学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 医療
- 体育
- 芸術
- 生活家政
↑TOPへ戻る
概要
東西文化を融合した新たな文化を創造する
漢学を中心に、東洋の文化を重んじ学ぶことで、その伝統的な美徳と豊かな人格を兼ね備えた人材を育成する。「アジアから世界へ―多文化共生を目指す新しい価値の不断の創造」を目標に、国際的な視野を養う。
↑TOPへ戻る
アクセス
●東松山キャンパス(全学部)
・東武東上線「高坂駅」からスクールバスで約7分
●板橋キャンパス(文、経済、外国語、法、経営、環境創造学部)
・東武東上線「高坂駅」からスクールバスで約7分
●板橋キャンパス(文、経済、外国語、法、経営、環境創造学部)
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
358名(教授:196名 准教授:95名 講師:53名 その他:14名)生徒数
11,500名(男:7,557名(65.7%)女:3,943名(34.3%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,200,600~1,975,600円 |
周辺家賃相場 | 34,000~58,000円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1923年、大東文化学院として発足。1953年、大東文化大学に改称。1962年、文、経済学部を改組新設。1973年、法学部を設置。1986年、国際関係学部を設置。2000年、経営学部を設置。2005年、スポーツ・健康科学部を設置。2018年、社会学部を新設し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験 | あり |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | なし |
付属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
大東文化大学の推薦入試について教えて!
大東文化大学では全学部で自己推薦入試と公募推薦入試を実施しています(前期自己推薦入試は一部の学科のみ)。自己推薦入試は、自己推薦書や課題論文をもとに学習意欲と能力を評価の対象とします。国際関係学部の前期自己推薦入試ではグループディスカッション及びレポート、面接試験が課されます。国際関係学部の公募推薦入試では模擬講義を受け、要約文を作成する課題が出されます。なお、募集定員は各学科5名です。詳細は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
入学試験の成績上位者に奨学金が給付されるって本当?
「桐門の翼奨学金」は、入学試験の成績優秀者に対して初年度の年間授業料の全額免除と、2年次以降の年間授業料の半額減免を行います。「温故知新奨学金」は、学業成績が優秀と認められる学生に10万円を給付します。また、経済的に困窮している学生に対し50万円が給付される特別修学支援金制度なども用意されています。その他にも、日本学生支援機構をはじめとして、地方自治体や民間育英団体の各種奨学金も利用可能です。
国際関係学部の国際関係学科と国際文化学科はどう違うの?
国際関係学部では「体験型アジア理解教育」を基本とし、国際関係学科は社会科学的に、国際文化学科は人文科学的に、それぞれアジア地域を中心とした国際関係を考察していきます。国際関係学科ではアジア諸国の政治、経済、地域紛争などを学ぶことで、アジア社会での日本の役割や他国との相互理解を探究します。国際文化学科ではアジア諸国の生活文化、歴史、宗教、芸術など幅広い視点から学び、社会文化の特質をつかんでいきます。両学科の垣根は低く、互いのカリキュラムを履修することも可能です。また、多くの学生が海外現地研修に参加し、アジア地域の現状を体験することで、学んだ知識を深めています。
↑TOPへ戻る