理学部
工学部
医学部
薬学部
スポーツ科学部

人文学部
人文学部 | 定員 | 学問分野 | 文学 言語・語学 心理 歴史 文化 国際 教員養成 教育 |
---|
605人 |
【特色】少人数教育や専門性の高いカリキュラムを通し、人間の文化を多面的に探究する。
【進路】【業種トップ3】1位:卸売・小売業、2位:サービス業、3位:教育・学習支援業
取得できる免許・資格 | 教員免許(小一種、中−国・社・英・中国語・フランス語・ドイツ語・朝鮮語、高−国・地歴・公・英・中国語・フランス語・ドイツ語・朝鮮語)、学芸員、社会教育士、社会教育主事、認定心理士 |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 人文科学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
文化学科 | 文化の多角的理解を目指し、知性と幅広い視野、固定概念にとらわれない柔軟な発想力をはぐくむ。1年次は基礎演習で基本的なものの考え方を身につけ、2年次以降は思想文化、社会文化、文化学共通の3つのトラックから自由に科目を選択する。 |
---|
歴史学科 | 学生参加型の授業などで「考える歴史」教育を実践している。2年次以降は、考古学、日本史、東洋史、西洋史の4つの専修に分かれ、1年次の学習で掘り起こした興味や関心を深める。歴史遺産などをめぐる、地の利を活かしたフィールドワークも充実している。 |
---|
日本語日本文学科 | 日本語と日本文学を体系的に学ぶ。1年次には日本語や日本文学の基礎を学び、2年次からは少人数のプレゼミを履修し、古今の語学や文学、比較文学の研究方法を学ぶ。3年次からゼミに所属し、4年次には担当教授による1対1の指導の下で卒業論文に取り組む。 |
---|
教育・臨床心理学科 | 自らのキャリア形成について考えつつ、教育と臨床心理の2つの領域を学び、人を支援するための理論と技術を修得する。目指す進路に応じて公認心理師、キャリアデザイン、学校教員の3つのトラックが用意され、それに基づいて専門科目を履修することができる。 |
---|
英語学科 | 英語学とスピーチ・コミュニケーションを学ぶ言語・コミュニケーションと、英米文学と英米文化を学ぶ文化・文学の2つのコースが設置されている。夏季休暇を利用してカナダに約1カ月間短期留学する英語圏文化研修が選択科目として設置されている。 |
---|
ドイツ語学科 | ドイツ語を軸に多様な価値観の理解と他者との交渉に役立つ力を身につける。フランス語学科との合同コースであるヨーロッパ特別コースとドイツ語圏コースの2つのコースが設置されている。多彩な留学プログラムや留学生との共同プログラムがある。 |
---|
フランス語学科 | フランス語の修得を通じて、フランスに加えてヨーロッパの文化に触れると共に自ら考え発言する力を磨く。フランス文化を彩る様々な分野を学ぶフランス語圏コースの他、ドイツ語学科との合同コースであるヨーロッパ特別コースが設置されている。 |
---|
東アジア地域言語学科 | 中国と韓国の言語と文化、地域事情の教育を行う。1年次は中国、韓国の言語や文化の基礎や特徴を学び、2年次から中国、韓国の2つのコースに分かれる。3年次の少人数ゼミでは個別のテーマ研究を行う。交換留学や認定留学などの現地留学制度も充実している。 |
---|
法学部
【特色】少人数クラスで4年間授業が構成され、社会で活躍するための法的思考力を養う。
【進路】【業種トップ3】1位:卸売・小売業、2位:サービス業、3位:公務
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公) |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 法学/法曹実務 |
---|
■学科・コース・専修一覧
法律学科 | 志望別に3つのコースを設置している。法律総合コースでは法科大学院(ロースクール)進学や法律系資格の取得を目指し、公共法務コースでは公務員や外交官などを目指し、総合政策コースでは政策スタッフやマスコミなどを目指す勉強を行う。 |
---|
経営法学科 | あらゆる業界のリーダーに必要な企業法務の知識を学ぶ。2年次から起業、個人経営などを目指して民法や商法を学ぶ企業法、商社や外資系の企業などへの就職を目指す国際の2つのコースに分かれる。また、インターンシップなどの実践的な学びを奨励している。 |
---|
経済学部
【特色】1年次から少人数ゼミを実施。海外の研究者による講義など国際的な教育に注力。
【進路】【業種トップ3】1位:卸売・小売業、2位:サービス業、3位:金融・保険業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公・情)、社会調査士 |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 経済学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
経済学科 | 経済、財政、金融の諸問題や最新のコンピュータ解析技術など幅広い領域を扱い、生きた経済を学ぶ。2年次から基礎的な経済能力を修得する実践経済分析、経済理論の応用力を高める応用経済学、国際ビジネス能力を身につける社会経済学の3コースに分かれる。 |
