学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 生命環境
- 理
- 工
- 情報
- 体育
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
創造的な「世界市民」を育成する
「Mastery for Service(奉仕のための練達)」をスクールモットーとし、社会に奉仕する人材を育成する。キャンパスの再編と拡充を行い、国境や文理、学問分野、大学と社会など様々な枠を越えた教育を目指す。
↑TOPへ戻る
アクセス

●西宮上ケ原キャンパス(下記学部以外)
・阪急電鉄今津線「甲東園駅」から徒歩約12分
・阪急電鉄今津線「甲東園駅」からバスで約5分、「関西学院前」下車
・阪急電鉄今津線「仁川駅」から徒歩約12分
●西宮聖和キャンパス(教育学部)
・阪急電鉄今津線「門戸厄神駅」から徒歩約13分
●神戸三田キャンパス(総合政策、理、工、生命環境、建築学部)
・JR「新三田駅」からバスで約15分、「関西学院前」下車
・神戸電鉄公園都市線「南ウッディタウン駅」からバスで約9分、「関西学院前」下車
・阪急電鉄今津線「甲東園駅」から徒歩約12分
・阪急電鉄今津線「甲東園駅」からバスで約5分、「関西学院前」下車
・阪急電鉄今津線「仁川駅」から徒歩約12分
●西宮聖和キャンパス(教育学部)
・阪急電鉄今津線「門戸厄神駅」から徒歩約13分
●神戸三田キャンパス(総合政策、理、工、生命環境、建築学部)
・JR「新三田駅」からバスで約15分、「関西学院前」下車
・神戸電鉄公園都市線「南ウッディタウン駅」からバスで約9分、「関西学院前」下車
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
■教員数
(合計:752名)
教授:492名
准教授:116名
講師:99名
その他:45名
■生徒数(合計:23885名)
男:11924名
女:11961名
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1889年 設立 関西学院を設立。神、普通学部を設置 1932年 大学昇格、改称 大学令により大学へ昇格。関西学院大学に改称 1951~61年 学部設置 1951年、 商学部、52年、神学部を設置。60年、社会学部、61年、理学部を設置 1995年 学部設置 総合政策学部を設置 2008〜10年 学部設置、合併 2008年、人間福祉学部を設置。09年、聖和大学と合併し、教育学部を設置。10年、千里国際学園と合併し、国際学部を設置 2021年 学部再編 2021年、理工学部を再編、理、工、生命環境、建築学部を設置 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
附属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
どんな奨学金制度があるの?
関西学院大学には多様な奨学金制度が用意されています。 関西学院大学の「ランバス支給奨学金」は受験前に申請を行い採用候補者となったうえで、入試に合格し入学手続を行った者に対し年額30?45万円(学部により異なる)の奨学金が支給される制度です。入学後も大学が定める基準を満たしていれば、4年間継続して支給を受けられます。
その他にも、学業成績が優秀な学生に年額20?45万円(学部や成績により異なる)が給付される「産学合同育英奨学金」、スポーツや芸術、社会貢献活動などの分野で大きな成果を収めた学生に年額20?30万円が給付される「クレセント奨学金」などがあります。
また、家計の急変など緊急の事情により修学が困難になった者を対象とする「特別支給奨学金」と「後援会奨学金」では年間の学費の半額相当が給付されます。家計困窮度の高い学生に年額15?22万円(学部により異なる)を給付する「経済支援奨学金」も用意されています。これらの大学独自の奨学金制度のほとんどが返済の必要がない給付型です。
海外留学に関する奨学金制度としては、交換留学に際し1セメスターあたり50万円を受給できる「佐伯海外留学奨学金」や、ダブルディグリー留学の際に月額10万円を受給できる「ダブルディグリー留学奨学金」などが利用可能です。詳細は募集要項かホームページで必ず確認してください。
その他にも、学業成績が優秀な学生に年額20?45万円(学部や成績により異なる)が給付される「産学合同育英奨学金」、スポーツや芸術、社会貢献活動などの分野で大きな成果を収めた学生に年額20?30万円が給付される「クレセント奨学金」などがあります。
また、家計の急変など緊急の事情により修学が困難になった者を対象とする「特別支給奨学金」と「後援会奨学金」では年間の学費の半額相当が給付されます。家計困窮度の高い学生に年額15?22万円(学部により異なる)を給付する「経済支援奨学金」も用意されています。これらの大学独自の奨学金制度のほとんどが返済の必要がない給付型です。
海外留学に関する奨学金制度としては、交換留学に際し1セメスターあたり50万円を受給できる「佐伯海外留学奨学金」や、ダブルディグリー留学の際に月額10万円を受給できる「ダブルディグリー留学奨学金」などが利用可能です。詳細は募集要項かホームページで必ず確認してください。
どんな国際交流や国際的な活動が行われているの?
