概要
全国最大規模の公立総合大学として世界を牽引
2022年開学。従来の枠組みにとらわれない幅広い学問領域を擁し、世界レベルの高度研究型大学を目指す。地域から信頼される知の拠点として、産学連携を推進しながら都市が抱える課題解決に取り組む。
↑TOPへ戻る
偏差値
偏差値 | 大学情報 |
---|---|
69 |
医 |
67 |
獣医 |
64 |
文 工 |
63 |
経済 理 農 生活科 工 現代システム 法 生活科 商 現代システム |
62 |
現代システム 現代システム 現代システム 工 農 |
61 |
医 看護 現代システム 工 生活科 |
59 |
医 |
※掲載している偏差値は、2024年の入試データに基づき、東進が客観的に評価した偏差値一覧です。
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら↑TOPへ戻る
キャンパス
●杉本キャンパス:〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138
●中百舌鳥キャンパス:〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1
●阿倍野キャンパス:〒545-8585 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3
●羽曳野キャンパス:〒583-8555 大阪府羽曳野市はびきの3-7-30
●りんくうキャンパス:〒598-8531 大阪府泉佐野市りんくう往来北1-58
●森之宮キャンパス(2025年後期開設予定)
●中百舌鳥キャンパス:〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1
●阿倍野キャンパス:〒545-8585 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3
●羽曳野キャンパス:〒583-8555 大阪府羽曳野市はびきの3-7-30
●りんくうキャンパス:〒598-8531 大阪府泉佐野市りんくう往来北1-58
●森之宮キャンパス(2025年後期開設予定)
↑TOPへ戻る
教員・学生数
教員数:1,367名
(教授:567名 准教授:500名 講師:226名 助教:74名 助手・その他:0名)
2023年5月1日現在(大阪市立大学、大阪府立大学の合計数)
学生数:5,803名
2023年5月1日現在(大阪公立大学開学以降の人数)
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1949年、大阪市立大学と浪速大学が発足。1955年、浪速大学を大阪府立大学に改称。2005年に大阪府立大学が大阪女子大学などと統合し公立大学法人に、2006年に大阪市立大学が公立大学法人となる。2022年、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学として開学。2025年後期、森之宮キャンパス開設予定。 |
初年度納入額 | 817,800円~1,102,800円 |
奨学金 | 大阪公立大学河村孝夫記念奨学金 |
通信教育部 | なし |
短期大学部 | なし |
主な出身者 | 東野圭吾(小説家)、藤本義一(作家)、柴崎友香(小説家)、山崎亮(ランドスケープデザイナー)、城平京(小説家、漫画原作者)※前身の大学出身者含む |
↑TOPへ戻る
合格した先輩の声
↑TOPへ戻る
大学紹介映像公開中
東進TV

大学名大阪公立大学
国/公/私公立
住所
大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138
入試関連
問合せ先入試課(杉本キャンパス)
問合せ先入試課(杉本キャンパス)