学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 情報
- 体育
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
国際的な教養と視野を兼ね備えた人材を育成する
「世界文化と平和への貢献」「国際的教養と視野を持った人材の育成」「地域社会への貢献」を建学の精神とする。問題解決や相互理解、生涯学習の基礎力を重視する。異文化交流の機会づくりにも力を入れている。
↑TOPへ戻る
アクセス
●名古屋キャンパス(文、地域政策学部以外)
JR・名古屋市営地下鉄・あおなみ線「名古屋駅」から徒歩約10分
●豊橋キャンパス(文、地域政策学部)
●車道キャンパス
JR・名古屋市営地下鉄・あおなみ線「名古屋駅」から徒歩約10分
●豊橋キャンパス(文、地域政策学部)
●車道キャンパス
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
665名(教授:147名 准教授:68名 講師:427名 その他:23名)生徒数
9,520名(男:5,040名(52.9%)女:4,480名(47.1%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,155,000~1,298,000円 |
周辺家賃相場 | 58,700~89,000円 |
学寮 | なし |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1901年、上海(中国)で東亜同文書院設立。1946年、旧大学令により愛知大学を創立。1949年、新制大学として法経、文の2つの学部を設置。1989年の学部改組で法、経営、経済の3つの学部を設置。1997年以降、現代中国、国際コミュニケーション、地域政策の3つの学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | なし |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | なし |
付属高校 | なし |
↑TOPへ戻る
Q&A
どんな奨学金制度があるの?
愛知大学独自の奨学金制度が各種用意されています。 前期入試とセンター試験利用入試(前期)における成績上位者を対象に1年次の授業料及び教育充実費の半額相当の金額を給付する「愛知大学スカラシップ」、愛知大学への入学を希望する東海地方の4つの県(愛知、岐阜、三重、静岡)以外の国内高校出身者に年額50万円の支給を行う「知を愛する奨学金」、家計支持者の死亡、失職などで修学が困難となった学生を対象とした「応急奨学金」などがあります。
「共通教育科目」って何?
入学後すべての学生が履修する科目で、市民生活に必要な理解力や思考力、教養や感性、社会的倫理観、国際情勢や地域社会での課題解決能力を養成することを目的としており、外国語、数理・情報、自然、社会、人文、体育分野の他にも、総合科目として、各分野が複合的横断的に絡み合う事柄や専門教育で扱いきれないテーマなどを学べます。 それぞれの分野にバランス良く触れることで、社会生活におけるリテラシーと一般常識を、バランス良く身につけることができるカリキュラムです。
どんな留学制度があるの?
半年間から1年間の交換留学と、半年間から2年間の認定留学、そして約4週間の海外短期語学セミナーの3つの制度があります。 交換留学は、海外協定校である世界各地の23の大学に留学が可能で、留学先の大学の学費が免除されます。また、認定留学では、学生本人が希望する大学に留学が可能で、愛知大学の学費は一部免除されます。いずれも、1年間につき30単位までが愛知大学の卒業単位として認定されます。春または夏の長期休暇を利用した短期語学セミナーは、ホームステイや週末旅行を体験しながら海外の大学で学ぶことで、国際的視野を広めるのに適した機会となっています。
↑TOPへ戻る