---|
産業経済学科 | 経済理論が実社会の中でどのように活かされているのかを調査、分析、実証する実践的な経済学を学んでいく。起業家育成、地域イノベーションの2つのプログラムを設置している。学外でのフィールドワークやコンピュータを使った情報処理分野の学習も行う。 |
---|
商学部
【特色】ニーズに対応したカリキュラムのもと、理論と実務能力をバランス良く修得する。
【進路】【業種トップ3】1位:卸売・小売業、2位:サービス業、3位:情報・通信業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公・情・商業) |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 商学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
商学科 | 地域経済から経済を率いることのできる人材を育成する。1年次に基礎ゼミなどで土台を固め、2年次より金融・保険、情報・流通・マーケティング、商業史の3つの専門領域から学ぶ。企業からの寄附講座や社会起業家を育成する講義も設けられている。 |
---|
経営学科 | 「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」という4つの要素からなる現代の企業について、経営と会計の2つの分野から総合的に学んでいく。起業家や経営者、会計専門職など学生の多様な志望に対応したカリキュラムを展開。資格取得の支援講座なども開講されている。 |
---|
貿易学科 | 新聞記事を用いた講義や貿易の専門家による特別講義を通じて、貿易全般に関する専門知識や能力の活用法を養う。ネイティブスピーカーによるビジネス英語教育で実践的な語学を学ぶ他、4年間を通じて国際経験豊富な教員が在籍する少人数制のゼミに取り組む。 |
---|
商学部第二部
【特色】学費は約半額ながら、昼間部と同等以上のカリキュラムで実践力を磨く。
【進路】【業種トップ3】1位:サービス業、2位:卸売・小売業、3位:情報・通信業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−社、高−地歴・公・情・商業) |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 商学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
商学科【夜】 | 夜間部。通常の学費のみで公認会計士受験対策講座を受講することができ、公認会計士の資格を持つ専任教員から直接指導を受けることができる。公認会計士などの資格取得を目指す「会計専門職プログラム」が昼間部と共同で設置されている。 |
---|
理学部
理学部 | 定員 | 学問分野 | 数学 物理 化学 宇宙・地球 工学その他 |
---|
250人 |
【特色】自然科学の全分野をきめ細かく指導。2つのインスティテュートも設置している。
【進路】【業種トップ3】1位:サービス業、2位:教育・学習支援業、3位:情報・通信業、卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−数・理、高−数・理・情)、学芸員 |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 理学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
応用数学科 | 4つの学系を軸に、基礎から応用までを体系的に学ぶことを通じて、数学力のみならず社会で求められる物事を整理し、論理的に考える能力を養う。また、毎年半数以上の卒業生が教員免許を取得。横断的な学びを目的とした社会数理・情報インスティテュートが設置されている。 |
---|
物理科学科 | 物理学を中心に、材料、環境、生命に関わる科学全般を学び、合理的な思考法や問題解決能力をはぐくむ。5年間で修士学位を取得できる大学院への飛び級制度も用意されている。化学と物理学を横断・融合して学ぶナノサイエンス・インスティテュートを設置。 |
---|
化学科 | 最先端の研究設備で、化学系研究開発者としての実践的能力を磨く。1年次ではチュートリアル教育と高校までの履修内容を復習する教育で専門教育の導入を行い、3年次から物質化学と生命化学の2つの系に分かれる。ナノサイエンス・インスティテュートが設置されている。 |
---|
地球圏科学科 | 自然科学を基礎から幅広く学ぶ。1・2年次では豊富な実験を通じて自然を見る目と実証力を養うと共に、自然科学に関する基礎を学ぶ。3年次からは地球科学、地球物理学、生物学の3つの分野に分かれて専門領域を深める。領域を横断して学ぶこともできる。 |
---|
工学部
工学部 | 定員 | 学問分野 | 化学 機械・システム 土木・建築 都市・環境 電気・電子 情報工 |
---|
700人 |
【特色】環境世紀のニーズに応えるものづくりを目指し、共通教育や少人数教育を行う。
【進路】【業種トップ3】1位:建設業、2位:サービス業、3位:製造業
