学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 生命環境
- 農 水産
- 理
- 工
- 情報
- 医療
- 体育
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
「調和のとれた文明社会を建設する」ことを目指して
人、社会、文明、歴史、世界などに対する幅広い視野と知識を養い、明日の歴史を担う人材を育成するという強い使命感のもと、全国各地のキャンパスにおいて、学生一人ひとりの素質を伸ばす教育を行う。
↑TOPへ戻る
アクセス
●湘南キャンパス(下記学部以外):小田急線「東海大学前駅」から徒歩約15分
●静岡キャンパス(人文、海洋学部)、札幌キャンパス(国際文化、生物学部)、九州キャンパス(文理融合、農学部)、東京キャンパス(情報通信、観光,経営,国際,政治経済学部)
●静岡キャンパス(人文、海洋学部)、札幌キャンパス(国際文化、生物学部)、九州キャンパス(文理融合、農学部)、東京キャンパス(情報通信、観光,経営,国際,政治経済学部)
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
1625名(教授:642名 准教授:353名 講師:323名 その他:307名)生徒数
27418名(男:19854名(72.4%)女:7564名(27.6%))↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1950年、新制東海大学が工、文学部で発足。1962年に海洋学部、1964年に理学部、1967年に体育学部、1974年に医学部、1986年に法学部を設置。2008年、九州東海大学、北海道東海大学と統合。2013年、経営、基盤工学部を設置。2018年、文化社会、健康学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | あり |
附属中学校 | あり |
附属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
東海大学独自の奨学金にはどんなものがあるの?
学業、人物が共に優秀な学生を対象に給付される「松前重義記念基金学部奨学金」、独創力豊かな論文を提出した学生を対象とした「松前重義記念基金建学記念奨学金」、経済的事情のためキャンパス内で働きながら学業を修めたい学生を対象とした「ワークスタディ奨学金」など様々な給付型奨学金があります。 その他にも、家計の急変で修学が困難になった医学科生や看護学科生を対象とした「佐藤兼蔵貸与奨学金」なども用意されています。
特徴的な教育制度があるって本当?
東海大学ではリベラルアーツ教育に力を入れています。 パブリック・アチーブメント(PA)型教育により、「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の4つの力を身につけるため、様々な教育や制度が導入されています。社会で直面する問題に専門性を活かして取り組むための土台となる現代教養科目や幅広い視野や柔軟な思考力を身につけるための現代文明論といった科目が開講されている他、グローバル化が加速する現代社会において必要な英語力と国際的な視野を身につけるため、英語科目は各自の習熟度に合わせた授業が行われます。また、「GPA制度」を導入し、学習成果を客観的に把握するための一助となっています。
就職支援制度は充実しているの?
全国各地のキャンパスに「キャリア就職センター」が設置されており、出身地へのUターン就職や出身地以外へのIターン就職にも対応しています。 プロのコンサルタントによる1~3年次のキャリアデザイン科目、2年次に実施されるインターンシップ、3年次以降の就職活動対策、試験対策セミナーや学内合同企業説明会、単独企業説明会の開催など、各年次でキャリア形成に向けた取り組みが行われています。
↑TOPへ戻る