ページを更新する ページを更新する

概要

国際的な教養と視野を兼ね備えた人材を育成する

「世界文化と平和への貢献」「国際的教養と視野を持った人材の育成」「地域社会への貢献」を建学の精神とする。問題解決や相互理解、生涯学習の基礎力を重視する。異文化交流の機会づくりにも力を入れている。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
58 法(法)共テプラス
文(歴史地理)前期
文(日本語日本文)前期
57 法(法)前期
経営(経営)前期
経済(経済)一般
国際コミュニケーション(英語)前期
56 現代中国(現代中国)前期
経済(経済)共テプラス
55 経営(会計ファイナンス)前期
国際コミュニケーション(国際教養)前期
54 文(心理、人文社会「現代文化、欧米言語文化」)前期
地域政策(地域政策「公共政策」)前期
52 地域政策(地域政策「経済産業」)前期
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●車道キャンパス:〒461-8641 愛知県名古屋市東区筒井2-10-31
●名古屋キャンパス:〒453-8777 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-6
●豊橋キャンパス:〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:674名

(教授:140名 准教授:67名 講師:440名 助教:27名 助手・その他:0名)

学生数:9,462名

↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

愛知大学 文学部

鈴村颯一朗くん

世界史の面白さを将来の子供たちにも伝えたい

遷移ボタン
生徒写真

愛知大学 国際コミュニケーション学部

伊藤彩夏さん

志望校別単元ジャンル演習講座を毎日解くことで力がついた

遷移ボタン
生徒写真

愛知大学 文学部

名部井真生くん

東進には受験で助けになる仕組みがある

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史1901年、上海(中国)で東亜同文書院設立。1946年、旧大学令により愛知大学を創立。1949年、新制大学として法経、文の2つの学部を設置。1989年の学部改組で法、経営、経済の3つの学部を設置。2018年、文学部心理学科、地域政策学部に食農環境コースをそれぞれ設置。2021年に文学部を再編、歴史地理学科及び日本語日本文学科を設置。2022年に地域政策学部を再編。
学費920,000円(入学金+年間授業料)
奨学金・愛知大学スカラシップ
給付型。専攻分野の限定なし。最大200名。要件を満たすものに授業料及び教育充実費の半額相当額支給。
・学業奨励金
・愛知大学スポーツ奨学金
通信教育部なし
短期大学部あり
主な出身者酒見賢一(小説家)、東松照明(写真家)、拓殖芳文(参議院議員)、岩瀬仁紀(プロ野球選手〔北京、アテネ五輪代表〕)、ユナク(歌手〔SUPERNOVA〕)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名愛知大学
国/公/私私立
住所愛知県名古屋市東区筒井2-10-31
入試関連
問合せ先
企画部入試課(車道キャンパス)
新年度特別招待講習(春期講習)
新年度特別招待講習(春期講習)