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−情・工業)、危険物取扱者、測量士(補)、電気主任技術者、建築士(一級)、毒物劇物取扱責任者、技術士(補)、エネルギー管理士、土木施工管理技士 |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 工学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
機械工学科 | 機械工学の基礎から応用実践までを学び、最先端の設備を活用した実験・実習を通して実践的な情報処理と問題解決の能力を身につけたリーダーエンジニアを育成する。材料力学、流体工学、熱工学、機械設計・工作、機械力学・制御の5つの分野を学ぶ。 |
---|
電気工学科 | 新素材や新エネルギー開発に寄与できる電気系エンジニアを育成する。情報・通信・計測、電気・電子材料、電気エネルギー・制御の3つの分野を学ぶ。電気系技術の資格取得のための科目も設置し、特定科目の単位を取得し卒業すると、資格試験が一部免除される。 |
---|
電子情報工学科 | ハードウエア領域である電子工学技術とソフトウエア領域である情報工学技術を共に身につける。2年次から電子通信、情報、情報システムの3つのコース別に科目を選択する。3年次後期から研究室に所属し、「プレ卒論」と呼ばれる特別演習に取り組む。 |
---|
化学システム工学科 | ものづくりで必要とされる化学工学を学ぶことで、多くの領域で役立つ化学技術者を育成する。2年次より幅広く応用化学の素養を身につける分子工学コースと、日本技術者教育認定機構(JABEE)認定プログラムが用意された化学工学コースの2つのコースに分かれる。 |
---|
社会デザイン工学科 | 安全で快適な社会基盤の計画から維持管理までを行うための理論と技術を学ぶ。実習を重視し、最新機器を用いた教育によって実践的に現場のニーズに合ったスキルを身につける。3年次には希望する企業などで実務研修(インターンシップ)を行う。 |
---|
建築学科 | 建築を基本的なことから徹底的に学び、「強・用・美」のバランスの取れた建築家や建設技術者を育成する。3年次からは総合、設計・計画、構造の3つのコースに分かれる。耐震、免震構造やシックハウスなどの研究を取り入れた先進的な教育を行う。 |
---|
医学部
【特色】高度な医療の知識と技能に加え、高い倫理観と豊かな人間性を備えた人材を育成。
【進路】医師や看護師として医療現場に従事。看護学科の卒業生は教職に就く者もいる。
取得できる免許・資格 | 教員免許(高−看、養護一種)、看護師、保健師、医師 |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 医学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
医学科 | 6年制。「人が人を治療する」という原点を忘れず、医療技術に加え人間としても質の高い医師を育成する。理解を重視するカリキュラムのもと、実際の患者の診療に学生医師として参加するクリニカルクラークシップ(診療参加型臨床実習)などで実践力を養う。 |
---|
看護学科 | 4年制。地域や国際社会の発展に尽くし、人類の健康や幸せに寄与できる創造力豊かな人材を育成する。共通教育科目では哲学、心理学、社会学、文化人類学なども学ぶ。様々な体験学習や臨地実習を通して、ヒューマンケアリングの思考を徹底的に修得する。 |
---|
薬学部
【特色】多種多様の資質を養い、実務実習を経て質の高い信頼される薬剤師を目指す。
【進路】【業種トップ2】1位:卸売・小売業、2位:医療・福祉業
取得できる免許・資格 | 薬剤師 |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | 薬学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
薬学科 | 6年制。すぐれた人間性と倫理観を身につけた薬剤師を育成する。4年次から化学系、物理学系、生物学・衛生学系、薬理学系、薬剤学系、実務などの研究室に分属し、薬学の先端的研究に接する。5年次には5カ月間、病院や保険調剤薬局での実務実習を行う。 |
---|
スポーツ科学部
【特色】スポーツと運動の研究を深め、スポーツ界をはじめ様々な分野で社会に貢献。
【進路】【業種トップ3】1位:教育・学習支援業、2位:サービス業、3位:卸売・小売業
取得できる免許・資格 | 教員免許(中−保体、高−保体)、社会教育士、社会教育主事 |
---|
所属キャンパス | 七隈キャンパス |
---|
学部と直結する大学院 | スポーツ健康科学 |
---|
■学科・コース・専修一覧
スポーツ科学科 | スポーツ科学の専門的な知識を備えた競技者や指導者を育成する。高度なトレーニング理論やコーチング理論を学ぶことができ、専門競技種目に応じた選択科目を多く設定している。保健体育の教員免許などスポーツ関連の資格の取得もサポートしている。 |
---|
健康運動科学科 | 「運動による健康づくり」を重視し、スポーツ医科学などの領域で活躍するハイレベルな指導者や研究者を育成する。1・2年次は基本的な理論、3年次は演習や実習を軸に学び、4年次に卒業研究論文を完成させる。健康運動指導士などの資格も取得できる。 |
---|