関西学院大学では、47の国と地域の240以上の大学や教育機関と連携し(2019年現在)、多彩な国際教育・協力プログラムを設けています。文部科学省が指定する「スーパーグローバル大学創成支援」においてグローバル化牽引型大学の1つにも採択され、留学や海外での学習支援に力を入れています。
「インターナショナルプログラム」では国連ボランティア計画(UNV)との協定にもとづき、開発途上国で国連諸機関でのボランティアに約5カ月間従事する「国連ユースボランティア」や、海外でNGOなどと共に支援活動にあたる国際ボランティア活動を行います。
「クロス・カルチュラル・カレッジ」はカナダにある3つの大学(マウント・アリソン大学、クイーンズ大学、トロント大学)との連携によって運営され、インターンシップやセミナーを通してカナダの学生と共に学ぶ留学プログラムです。
海外提携校の正規カリキュラムを履修し、海外提携校と関西学院大学の2つの学位を最短4年間で取得する「ダブルディグリー留学」も行われています。その他にも、休学せず自分の専門分野を海外で学べる協定校との交換留学、協定校以外の学校へ単位認定などの支援を受けつつ留学する認定留学、約4?5カ月間にわたり海外の大学で外国語を集中的に学び国際感覚を身につける中期留学などがあります。
短期のプログラムには、長期休暇を利用し、3~6週間にわたり現地で外国語を学ぶ「外国語研修」、世界の諸問題と国連の役割への理解を深める「国連セミナー」、世界に出ていくための技能を実践的に身につける「海外フィールドワーク」や「海外インターンシッププログラム」などがあります。
「インターナショナルプログラム」では国連ボランティア計画(UNV)との協定にもとづき、開発途上国で国連諸機関でのボランティアに約5カ月間従事する「国連ユースボランティア」や、海外でNGOなどと共に支援活動にあたる国際ボランティア活動を行います。
「クロス・カルチュラル・カレッジ」はカナダにある3つの大学(マウント・アリソン大学、クイーンズ大学、トロント大学)との連携によって運営され、インターンシップやセミナーを通してカナダの学生と共に学ぶ留学プログラムです。
海外提携校の正規カリキュラムを履修し、海外提携校と関西学院大学の2つの学位を最短4年間で取得する「ダブルディグリー留学」も行われています。その他にも、休学せず自分の専門分野を海外で学べる協定校との交換留学、協定校以外の学校へ単位認定などの支援を受けつつ留学する認定留学、約4?5カ月間にわたり海外の大学で外国語を集中的に学び国際感覚を身につける中期留学などがあります。
短期のプログラムには、長期休暇を利用し、3~6週間にわたり現地で外国語を学ぶ「外国語研修」、世界の諸問題と国連の役割への理解を深める「国連セミナー」、世界に出ていくための技能を実践的に身につける「海外フィールドワーク」や「海外インターンシッププログラム」などがあります。
就職やキャリア支援について知りたい!
人生観や職業観の涵養から就職支援まで幅広くサポートを行っています。 関西学院大学では大学生活での体験すべてが将来のキャリアに結びついていくと考え、キャリアデザインを越えた「ライフデザイン・プログラム」を展開しています。
大学4年間の学び方について考える「ライフデザイン科目」ではインターンシップやキャリアゼミの他、中央省庁で働くことに関心のある学生向けに「霞が関セミナー」を実施しています。「キャリア支援プログラム」では進路選択に向けた準備の一環として新入生対象のキャリアガイダンスをはじめ、一日公務員体験やUIターン就職セミナー、1,000社以上の企業が参加する学内企業説明会など、各種イベントを開催しています。3年生を対象に実施されるキャリアガイダンスは理系と文系に分かれており、就職活動のスケジュール管理や面接・筆記試験対策など必要なサポートをタイムリーに提供しています。また、「キャリアセンター」にはキャリア・アドバイザーが常駐して個人面談を受けつけています。
資格取得を目指す学生向けには「エクステンションプログラム」を提供しています。国家公務員総合職試験対策講座や外務省専門職員採用試験対策講座、公認会計士や税理士の入門講座など、単なる資格取得支援ではなく大学教育の一環として正課授業との相乗効果を視野に入れた講座が開講しています。
東京と大阪の都心部での就職活動をサポートする「東京丸の内キャンパス」と「大阪梅田キャンパス」も利用することができます。
大学4年間の学び方について考える「ライフデザイン科目」ではインターンシップやキャリアゼミの他、中央省庁で働くことに関心のある学生向けに「霞が関セミナー」を実施しています。「キャリア支援プログラム」では進路選択に向けた準備の一環として新入生対象のキャリアガイダンスをはじめ、一日公務員体験やUIターン就職セミナー、1,000社以上の企業が参加する学内企業説明会など、各種イベントを開催しています。3年生を対象に実施されるキャリアガイダンスは理系と文系に分かれており、就職活動のスケジュール管理や面接・筆記試験対策など必要なサポートをタイムリーに提供しています。また、「キャリアセンター」にはキャリア・アドバイザーが常駐して個人面談を受けつけています。
資格取得を目指す学生向けには「エクステンションプログラム」を提供しています。国家公務員総合職試験対策講座や外務省専門職員採用試験対策講座、公認会計士や税理士の入門講座など、単なる資格取得支援ではなく大学教育の一環として正課授業との相乗効果を視野に入れた講座が開講しています。
東京と大阪の都心部での就職活動をサポートする「東京丸の内キャンパス」と「大阪梅田キャンパス」も利用することができます。
↑TOPへ戻る
大学の講義ってどんな様子? 何を学べるの? 知的で奥深い学問の魅力をお伝えします。