学べる学問
- 人文言語
- 社会国際
- 商 経済
- 法 政治
- 教育人間
- 工
- 医療
- 芸術
↑TOPへ戻る
概要
禅の精神にもとづく「行学一如」を掲げる
仏教の教えと禅の精神にもとづき、大学における教育と研究の理想的なあり方として「行学一如」を建学の精神に掲げる。学生のアイデンティティを涵養し、専門的スキルや教養を習得していく。
↑TOPへ戻る
アクセス
●駒沢キャンパス(全学部)
・東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩約10分
●深沢キャンパス、玉川キャンパス
・東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩約10分
●深沢キャンパス、玉川キャンパス
↑TOPへ戻る
教員・生徒数
教員数
318名(教授:218名 准教授:66名 講師:29名 その他:5名)生徒数
14,882名(男:9,146名(61.5%)女:5,736名(38.5%))↑TOPへ戻る
学費・学寮
初年度納入額 | 1,157,000~1,757,500円 |
周辺家賃相場 | 84,600~153,800円 |
学寮 | あり |
↑TOPへ戻る
その他
沿革・歴史 | 1882年、曹洞宗大学林専門学本校として開校。1949年、新制大学に移行し、仏教、文、商経学部を設置。1964年、法学部を設置。1966年、商経学部を経済学部に改称。2003年、医療健康科学部を設置。2006年、グローバル・メディア・スタディーズ学部を設置し、現在に至る。 |
特待生制度 | あり |
学外試験場 | あり |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | なし |
付属高校 | あり |
↑TOPへ戻る
Q&A
どんな奨学金制度があるの?
駒澤大学独自の奨学金制度として、一般入試を優秀な成績で合格した学生に授業料相当額の奨学金を4年間給付する「駒澤大学新人の英知奨学金」が設けられています。 在学生向けには「駒澤大学百周年記念奨学金」「駒澤大学教育後援会奨学金」「駒澤大学駒澤会奨学金」など、経済的に困窮している学生や成績が優秀な学生に対する様々な給付型奨学金を用意しています。曹洞宗の僧籍を有している学生や仏教学部在籍者に対する奨学金などもある他、日本学生支援機構や民間団体、自治体などによる奨学金も利用できます。詳細は大学発行のパンフレットやホームページで必ず確認してください。
全学共通科目ってどのようなものなの?
駒澤大学では「教養教育科目」「宗教教育科目」「外国語科目」「保健体育科目」の4つの科目群からなる全学共通科目を開講しています。 全学部が駒沢キャンパスに設置されているワンキャンパスの特性を活かし、全学共通科目の受講を通して様々な学部学科の教員や学生どうしの交流が深まります。「教養教育科目」では、人文・社会・自然・ライフデザインの4つの分野から幅広い教養を培い、「外国語科目」では英語に加えドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語などを学ぶことができます。駒澤大学の基盤をなす仏教と禅の教えを中心に人間について考える「宗教教育科目」では、「仏教と人間」が必修科目になっている他、選択科目の「坐禅」も大変人気のある科目です。
就職支援について知りたい!
駒澤大学では「キャリアセンター」を設置し、個々人との面談を大切にした就職支援を行っています。 1・2年次からキャリアガイダンスが始まり、公務員志望の学生に向けては早くから公務員試験に対応する講座が開かれています。筆記試験対策としての論作文個人指導や、OB・OGから直接アドバイスを受けられるキャリアサポート制度、インターンシップ制度なども整っています。また、首都圏以外の地方出身者が多数在籍していることから、例年多くの学生が地方での就職を希望しており、3年次生を対象に「県別UIターン就職相談会」などを実施しています。
↑TOPへ戻る