ページを更新する ページを更新する

概要

「体験型カリキュラム」で実践的な技術を修得する

「実学主義」を理念に掲げ、実社会で即戦力となるだけでなく、現場で見聞きした課題の解決に取り組むための知恵を導き出す教育を目指し、実験や実習、演習など体験型のカリキュラムを展開している。

↑TOPへ戻る

偏差値

偏差値 大学情報
55 応用生物科学(農芸化)A
54 生命科学(バイオサイエンス)A
生命科学(分子生命化)A
生命科学(分子微生物)A
53 農(農)A
応用生物科学(栄養科学、醸造科学)A
52 農(動物科学、生命資源開発、デザイン農)A
生物産業(北方圏農、海洋水産、食香粧化、自然資源経営)A
51 応用生物科学(食品安全健康)A
地域環境科学(森林総合科学)A
地域環境科学(生産環境工、造園科学、地域創生科学)A
48 国際食料情報(国際農業開発、食料環境経済、国際バイオビジネス)A
国際食料情報(国際食農科学)A
東進の大学入試 偏差値ランキングはこちら
↑TOPへ戻る

キャンパス

●世田谷キャンパス:〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
●厚木キャンパス:〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
●北海道オホーツクキャンパス:〒099-2493 北海道網走市八坂196
↑TOPへ戻る

教員・学生数

教員数:404名

(教授:220名 准教授:108名 講師:0名 助教:70名 助手・その他:6名)

学生数:12,394名

↑TOPへ戻る

合格した先輩の声

生徒写真

東京農業大学 応用生物科学部

後藤柚さん

どんな時も前を向いて、目の前のことに一生懸命ぶつかってください!

遷移ボタン
生徒写真

東京農業大学 応用生物科学部

金谷和香さん

学校外にも進路について相談できる相手がいることが大きな支えになる

遷移ボタン
生徒写真

東京農業大学 国際食料情報学部

池田志保さん

試行錯誤

遷移ボタン
生徒写真

東京農業大学 応用生物科学部

後藤亜紀子さん

自信をつけることができた

遷移ボタン
他の合格体験記を見る
↑TOPへ戻る

その他

沿革・歴史1891年、徳川育英会育英黌農業科を創立。1893年、東京農学校を創立。1925年、東京農業大学を創立、農学部を設置。1949年、新制大学に移行。1998年、農学部を改組し、農、応用生物科学、地域環境科学、国際食料情報、生物産業学部の5学部体制に。2017年、生命科学部を設置し、現在に至る。
学費1,030,000円(入学金+年間授業料)
奨学金・特待生制度
減免型。専攻分野の限定なし。各学年の入学定員の3%。1年次は要件を満たす者の授業料の全額を免除。2年次以降は授業料の半額を免除。
・「人物を畑に還す」奨学金
通信教育部なし
短期大学部なし
主な出身者涌井雅之(造園家)、永井大(俳優)、工藤阿須加(俳優、タレント)、金丸信(元建設大臣、元防衛庁長官)、周東右京(プロ野球選手)
↑TOPへ戻る

大学紹介映像公開中

東進TV

大学名東京農業大学
国/公/私私立
住所東京都世田谷区桜丘1-1-1
入試関連
問合せ先
入学センター(世田谷キャンパス)
東京農業大学への
資料請求はこちら!

▼お申し込み受付中!▼

全国統一高校生テスト